以前紹介した無印5冊組み 再生紙ノート、1ヶ月使用した後の姿です(T-T)。

このB5ノート、カバンに入れて持ち歩き、仕事用に使っています。
30枚なので、大体1ヶ月は使えるかな…と思っていたところ、やっぱり1ヶ月近くで使い切りそうです。ところが、残り数枚になってから、写真のように背表紙テープがぱらりとはずれはじめ、徐々に分解しつつあります(T-T)。

このB5ノート、カバンに入れて持ち歩き、仕事用に使っています。
30枚なので、大体1ヶ月は使えるかな…と思っていたところ、やっぱり1ヶ月近くで使い切りそうです。ところが、残り数枚になってから、写真のように背表紙テープがぱらりとはずれはじめ、徐々に分解しつつあります(T-T)。
ノートを開いて「毎日必ず書き込んでいた」わけではなく、数ページに亘る書き込みもありますが、1ページも書かないこともしばしば。通常の業務はパソコンを使用しているので、考えをまとめるときや、資料の下調べ・下書きに使っていました。わりとのんびりした使い方だったのですけれどねぇ。
ノートはテンポラリのメモ帳としての役割だけでなく、やったことを溜めておくための道具でもありますから、「書き終えた=寿命終了」では困ります。これからしばらくは、頻繁に開いて書いたことを参照しなきゃいけません。そのたびに、ノートがどんどん崩壊していくのは、少し悲しいことです。
「テープで補強(または糊付けやりなおし)」…するつもりではありますが、折角いいデザインなのに、テープで雰囲気を変えてしまうのもなんだし、普通に1ヶ月使っているだけで、ユーザーがメンテナンスしなきゃいけないノートってどうよ…と。
ちなみに、100円均一で数冊組みで購入したノートは、もっとハードに長期間使用したにもかかわらず、こんな「基本的な」分解はしませんでした。
「安い」し、数少ない方眼ノートだし、雰囲気もいいのだけれど、ふと、「ノートって何?」という目線で見たときに、「…駄目やん(T-T)」という評価。「気に入って買った自分」に対して「あ~あ…」という、なんともやるせない気分になりました。
今月、新たに「2冊目」を下ろす予定ですが、これもまた、こんなんなっちゃったらどうしよう…と、使う前からブルーな気分になってます(←ほんじゃ使うなって(^^;)←ストック消化せねば(^^;;))
ノートはテンポラリのメモ帳としての役割だけでなく、やったことを溜めておくための道具でもありますから、「書き終えた=寿命終了」では困ります。これからしばらくは、頻繁に開いて書いたことを参照しなきゃいけません。そのたびに、ノートがどんどん崩壊していくのは、少し悲しいことです。
「テープで補強(または糊付けやりなおし)」…するつもりではありますが、折角いいデザインなのに、テープで雰囲気を変えてしまうのもなんだし、普通に1ヶ月使っているだけで、ユーザーがメンテナンスしなきゃいけないノートってどうよ…と。
ちなみに、100円均一で数冊組みで購入したノートは、もっとハードに長期間使用したにもかかわらず、こんな「基本的な」分解はしませんでした。
「安い」し、数少ない方眼ノートだし、雰囲気もいいのだけれど、ふと、「ノートって何?」という目線で見たときに、「…駄目やん(T-T)」という評価。「気に入って買った自分」に対して「あ~あ…」という、なんともやるせない気分になりました。
今月、新たに「2冊目」を下ろす予定ですが、これもまた、こんなんなっちゃったらどうしよう…と、使う前からブルーな気分になってます(←ほんじゃ使うなって(^^;)←ストック消化せねば(^^;;))
- 関連記事
-
- 無印良品 「クリア万年筆」祭り (2005/08/21)
- ドキュメントスタンドにペンを立てるの巻(その2) (2023/04/24)
- 便乗値下げ? (2006/10/03)
- 無印良品 パスポートケース・カバータイプ (前編) (2006/02/08)
- 無印 メモ帳(RHODIAモドキ)(その2) (2008/03/24)
- 無印アルミ丸軸万年筆とRotring コンバータ (2009/04/16)
- 消え行くものたち (無印 A5スリムノート) (2006/06/06)
- 無印良品 新製品 B5再生紙ノート(方眼) その2 (2006/03/11)
- ペントレイの風景 (2006/10/21)
- 無印良品 携帯ステーショナリー (2006/11/22)
背表紙テープタイプは一般的ですが無印の場合表紙が「わら半紙」的素材なので糊のつきが悪いんでしょうか・・?
こうゆう手軽に使えるノートこそ丈夫であるのが「命」なんですけどねぇ・・。
安かろう悪かろう
私もこのノート持っているから、こうなったらいやだな。
30年前、20年前のストックしてあったノートを使っての教訓なのですが、保存用には糸綴じが一番と言うことです。
無線綴じは長期保存するとボロボロと剥がれ落ちるので、一時的な使用や学習専用にしています。
丈夫が命
なるほど。そうかもしれませんねぇ。ざらっとしていますから、つるつるの表面加工がされている普通の表紙よりも不利かも。
長い間使って、それなりにあっちこっち痛んでしまって分解…ならまだ納得するんですけれど、ページの角や表紙が綺麗なのにコレ。今日、しくしく泣きながら(それは嘘)テープで補修しましたよ(T-T)
あら
>保存用には糸綴じが…
そうですねぇ。用紙自体をくっつけている糊の劣化を考えたら、やっぱり糸綴じなのですねぇ。
そういえば、先日、中学生時代の日記を発掘しました。
Campusノートに書いてありましたが、これはまだちゃんと原型を保ってました(^-^)v さすがです。