…えーと。今後この手の物件は、「Moleskineタイプ」と呼ぼうかと…。(←バッタ屋のチラシからヒントを得たらしい(^^;))

● herlitz Classic Collection (A6方眼192ページ) ¥1,365
2ヶ月ほど前、プランタン銀座のSCOSさんで購入しました。
herlitzはドイツの文具・紙製品の老舗メーカーだそうです。ドイツ人ってこの形が、よっぽど好きなのでしょうねぇ…。

● herlitz Classic Collection (A6方眼192ページ) ¥1,365
2ヶ月ほど前、プランタン銀座のSCOSさんで購入しました。
herlitzはドイツの文具・紙製品の老舗メーカーだそうです。ドイツ人ってこの形が、よっぽど好きなのでしょうねぇ…。
ぱっと見、そっくりの佇まい。このまま帯をぱらりとはずしてしまえば、どちらが姉でどちらが妹だかわかりゃしません(…なんだそりゃ(^^;))。幅広のゴムバンドと栞、それに加工が施された黒表紙など、「Moleskineタイプ」としてツボを押さえた作りです。

大きさはMoleskineと同じA6モドキ。表紙はMoleskineと比べてツヤテカしており、herlizのマークが捺されています。

ぺらんとめくってみたら、裏表紙には本家そっくりのポケットがついています。このあたりの紙の質があまり良さそうではありません。

ぶっちゃけ「ライヴァルも何も…コピーですやん(T-T)」な製品は、どーも書いてて気分が乗らないですねぇ(←ぎゃー)。
この企画、同じようなサイズの手帳をライヴァルとしてもってきて、「こっちはこんなオモシロポイントがあって、気が利いているよねー」というコトを書くというのが、そもそもの(脳内)コンセプトだったのですが、「コピーですやん」なお方については、どーもそういったトキメキポイントが少ないちゅうか、ワクワクポイントを探す気力が湧いてこないちゅうか…。
一応(2)に続きますが、どうもテンションが低いままな気がします…(^^;)

大きさはMoleskineと同じA6モドキ。表紙はMoleskineと比べてツヤテカしており、herlizのマークが捺されています。

ぺらんとめくってみたら、裏表紙には本家そっくりのポケットがついています。このあたりの紙の質があまり良さそうではありません。

ぶっちゃけ「ライヴァルも何も…コピーですやん(T-T)」な製品は、どーも書いてて気分が乗らないですねぇ(←ぎゃー)。
この企画、同じようなサイズの手帳をライヴァルとしてもってきて、「こっちはこんなオモシロポイントがあって、気が利いているよねー」というコトを書くというのが、そもそもの(脳内)コンセプトだったのですが、「コピーですやん」なお方については、どーもそういったトキメキポイントが少ないちゅうか、ワクワクポイントを探す気力が湧いてこないちゅうか…。
一応(2)に続きますが、どうもテンションが低いままな気がします…(^^;)
- 関連記事
-
- SiE+s 2穴シートパッド A4 (2006/03/15)
- 分厚い PUGGY'S ペーパーバック ノート (2006/11/24)
- スリムタイプのRollbahn (2007/05/14)
- MOLESKINEのライヴァル達(38) B6「ダイスキン」登場 (2012/04/12)
- ダクト A5 20穴バインダー (2006/03/06)
- LUFTと昔のシステム手帳 (2017/10/07)
- MOLESKINEのライヴァル達(21) LEUCHTTURM1917 AGENDA POCKET(1) (2008/06/01)
- 複数ノート対応カバーが流行? (2008/10/19)
- 限定版 文庫本ノート(とカバーと小冊子) (2009/06/29)
- 革のA7ノートカバー(本体編) (2012/04/29)
ホンモノ
使ったことがあるとなおさら。
浮気性なのにそんなとこだけ拘りがあったり…
こだわり
Moleskineの場合、オリジナルの「製品としての質」が良いかといえば、決してそんなことは無いというのが微妙…(^^;)
ともかく、コピーならば一捻りフタ捻り、何かしら「Moleskineのココを改善しました」的なアイディアを加えてほしいなぁと思います。
ま、売れれば必ず類似のものが出てくるのが常
ですが、そういえば、日本でもゴムバンドで
留める手帳類はすげー増えましたね(^^;
ルイージ
…あーでも速攻で忘れそうな気配が…
>日本でもゴムバンドで留める手帳類
増えましたねー。Rollbahnあたりが草分けなんでしょうかねぇ。
それで思い出しましたけど、この手の手帳、お店のサンプル品で、ゴムが悲しいぐらい伸びきっているものを、たまに見かけます。「頻繁に使うとこうなっちゃうんだねぇ」と、購入時の参考にはなるのですが、たぶんお店にとっては、サンプルを出し辛い商品でしょうねぇ。(^^;)
モレスキンなんてせいぜいここ十年ちょっとまえにデザインが決定したものですから。
む?
で、市井のMoleskineコピーはコピーのコピーですから、Moleskineのほうがコピー品という話にゃならんじゃないと思うのですがどでしょーか(^^;)