[ HOME ]
(♪仰げば尊しのメロディにのって)
「鉛筆のような書き心地」「書き心地~」
「フィット感のあるソフトグリップ」「ソフトグリップ~」
…いや、なんとなくそういう季節なもので(^-^;;)

さて、前回に引き続いて太芯シャープと「まつわる」モノについて少々。
上はジュニアペンシルAssocie別注(0.9mm)。
長さはほとんど同じ。太芯シャープのほうがちょっぴりおデブで、芯径の所為で尻穴…ん?なんか変だな(^-^;;)…ノック部の穴は大きめです。
「鉛筆のような書き心地」「書き心地~」
「フィット感のあるソフトグリップ」「ソフトグリップ~」
…いや、なんとなくそういう季節なもので(^-^;;)

さて、前回に引き続いて太芯シャープと「まつわる」モノについて少々。
上はジュニアペンシルAssocie別注(0.9mm)。
長さはほとんど同じ。太芯シャープのほうがちょっぴりおデブで、芯径の所為で尻穴…ん?なんか変だな(^-^;;)…ノック部の穴は大きめです。
最近のシャーペン界は「鉛筆回帰」とでも申しましょうか、なにやら太芯がトレンドっぽい気がするのですが気のせいでしょうか(←たぶん気のせい(^-^;;))

● コクヨS&T 鉛筆シャープ (1.3mm 黄色(数量限定色))
¥189
というわけで、トレンドに乗り遅れまいと、先月発売の太芯シャープペンをここ暫くお試し中なのであります。
芯径0.9mm、1.3mmの2種がラインナップされていて、軸色がそれぞれ違います。芯径毎に標準色は2色ずつ。数量限定色として、それぞれ3色ずつ追加されています。
先般紹介したAssocieオマケペンが0.9mmだったので、今回はさらに太い1.3mmをチョイスしてみました。

● コクヨS&T 鉛筆シャープ (1.3mm 黄色(数量限定色))
というわけで、トレンドに乗り遅れまいと、先月発売の太芯シャープペンをここ暫くお試し中なのであります。
芯径0.9mm、1.3mmの2種がラインナップされていて、軸色がそれぞれ違います。芯径毎に標準色は2色ずつ。数量限定色として、それぞれ3色ずつ追加されています。
先般紹介したAssocieオマケペンが0.9mmだったので、今回はさらに太い1.3mmをチョイスしてみました。
前回に続いてのオマケエントリです。(^-^)

定規といえば筆記具とペアで使うことが多い文具。けれどもこちらの定規は、寄木細工のワンポイントがあまりに素敵過ぎて、日常使いの筆記具だと雰囲気負けしそう…。
というわけで、この子のオーラに負けず、お互いを引き立てあう筆記具は無いものか…ワトソン君、後はよろしく~(^-^)

「えーっ!俺が選ぶの??マジ?(@@;)」

「いきなりのフリだなぁ…『行くほぼ』だけだと思って油断してたよ(^-^;;)」

定規といえば筆記具とペアで使うことが多い文具。けれどもこちらの定規は、寄木細工のワンポイントがあまりに素敵過ぎて、日常使いの筆記具だと雰囲気負けしそう…。
というわけで、この子のオーラに負けず、お互いを引き立てあう筆記具は無いものか…ワトソン君、後はよろしく~(^-^)

「えーっ!俺が選ぶの??マジ?(@@;)」

「いきなりのフリだなぁ…『行くほぼ』だけだと思って油断してたよ(^-^;;)」
雑誌で見かけてからずっと気になっていたのですよ(^-^)

● ミドリ JAPANWORKS 定規 寄木[色寄せ]
¥2,940
JAPANWORKS『ニホンノシゴト』は、アルミ製の「定規フレーム」に各地の特産・名産品がはめ込まれた定規で全10種類。「錫」や「眼鏡」「畳」など、「ワンポイントにコレ入れるか…ううむ…」と思わず唸る個性的な品々が、定規におさまっている姿はどれもかなり素敵です。(^-^*)
売り場で目移りしてしまい、さんざん悩んだ挙句、一番人気(最も売れていた)この子をつれて帰ることにしました。

