昨日の続きです。

上の付箋は灰皿の上を拭き拭きしたもの。のりに灰が付いた部分が黒い円になっています。
「仰向け」になっているため、ちょっぴり膨らんでいますが、端っこにはのりがついていないことがよくわかります。

上の付箋は灰皿の上を拭き拭きしたもの。のりに灰が付いた部分が黒い円になっています。
「仰向け」になっているため、ちょっぴり膨らんでいますが、端っこにはのりがついていないことがよくわかります。
全面にのりが付いていると、めくり難いか…を考えるために、束のpull up印刷が無い方からめくってみました。あら。意外にも捲れるものですねぇ。(^-^)

で、「『全面』と書いていても、私にとって違和感が少ないモノって、どんなものだろうか…を考えてみたのが下の写真です。

…うーん。何となくぼんやりと…何かが見えてきたような気が…
ひょっとしたら、この子って、本の栞代わりに貼った時に、端っこが本から飛び出ることを想定して、大きめにのり無しエリアをとっているのかも…。(←すごく前向き)
いや、たぶんそんな運用を想定しているってわけじゃ無いよなぁ…。(←即否定)
やっぱりパッケージの印刷を、「4/5面にのり」または「ほぼ全面にのり」に変更したほうが、気分的に楽かもですね(^^;)
# 3/4 後半寝ぼけた文章だったので一部訂正&追記(_0_)

で、「『全面』と書いていても、私にとって違和感が少ないモノって、どんなものだろうか…を考えてみたのが下の写真です。

…うーん。何となくぼんやりと…何かが見えてきたような気が…
ひょっとしたら、この子って、本の栞代わりに貼った時に、端っこが本から飛び出ることを想定して、大きめにのり無しエリアをとっているのかも…。(←すごく前向き)
いや、たぶんそんな運用を想定しているってわけじゃ無いよなぁ…。(←即否定)
やっぱりパッケージの印刷を、「4/5面にのり」または「ほぼ全面にのり」に変更したほうが、気分的に楽かもですね(^^;)
# 3/4 後半寝ぼけた文章だったので一部訂正&追記(_0_)
- 関連記事
-
- ハレルヤ!貼れるや! (2021/11/16)
- オールド・タッチ・ナイフ(3)TOUCH-KNIFEオリジナル (2022/10/15)
- magnetic notes(その2) (2016/04/06)
- ドットライナー ラベルメモ の謎 (2008/03/03)
- PENCUT (その2) (2010/03/11)
- 素敵なタワーペンスタンド (2016/03/06)
- 横顔マークの色鉛筆スタンド(2) (2012/09/22)
- 太陽の塔の「顔文具」 (2019/01/31)
- CARL GLISSERでノート再生(その1) (2020/05/24)
- 日々のリーフとルーズリング(2) (2021/09/19)
ふと
ほんとに全面にするか、8割にするかで
コストと価格、どのぐらい変わるもんなんでしょうね。
普通の付箋よりも「気持ち」高かったような記憶があるもんで..
うーん
同じドットで、全面塗布と8割塗布を比べたら…のり代がプラス端の印刷インク代がマイナス印刷装置がマイナス…
うーん。どうなんでしょー。いったいどうやって作ってるのでしょうねぇ(^^;)
はじめまして
ドットライナー、単にめくり易いように工夫しているだけではないですかね?コストの問題なら、値段を上げるなり枚数減らせば、それだって微々たるものだろうから。いや、勝手な想像です。
めくるめく…る
ロールメモも気になりますねぇ。細く切りやすいなら、想定している用途とマッチするかもです。
ドットライナー、作り手の工夫だとは思うのですが、その工夫が「売り」である「全面」を「全面」じゃなくしちゃっているというチグハグ感がどーも気になっちゃって…(^^;)