ペンケースの中に入れたい筆記具以外のアイテムといえばこちら。(^-^)

● カンミ堂 LITTRO(リトロ) マニッシュ ¥630+税
付箋、私はあまり熱心なユーザーではないのですが、特定の「これは付箋じゃないといやだ」という用途があります。
ほら、うすぼんやりとしたスケジュールが入る事ってありませんか?
「その週のどこか」とか「その週中に」「終末のどちらか」といった、「具体的日時は未確定だけど、だいたいそのあたり…」といった要件は、目立つように、消しやすいように、動かしやすいように付箋を使うことが多いのです。
スケジュールの書き込みには「消せるペン」を使っていて、それで書いて、違ったら消しゃいいんですが、漠然としたやるかやらんか分からない予定で、他の書き込みの邪魔をしたくないんですよ…。
そういった用途においては、フィルム付箋は優秀で、背景がある程度透けて見えますから、あっちこっちに移動して、文字に付箋が少々かぶっても、まぁまぁまぁ…という気持ちになれる。段取りを崩されてささくれだった気持ちを、薄くシースルーなフィルムが癒してくれるという塩梅です。

● カンミ堂 LITTRO(リトロ) マニッシュ ¥630+税
付箋、私はあまり熱心なユーザーではないのですが、特定の「これは付箋じゃないといやだ」という用途があります。
ほら、うすぼんやりとしたスケジュールが入る事ってありませんか?
「その週のどこか」とか「その週中に」「終末のどちらか」といった、「具体的日時は未確定だけど、だいたいそのあたり…」といった要件は、目立つように、消しやすいように、動かしやすいように付箋を使うことが多いのです。
スケジュールの書き込みには「消せるペン」を使っていて、それで書いて、違ったら消しゃいいんですが、漠然としたやるかやらんか分からない予定で、他の書き込みの邪魔をしたくないんですよ…。
そういった用途においては、フィルム付箋は優秀で、背景がある程度透けて見えますから、あっちこっちに移動して、文字に付箋が少々かぶっても、まぁまぁまぁ…という気持ちになれる。段取りを崩されてささくれだった気持ちを、薄くシースルーなフィルムが癒してくれるという塩梅です。
なんのこっちゃのタイトルですね(^^;)

● コクヨ メクリン ネイビー(Lサイズ) メク-22DB ¥180+税
初老と言われて「は?それが何か?」と気丈にふるまう私ですが、肉体の衰えは隠せません。老化は肉体の端っこから始まるようで、白髪はもとより肌の色艶張りコシが徐々に減退しており、それを如実に感じるのが、スーパーマーケットで生鮮食料品購入後のサッカー台。
ロール状の透明ビニール袋を、1枚切り取ったはよいけど、なっかなか開かず、指でいくらくちゃくちゃしても、潤いのないかっさかさな指先の間で、行ったり来たりする閉じたままのビニール袋…。そんな経験、ありませんか?(九州方面からものすごい勢いで手を振っている方が居られるような…あ、関東からも…)
潤いがなければ文具の力を借りればよろしかろう…ということで、事務用の「リング型紙めくり」の投入を決意した次第。
前回に引き続き、古いノートの未使用ページを使ったノート作り。

このSP-30Nは様々な用紙サイズに対応していて、B4用紙をセットする位置が印刷されています。穴の位置も印刷されているので、スライドリングをあててみて、ピッチがあっているかどうか確認できて安心ですね。
ところが、このB5の穴の位置が、どうもよろしくないんですよ…。(T-T)
再生ノートではなくて「ノート再生」です(^-^)/

● カール事務器 グリッサー SP-30N (A4サイズ/30穴) ¥8,800+税
● LIIHIT.LAB スライドリング F-3190 ¥190+税
休日も外出できない日々が続きましたが、いかがお過ごしでしょうか?
私は、昨年の引っ越し後「あとでやる」リストにぶちこんでいたこまごました事を、粛々と消化していましたよ。(^-^;)

● カール事務器 グリッサー SP-30N (A4サイズ/30穴) ¥8,800+税
● LIIHIT.LAB スライドリング F-3190 ¥190+税
休日も外出できない日々が続きましたが、いかがお過ごしでしょうか?
私は、昨年の引っ越し後「あとでやる」リストにぶちこんでいたこまごました事を、粛々と消化していましたよ。(^-^;)
文具…というよりも工具カテゴリかなぁ…

