購入したのは、ブラウンブラック(0.38mm)、ブルーグリーン(0.5mm)、グリーンブラック(0.38mm)、ブルーブラック(0.38mm)の計4色。ブルーグリーンを除けば、比較的地味な色合いですねぇ。

ところで皆さんはこうしたカラーインクのペン、どれくらいの期間で使い切っているのでしょうか?(唐突)。私、なかなか使い切れないんですよ…とほほ。
「あぁいい色だねぇ」と購入したのは良いけれども、気がつけば「●年モノ」…熟成されたインクが固まってしまい、リフィルにたっぷりインクが詰まっているのが見えるのに廃棄せざるを得ないという…そんな悲しい事を想像すると、妙に焦ってしまいます。(←貧乏性)
しかし、メイン筆記カラーはBlueBlackまたは黒。これに対して、ラインを引いたり囲ったりといった、単純な使い方だけでは、なかなか消費しきれるものではありません。さりとて、そうそうカラーインクをがっつり使う機会は無いですし…
そこで、一念発起した私。
"2005年もののHI-TEC-C ハンターグリーン、ブラウンを使い切る!"
を、今年の目標の一つに掲げ、「カラーペンを如何にステキに使い切るか」を日夜試行中なのであります。あ、無論やみくもにカラーを使う(…例えば1文字ずつ色を変えてみるとか…)のではありませんよ。(^^;)
それなりの「あぁこう使えば上手く行くよなぁ」という、納得出来る理由」が見出せるかどうか。そしてそれが、毎日の手書き生活に、ルールとして組み込んで上手く行くかどうか…てなコトを、(ちょっぴりですが)考えつつ、試していたりします。
ちなみに、私の筆記生活での「はまりどころ」は、今のところこんな感じです。
(1)ToDoリストの消しこみ
リストから項目を消す際、カラーインクでチェック&消しています。
これだと、黒で消すよりも消したコトが解りやすく、何が書いてあったか見えるので、「…アレやったよね?…確か…やってなかったっけ?」なんていう海馬絶賛老化中の私にも優しい使い方であります(^^;)。

(2)メモ書き手帳の追記
電車の中などで、ざーっと手帳に書いたコトに対して、落ち着いて座った場所で何やら書き加えたりするのにも使っています。電車の中では、「揺れに強い」プラマンを使っていますが、この墨々とした文字に対して、細身のカラーゲルペンの追記は、あとで見たときに目を惹くのでよいなぁと感じています。
打ち合わせのメモに対しても、同じような使い方をしています。客先で、ざざっと取ったメモに、帰りの駅で忘れないうちにいくつか追記する…など。

(3)会社ノートの時間差記入
さすがに公開出来ませんのでご容赦ください(^^;)。
ほぼ毎朝「今日やってしまいたい事」を3ステップぐらい先までざっと書いてから仕事を始めるのですが、それに対する追記や変更点、結果などを、色ペンで書いています。色ペンが多くなってくると、初めの想定から何かがずれて来てるんだよなぁ…ということが解るので、そこでまた、メイン色で新たなスタートとステップを書くようにしています…あーちょっと説明難しいですねぇ(^^;;;)
「カラーペンで文字を沢山書く」コトを意識して使っているうちに、いろいろと面白い使い方が見えてきました。意外と奥深いですねぇ…>カラーペン道って(^^*)

ところで皆さんはこうしたカラーインクのペン、どれくらいの期間で使い切っているのでしょうか?(唐突)。私、なかなか使い切れないんですよ…とほほ。
「あぁいい色だねぇ」と購入したのは良いけれども、気がつけば「●年モノ」…熟成されたインクが固まってしまい、リフィルにたっぷりインクが詰まっているのが見えるのに廃棄せざるを得ないという…そんな悲しい事を想像すると、妙に焦ってしまいます。(←貧乏性)
しかし、メイン筆記カラーはBlueBlackまたは黒。これに対して、ラインを引いたり囲ったりといった、単純な使い方だけでは、なかなか消費しきれるものではありません。さりとて、そうそうカラーインクをがっつり使う機会は無いですし…
そこで、一念発起した私。
"2005年もののHI-TEC-C ハンターグリーン、ブラウンを使い切る!"
を、今年の目標の一つに掲げ、「カラーペンを如何にステキに使い切るか」を日夜試行中なのであります。あ、無論やみくもにカラーを使う(…例えば1文字ずつ色を変えてみるとか…)のではありませんよ。(^^;)
それなりの「あぁこう使えば上手く行くよなぁ」という、納得出来る理由」が見出せるかどうか。そしてそれが、毎日の手書き生活に、ルールとして組み込んで上手く行くかどうか…てなコトを、(ちょっぴりですが)考えつつ、試していたりします。
ちなみに、私の筆記生活での「はまりどころ」は、今のところこんな感じです。
(1)ToDoリストの消しこみ
リストから項目を消す際、カラーインクでチェック&消しています。
これだと、黒で消すよりも消したコトが解りやすく、何が書いてあったか見えるので、「…アレやったよね?…確か…やってなかったっけ?」なんていう海馬絶賛老化中の私にも優しい使い方であります(^^;)。