● ミドリ JAPANWORKS 定規 寄木[色寄せ]
JAPANWORKS『ニホンノシゴト』は、アルミ製の「定規フレーム」に各地の特産・名産品がはめ込まれた定規で全10種類。「錫」や「眼鏡」「畳」など、「ワンポイントにコレ入れるか…ううむ…」と思わず唸る個性的な品々が、定規におさまっている姿はどれもかなり素敵です。(^-^*)
売り場で目移りしてしまい、さんざん悩んだ挙句、一番人気(最も売れていた)この子をつれて帰ることにしました。
前回からこぼれた写真を数枚紹介します。
このBlog、「1エントリの写真数は多くて7枚前後」というちいさなローカルルールがあるのですけれども、モノによっては微妙に紹介したい写真が多くて…困ったものです(^-^;;)

キャップレスの筆記時ホールドの様子をちょっぴり拡大。
一見、「クリップをつまんでホールド」しているように見えます。
…が、実際はクリップ付け根の湾曲したラインに親指と人差し指が沿うので、首軸にちゃんと力をかけてホールドすることが出来てます。上手い具合に作ってありますねぇ…(^-^*)
このBlog、「1エントリの写真数は多くて7枚前後」というちいさなローカルルールがあるのですけれども、モノによっては微妙に紹介したい写真が多くて…困ったものです(^-^;;)

キャップレスの筆記時ホールドの様子をちょっぴり拡大。
一見、「クリップをつまんでホールド」しているように見えます。
…が、実際はクリップ付け根の湾曲したラインに親指と人差し指が沿うので、首軸にちゃんと力をかけてホールドすることが出来てます。上手い具合に作ってありますねぇ…(^-^*)
今回はお蔵出し企画ですよん(^-^*)

● PILOT キャップレス万年筆 2007年限定品 ¥15,750(当時)
「2007年」にちなんで国内100本、海外1907本、計2007本だけ販売された限定品です。
発売時は見事に買いそびれてしまいました。その後、何キッカケかは忘れましたが、「やっぱりほしいぞ買っときゃよかったくっそー」病を発症。高まりきった物欲に我を忘れ、大金積んで(それは嘘)ようやくオークションで入手したという次第。
幾ら文具が好きとはいえ、そこまでして筆記具を入手するなんて事は、今だかつて本件以外にありません。何故こんなに魅入られちゃったのか…きっと妖刀ばりのオーラを発してたのでしょうねぇ。←オーラセンサー壊れてたんだろうな…(^-^;;)

● PILOT キャップレス万年筆 2007年限定品 ¥15,750(当時)
「2007年」にちなんで国内100本、海外1907本、計2007本だけ販売された限定品です。
発売時は見事に買いそびれてしまいました。その後、何キッカケかは忘れましたが、「やっぱりほしいぞ買っときゃよかったくっそー」病を発症。高まりきった物欲に我を忘れ、大金積んで(それは嘘)ようやくオークションで入手したという次第。
幾ら文具が好きとはいえ、そこまでして筆記具を入手するなんて事は、今だかつて本件以外にありません。何故こんなに魅入られちゃったのか…きっと妖刀ばりのオーラを発してたのでしょうねぇ。←オーラセンサー壊れてたんだろうな…(^-^;;)
ワトソン君、内覧会のお客さん誘導係りっぽいですね(^-^;;)

● 無印良品 ステンレスインデックスクリップ ¥300
私の買い物はだいたいにおいて、「使用時の状態を明確に想像して購入したモノは、微妙に使いづらいモノである」という法則が発動しちゃうんですねぇ…。もしかしたら在庫の文具達の呪いなのかも…(-"-;)

● 無印良品 ステンレスインデックスクリップ ¥300
私の買い物はだいたいにおいて、「使用時の状態を明確に想像して購入したモノは、微妙に使いづらいモノである」という法則が発動しちゃうんですねぇ…。もしかしたら在庫の文具達の呪いなのかも…(-"-;)
[ HOME ]