● アイガーツール カードノギス(TKY-10) ¥1,700
個人的に、世界3大発明の一つは「ノギス」じゃないかと思っている私ですから、こんな薄くてコンパクトな子と出会ったら、そりゃーあなた、連れ帰らずにいられましょうか。(^-^)/
ちなみにアイガーツール(EIGER TOOL)は新潟県三条市の会社で各種工作用具の老舗。模型趣味の方はご存じかもしれませんね。「老舗が作った超薄型ノギス」…この響きだけでご飯3杯いけそうです。(←変態)

● アイガーツール カードノギス(TKY-10) ¥1,700
個人的に、世界3大発明の一つは「ノギス」じゃないかと思っている私ですから、こんな薄くてコンパクトな子と出会ったら、そりゃーあなた、連れ帰らずにいられましょうか。(^-^)/
ちなみにアイガーツール(EIGER TOOL)は新潟県三条市の会社で各種工作用具の老舗。模型趣味の方はご存じかもしれませんね。「老舗が作った超薄型ノギス」…この響きだけでご飯3杯いけそうです。(←変態)
あけましておめでとうございます(遅っ(^-^;))

● 三つ折りフォルダ3種 各¥300
● ソフトビニール製「太陽の塔」 ¥2,000
もう1月も終わろうとしていますが、2019年一発目のお話は「太陽の塔」。
北摂市民の心の拠りどころというか、関西が保有する「最終決戦兵器」といえばこちら「太陽の塔」。
修復が完了した内部は事前予約制で公開されていて、数ヶ月待ち状態。列に並んだ私も、先日ようやく潜入することが出来ました。(^-^)/
行方知れずとなった「地底の太陽」は、写真やデータをもとに我らが海洋堂が修復したもの。
写真で見たイメージよりも思ったより大きく…

そしてそして「生命の樹」と赤い内部や、(写真は禁止でしたが)当時、「大天蓋」へ繋がっていた手の内部骨格に圧倒され、改めて岡本太郎の凄さと当時の建設技術者のノリと熱意をひしと感じた次第であります。

興奮冷めやらぬまま、入り口横の売店(売店は予約なし&無料で入れます)で、ゲットしたのは「三つ折りケース」4種類。
ずいぶんご無沙汰しております(^-^;)

● ほぼ日 Planner ¥2,700
● コクヨ キャンパスダイアリー ¥950+税
長期の出張だの引っ越しだのであわあわしているうちに、再来週はもう来年!
引っ越しから少し経っていますが、まだ残存段ボールは二桁状態。そんななか、最低限の年越し準備として、自室デスク周りの二品を整えてみました。
…相方の「先にやることあるやろ」な目線が怖い…(^-^;)
これも「エコシステム」って言うのかなぁ…。

● リヒトラブ AQUA DROPs クリップファイル F5065 A5
クリップボードで立ちメモをする際の、「用紙」の選択にはなかなか悩ましいものがあります。
剥ぎ取り式のレポートパッドは行方不明になりがちだし、ポピュラーな模造紙やコピー用紙(の裏紙)は、PDF化する前提での一時的な落書きにはともかく、原紙の取り置きにはあまり向いていないんですよねぇ。
…悩んでいると、背後から「ぽんぽんっ」と肩をたたかれて「ルーズリーフの用紙なんてどうかなぁ。用紙の入手性もいいし、あとから綴じておけるし。どう?これにルーズリーフセットして使ってみない?」と、あやしいおじさんから紹介された…
…というわけではありませんけれども、まぁそういう製品です(^-^;)←なんだそりゃ
COMPACKについてあと少し。

…の前に、手持ちの類似色のあれこれと並べてみました。(^-^;)
カッターはセブンイレブンのコラボレーション文具(2008年)、ケースっぽいのは、雑誌付録の傘入れ(2005年日経TRENDY:こっちはBEAMSにあらず)。
いやね、COMPACKのオレンジとネイビーの配色って、ちょっぴりBEAMSっぽいのでこの面子(^-^)