(2)メモ書き手帳の追記
電車の中などで、ざーっと手帳に書いたコトに対して、落ち着いて座った場所で何やら書き加えたりするのにも使っています。電車の中では、「揺れに強い」プラマンを使っていますが、この墨々とした文字に対して、細身のカラーゲルペンの追記は、あとで見たときに目を惹くのでよいなぁと感じています。
打ち合わせのメモに対しても、同じような使い方をしています。客先で、ざざっと取ったメモに、帰りの駅で忘れないうちにいくつか追記する…など。

(3)会社ノートの時間差記入
さすがに公開出来ませんのでご容赦ください(^^;)。
ほぼ毎朝「今日やってしまいたい事」を3ステップぐらい先までざっと書いてから仕事を始めるのですが、それに対する追記や変更点、結果などを、色ペンで書いています。色ペンが多くなってくると、初めの想定から何かがずれて来てるんだよなぁ…ということが解るので、そこでまた、メイン色で新たなスタートとステップを書くようにしています…あーちょっと説明難しいですねぇ(^^;;;)
「カラーペンで文字を沢山書く」コトを意識して使っているうちに、いろいろと面白い使い方が見えてきました。意外と奥深いですねぇ…>カラーペン道って(^^*)
- 関連記事
-
- 無印良品 新製品 B5再生紙ノート(方眼) その2 (2006/03/11)
- 無印良品 シャープ&ボールペン (その1) (2007/08/18)
- MOLESKINEのライヴァル達(5) 無印良品 ハードカバーノート (2006/10/23)
- 無印良品 わんこのクリップ (2009/12/16)
- 消え行くものたち (無印 A5スリムノート) (2006/06/06)
- 無印システムバインダー(半額) (2007/02/17)
- ペントレイの風景 (2006/10/21)
- シースルーなシステム手帳カバー (2007/05/28)
- 無印良品 携帯用筆ペン (2009/12/14)
- あともうちょっと…な充電器 (2021/07/15)
御存じですか?
私は、
無印良品 選べるリフィルペン中性(ゲルインキ)ボールペン用リフィル ¥74
を、
LAMY TIPO のリフィルとして使っています。
前までは、SARASA のリフィルを使っていましたが、今は無印です。
リフィルの頭部をペンチ等で切り捨てると、ジャストフィットします。
興味をお持ちの方は、お試しあれ。
TIPO の一番安いリフィルですね。
では。
Tipo!?
> LAMY TIPO のリフィルとして使っています。
おお!使えてるですか!(@@)
リフィルのペン先部分(細いところ)の長さがちょっぴり短いので、スプリングも変えなければいけないなぁ…(←たぶんこのままではノックには硬すぎるかも)と思い、躊躇してたんですねぇ。
貴重な体験談ありがとうございます。今度試してみますね(^-^)
御存じですか?その2
昨日の書き込みの続きです。
スプリングの件、ご安心ぐださい。
無印良品 選べるリフィルペン用の専用の別売りペン軸に付いているスプリングが、そのまま利用可能です。
難を言えば、リフィルのペン先が若干細いので、
3Mのスコッチテープをペン先に1回転くらい巻くと、
ジャストな太さになり、書いているときに、ペン軸とペン先の遊びがなくなります。
この無印のリフィルを覚えてから、TIPOのインクのバリエーションがドッーと増えました。
失敗覚悟でおためしあれ。あまり痛手のない失敗ですが・・・。(ちなみに私は失敗していません。不器用ですが。好奇心は旺盛です)
すぷりんぐはずかむ
なるほど~無印軸のスプリング、そのまま使えるのなら、すぐ試せそうです。私もチャレンジして、改めてレポートさせてもらいますね。
…うん、この青のリフィルを使おう…(←やる気満々)
ステキなネタ、ありがとうございました!(^-^)/
参考になりました
私はTipoにJetstreamを入れています。
色のバリエーションは少ないですが、何と言っても書き味がすばらしいです。
いままで、スプリングが硬くて困っておりましたが、
無印軸のスプリングを流用を見て目から鱗..
Jetstreamのバネを使用したらGoodな感触になりました。
なんだかTipoが増殖しそうです^^;)
バネ重要
ありがとうございます。このBlog,結構偏った体験と視点で書いていたりするので、要注意です←自分で言うなって(^^;)
>Jetstreamのバネを使用したら…
あ…実は先日までTipo+Jetだったのです。仰るようにスプリングが硬くて「あんまりペンの機構によくないんじゃないかなぁ…」なんて思いながら使っていたのですが、あれも入れ替えたらよかったんだ…(今更に気がつく人(^^;))
Tipo、最近はあまり目立ちませんけれども、サイズといい太さといい、いいペンですよね(^-^)。