こちらは照射面のアップ。全体が均一に透明ではなくて、ところどころすりガラスのようなムラがあります。なんとこの子、口金をくるくると捻ると、レーザーの投射光の形状を切り替えることが出来ちゃいます。

実際に近くの箱に投影してみました。距離が短いので形が崩れていますが、3mほど離れると、ちゃんとした形に見えます。ううーむ楽しい~(^-^*)

自己主張の強い人が集まった打ち合わせの時なんか、レーザー光線乱舞状態になってしまい、自分のポインタを見失ってしまいがちです。
本当は、はっきりと区別が出来る緑色のポインタが欲しかったのですが、まだまだお値段高め。赤色ポインタでも、こうして切り替えが出来る事によって、自分の軌跡を発見しやすくなり、ちょっぴり便利であります。
一家に一本、いかがでしょうか?(^-^)

実際に近くの箱に投影してみました。距離が短いので形が崩れていますが、3mほど離れると、ちゃんとした形に見えます。ううーむ楽しい~(^-^*)

自己主張の強い人が集まった打ち合わせの時なんか、レーザー光線乱舞状態になってしまい、自分のポインタを見失ってしまいがちです。
本当は、はっきりと区別が出来る緑色のポインタが欲しかったのですが、まだまだお値段高め。赤色ポインタでも、こうして切り替えが出来る事によって、自分の軌跡を発見しやすくなり、ちょっぴり便利であります。
一家に一本、いかがでしょうか?(^-^)
- 関連記事
-
- Bluetoothヘッドホン QY8 (2017/02/27)
- CANON EOS M5 (2017/03/26)
- ラビット レーザーポインターRX-5(その2) (2007/07/05)
- 春のディジタル小物特集(その2:通勤用ヘッドホン2号) (2016/04/15)
- Canon PowerShot G9 (ネックストラップ編) (2008/04/28)
- iPhone 3GS (2009/07/04)
- 腕時計 三様 (2005/08/06)
- 100均のディスクタッチペン (2017/09/18)
- 富士通 ScanSnap iX500 (2013/12/30)
- ASUS ZenPad8.0 (Z380KL)(その2) (2015/11/23)
何気に
ポインタ乱舞状態にさりげなくジャンケンで競い合う。
(←バカ)
又は自分の似顔絵が映るとか…。
やまかつさんなら、Y字型で映るとか…。
その内、自由に色を変えたり出来るようになるんでしょうか。
…そんなんなったら、レーザー光線ショーのような会議になったりして。
(ちょっと壊れ気味なのでお気になさらずに~)
>Y字型で映るとか
manuさん、なかなか冴えてます。(笑)
>レーザー光線ショーのような会議になったりして
レーザーポインター片手に、会議で踊る
やまかつ親分の姿をおもわず想像してしまいました。(爆)
レーザーポインターもとっても進化しているんですね。
過去2,3回使ったことがあるのですが、どうしても
レーザーが当たると身体に悪そうな気がしてしまうのは
きっと私だけですね^^;
でも、じゃんけん型のがあったら買いたいです(笑)
会議中にじゃんけんなら、眠気も覚めそう!
こういうちゃんと基準に合ったものなら見ても視力低下ですみますがクレーンゲーム パチンコの景品 ガチャポンなどのおもちゃのものは確実に失明します。
学校の理科で光の授業をするときよく使いますが必ず人に向けない、見ないという注意を受けて使います。
小中学校で習う光の屈折の授業です。
ポインタ
manuさん:
>やまかつさんなら、Y字型で映るとか…。
…(自分自身がYの字の格好または自分自身のYの字の部分を想像)…あ、「Yamakatsu」の「Y」なのね(赤面(^^;))…。胸の形を投影する「ボインポインター」や、わんこの形の「ポインターポインター」…駄目?
>その内、自由に色を変えたり出来るようになるんでしょうか。
可変波長レーザーでも、そんなに波長を振る事は出来ませんから、単一光源による多色レーザーポインターって、難しそうですね。もしやるとしたら、拳銃のリボルバのように、各色光源をかりかりと切り替えるような方式になるかなぁ…(←空想)
ブンキチさん:
>>自分の似顔絵が映るとか
映った自分の似顔絵に、みんながばしばしとポインタ当ててる状況が容易に想像できます(T-T)
>レーザーポインター片手に、会議で踊る…
「会議は踊る。そしてまた進まず」という会議が非常に多いのは事実だったりします(T0T)
alteaさん:
>身体に悪そうな
コメントにぷちこさんも書かれてますが、目に当てるとよろしくありませんから、要注意ですよん。
>会議中にじゃんけんなら、眠気も覚めそう!
(…想像中…)じゃんけんのみならず「ぐっぱ」とか「ぐんかん」とかも出来るなぁ…でも、正面のスクリーン上に投射しなきゃいけないから、遊んでいるのがすぐバレて大目玉ですね(←それはそれで眠気が覚めます(^^;))
ぷちこさん:
>こういうちゃんと基準に合ったものなら見ても視力低下ですみますが
距離や照射時間、その人の体質によって、すまない場合もあります。絶対に、光源を見てはいけませんし、人の目に当ててはいけません。
>小中学校で習う光の屈折の授業です。
おお~。最近はレーザーポインターを使うのですねぇ。私の頃は、スリット入りの箱と白熱灯だったような気がします。
今使っているのは点と線と丸だけ、もう一声欲しいところだ(笑)
例えば…
…あ、レンズだと変なところに焦点ができちゃうから、OHPフィルム的なもののほうが…む~
(↑光学的に間違っている可能性大です(^^;))
次世代
模造紙→OHP→PowerPointへと、資料投影方法が変わってきたように、指示棒からレーザーポインターへと、「指し方」も変化してきましたから、次世代になると、レーザーポインター自体、何かに置き換えられちゃうかもしれませんね。