実は、「情報カード」って初登場のアイテムなんですよ(^-^)

●ダイソー ミニ情報カード 両面5mm方眼 ¥108
自宅では、アイディアや落書き、欲しい物、いつかやる事なんかを、デスクに常備してある「なんでもノート」に書き込んでいます。「日付は書く」以外、特に縛りを儲けずに、その辺にころがっている筆記具で、テキトーに書き記すという超簡単運用なので、怠惰な私にぴったりです。(^-^;)
ところが「いつかやる系」「いつか買う系」のネタが、完全に埋もれてしまい、ちょっと改善しないといかんなぁと思いはじめた次第(←今更…)
あふれちゃったToDoの整理といえば、「情報カードを使ってGTD(Getting Things Done)」が基本。
正統派文具ブロガーならば、コレクトさんの情報カードから入るのでしょうけれど、そこはテキトーな私。出先で見かけたダイソーにて、束の情報カードを購入しちゃいました。(^-^;)
…それもいきなり200枚入りを2パック。
我ながらやることが極端です。まぁ使えなければ机上メモや、手作りジョッターに装着して使えば良いし…

無地や罫線の各種ラインナップのうち、5mm方眼タイプの名刺サイズ(91×55mm)をチョイスしました。
どんな筆記具でも邪魔にならない薄いグレーの方眼です。硬めの上質紙なので、カードとして充分使えるコシがあります。

カードを購入したけれど、整理はどうしよう…
そこでまた百均です。同じダイソーでは芸が無い(←大同小異)ので、今度はCanDoで小さなアクリルケースを購入しました。

● 山田化学 クリアークラフトケース No.195 ¥108
もともとはCDを立てて収納するケースらしいです。ケース内側にはダンボール壁がセットされていますが、はめ込まれているだけで、取り外し可能です。
先日Seriaでも同じものを見かけました。
早速中身のダンボールを抜いてセット
…少し隙間があるので、差し込んだカードが自立せず、ふわわわ~っと倒れていきます。

ダンボールを装着して挿すと、これがぴったり。
適度な抵抗があり、隙間があってもカードを挿しておく事ができます。ダンボールのスジが一役買ってそう。これは便利。

今のところインデックスは無く、複数枚のかたまりを、ちょっぴり距離を空けて立てています。
そのうちインデックスの自作をしよう…あ、それこそカードに書いて立てておかないと(^-^;)
● Amazonへのリンク
全面改訂版 はじめてのGTD ストレスフリーの整理術
● 参加中
にほんブログ村 ステーショナリー雑貨
- 関連記事
-
- HS BOOK & CARD HOLDER (2008/07/25)
- pocket Secretary (2009/04/13)
- fusenと付箋と付箋台 (2010/06/07)
- OLFA Pカッター (2014/10/26)
- 無印 貼ったまま読める透明付箋紙 (2008/01/31)
- つめ替えみっちりと 剥がし断ち(DOTLINER) (2021/10/16)
- どこからでもとめられるホッチキス(その2) (2021/03/19)
- オールド・タッチ・ナイフ(2)kaicutの替刃 (2022/10/11)
- Sardines Clip (2013/02/02)
- ペンと持つ、PENtONE(その1) (2015/08/23)
パスケースにOHTOのミニモボールペンと
名刺サイズ情報カードのコンビで
常にメモを携帯できて便利ですよ
パスケース
なるほど。名刺サイズカード、名刺サイズ(9cm)ミニモなら、パスケースにジャストサイズですね。カードフォルダ付きのケースなら分類まで出来て便利そう。
早速カードに「ミニモ試す」と書いときました(^-^)/