そのかわり、とても厚みがあります。
iPhoneとヴォランをセットした状態だと、新品のPocketサイズの1.8倍程度。ワイシャツの胸ポケット向きではありません。スーツの内ポケットに入れたら、かなりかさばります。ヴォランを抜いても、型がついているので、そんなに薄くはなりません。

見開き中央に、ペンホルダー(ペンループ)がついています。
…が、いかんせんカバーの縦が短いために、一般的なサイズの筆記具をセットすると、こんな具合にはみ出てしまいます。

カランダッシュのオフィスラインでも、やはりはみ出してしまいます。むー…コンパクトに持ち運べる好みの筆記具を探すのがちょっと大変。
(^-^;;)
また、残念なことに、ペンループがカバー中央にレイアウトされているので、ここにクリップをひっかけると、下の縁からかなり筆記具がはみ出てしまいます。
iPhoneホルダーの所為で、カバーの天地が決めうちなのですから、ループはもっと上のほうにあったほうがうれしいなぁ…。ZEBRA SL-F1 miniとかOHTO Tasheあたりだと、ちょっと短いんですが、比較的収まりが良いです。

「iPhone+紙+筆記具(オプション)」という素敵な構成なんですが、実際に持ち歩いてみたら、どうも「お互いの良いところを消しあっている」感じがします。
iPhoneを立ったまま使うにはカバーが邪魔だし、ヴォランに書き込む時にはiPhoneが邪魔。ポケットには分厚すぎる形状…iPhoneをメインで使うならば、iPhone専用の横開きカバーを購入したほうが、はるかに使い勝手が良いでしょう。でも、そこであえてMoleskineのカバーをチョイスした、その「あえて」な「期待」に対して、響いてくるものが希薄なんですねぇ…。
折角Moleskineの名を冠したカバーですから、もっと作りこんで欲しかったなぁ…と、少々残念に思います。(T-T)
● リンク
Moleskine meets iPhone3GS (その1)
Moleskine meets iPhone3GS (その2)
● Amazonへのリンク
Moleskine Folio Digital Smartphone Cover
iPhoneとヴォランをセットした状態だと、新品のPocketサイズの1.8倍程度。ワイシャツの胸ポケット向きではありません。スーツの内ポケットに入れたら、かなりかさばります。ヴォランを抜いても、型がついているので、そんなに薄くはなりません。

見開き中央に、ペンホルダー(ペンループ)がついています。
…が、いかんせんカバーの縦が短いために、一般的なサイズの筆記具をセットすると、こんな具合にはみ出てしまいます。

カランダッシュのオフィスラインでも、やはりはみ出してしまいます。むー…コンパクトに持ち運べる好みの筆記具を探すのがちょっと大変。
(^-^;;)
また、残念なことに、ペンループがカバー中央にレイアウトされているので、ここにクリップをひっかけると、下の縁からかなり筆記具がはみ出てしまいます。
iPhoneホルダーの所為で、カバーの天地が決めうちなのですから、ループはもっと上のほうにあったほうがうれしいなぁ…。ZEBRA SL-F1 miniとかOHTO Tasheあたりだと、ちょっと短いんですが、比較的収まりが良いです。

「iPhone+紙+筆記具(オプション)」という素敵な構成なんですが、実際に持ち歩いてみたら、どうも「お互いの良いところを消しあっている」感じがします。
iPhoneを立ったまま使うにはカバーが邪魔だし、ヴォランに書き込む時にはiPhoneが邪魔。ポケットには分厚すぎる形状…iPhoneをメインで使うならば、iPhone専用の横開きカバーを購入したほうが、はるかに使い勝手が良いでしょう。でも、そこであえてMoleskineのカバーをチョイスした、その「あえて」な「期待」に対して、響いてくるものが希薄なんですねぇ…。
折角Moleskineの名を冠したカバーですから、もっと作りこんで欲しかったなぁ…と、少々残念に思います。(T-T)
● リンク
Moleskine meets iPhone3GS (その1)
Moleskine meets iPhone3GS (その2)
● Amazonへのリンク
Moleskine Folio Digital Smartphone Cover
- 関連記事
-
- MOLESKINE meets ほぼ日カバー(前編) (2005/11/30)
- 赤スキンちゃんのお散歩セット(?) (2007/01/16)
- Buttero モールスキンカバーその後 (2007/09/23)
- Moleskine Plain Notebook meets RHODIA (2006/04/01)
- Moleskine STAR WARS (2011/09/30)
- 名づけてThinkPadskine (2016/07/13)
- MOLESKINE meets ほぼ日カバー(後編) (2005/12/01)
- MOLESKINE Reporter 使ってます(2) (2006/01/22)
- MOLESKINE REPORTER(その1) (2005/08/03)
- Buttero モールスキンカバー(その1) (2006/02/01)
これこれ。
なんだか…機能的にも見た目もずいぶんと『もっさり』してますねぇ。
MOLESKINEの洗練された良さが感じられなくて残念ですo(>_<)o
ここまで厚みが出るのを許容するくらいなら、バラバラに持ち歩いた方がいいな~(笑)
4G版が出る頃には、そこら辺が解決されているといいですね。
(そして自分も4Gを買えてるといいな)
もっちゃり
Moleskineファミリらしさが、あまり感じられないんですよねぇ。なんだかどこかの業者が「Moleskineタイプ」として作ったような感じがします(←こらこら(^-^;;))
なんだか超特急で作ったような仕上がりですし、やっぱり次のタイプに期待です~
これは…
これなら自分で切り貼りしたほうが満足できそうです<ぉい
厚み
>あの大きさが絶妙で心地よいと思うのですが。
いやまさにソコだと思いますよ。「Moleskineタイプ感」をかもし出している主な要因は…。
カバーの役割が「iPhoneの保護」なのはわかるのですが、それはもう巷にあふれている専門業者のカバーに任せておけばよい話で、かっちりとまとまったMoleskineの世界観に浸りたいからこそ、Moleskineのカバーを購入するのになぁ…と。
店頭で手に取った感じ、iPad用のカバーのほうが、モノがでかいのもあって、あまり違和感は感じませんでした。これがまたなんとも悔しくて…(^-^;;)
改造しちゃいました
でもなんだかしっくりこなくて・・・大いなる無駄遣い。
http://rinsyutaku.petit.cc/banana/20101210184237.html
http://rinsyutaku.petit.cc/banana/20101210185100.html
http://rinsyutaku.petit.cc/banana/20101214095500.html
iPad用のデバイスカバーも買ってしまい、これは良いなと思っていたのですが、
http://rinsyutaku.petit.cc/banana/20101216114524.html
にあるように、どうも・・・
今はアシスト・オンさんで購入した「SIWA iPadケース」使ってます・・・
無駄遣い承知なんですが、実際に使ってみないとわからないんですよね。
仕方ないんです。
おおっ!
レイアウトはこちらのほうがいいですね。
取り外したホルダーは、デイリープランナーのほうのケースに流用しちゃったほうが、しっくりくるかもしれませんねぇ。(←無責任にそそのかしてみる(^-^;;))
やっぱりこのホルダーパーツだけ、別売してほしいなぁ…。上下分割式の市販のケースの、上半分をひっくり返して、ボタン穴をコネクタに合うように拡張しても、流用できそうですけれども…うーん…
iPad用は、レイアウトが理にかなっていたので、よさ気に見えたのですが…うーん重さに負けますかぁ…
仰るとおり、この手のカバーは「使ってみないと」よくわかりませんねぇ
お疲れ様でした(^-^;;)