懐かしさにかられ、つい連れ帰ってしまいました(^-^;)

● ぺんてる ボールPentel 水性・黒 B100-AD ¥100+税
発売以来、40年以上にわたって使い続けられている水性ペンです。
…思い返せば小学生の頃、先生が使っていたのに憧れて、自分も小遣いはたいて買った記憶があります。たぶん、シャープペンよりも先に購入したんではないかな…。
当時学校ではHBの鉛筆と赤鉛筆、それに書道用のフェルトペンが筆箱の固定メンバーでした。現在の一軍選手である油性のボールペンは、通常の消しゴムで消せない上に、その頃はまだまだ質が悪く、傾けたらスキップしたり、油断してたら大きなダマが出来ていたので、「大人ってどうしてこんな使いづらいものを使ってるんだろうなぁ」と不思議に思いながら、敬遠していました。
そんなある日、先生が使っているボールPentelに気がつきました。
添削に使っている緑色の赤ペンがどうしても気になってしまい、先生に借りてみたところびっくり。まぁこんなに発色が良く、滑らかな書き味の筆記具見たこと無い!こんな素的な大人筆記具があったのか!…と、小遣い握ってパン屋の横の文具屋さんに走った次第。
ひょっとしたら、これが文具(購入)趣味に至った原体験なのかなぁ…。(^-^;)
その頃はまだ文具屋さん慣れしておらず、やたら紙モノが並んでいる棚や、ピンク系のファンシーグッズで埋められている棚を眺めながら、そのペンがどこにあるのかと店内をうろうろ探しまわり、ほどなくペン立ての緑色に気がつきました。
もしも、このボディの色形が、もっと目立たないものならば、入手出来ずにその後の文具人生が変わっていたかもしれませんねぇ…。

今回は黒インクをチョイスしたので、クリップのカラーチップは黒。
赤や青インクも軸やキャップの色や形状は同じで、このチップの色が異なります。
…もしも、青い軸のものと遭遇したら。それは廃盤のSUPERBALL(先端が金属)ですから、速攻保護したほうがよいでしょう(^-^;)

ボディにはボールPentel B100の刻印。
昔はタイプ違い(線の太さが異なる)がありましたが、最近はラインナップから外れているようです。

ボールPentelといえば、この先端。
普通のボールペンのような金物ではなくて、ボールを含めて樹脂性なのです。

突起などなにもないストレートな軸です。
今の筆記具に比べてグリップは細めで、ついつい力を込めて書きがちになってしまうため、何かしらグリップ補助ゴムが欲しくなるかもしれません。

装着後はバランスが悪くなるので、立ち書き以外ではお勧めしませんけれども、軸尻にキャップをセットするときは、少し強めにねじ込まないといけません。
あんまりやると、キャップがゆるくなりそう。

さらさら~っと文字が書けます。
水性ですから、普通の模造紙系ノートだと、ある程度にじんでしまいます。

裏写りや裏抜けもばっちり。…まぁしょうがないですねぇ…(^-^;)
RHODIAなどのしっかりした高密度の紙だと、するする感もあいまって、とても気持ちよく筆記できます。

ほぼ日などの、万年筆が得意な用紙を使った手帳にもしっくりきます。
水性なので、乾きが遅いのが難点ですが、はっきりくっきり黒々とした発色が良いので、イラスト書きにもお勧めですよ(^-^)
● リンク
ボールPentel:公式
● Amazonへのリンク
ご近所の文具屋さんにもあるので、是非ともお試しを~。
ぺんてる ボールぺんてる 細字 黒 D B100-AD クロ
ぺんてる ボールペン ボールぺんてる B100-AD 10本パック
● 参加中
にほんブログ村 ステーショナリー雑貨
- 関連記事
-
- ZIG Letterpen COCOIRO (その1) (2012/06/05)
- Pelikan M205 デモンストレータ (2006/11/20)
- Petit 1&2 (その1) (2011/12/06)
- JETSTREAM EDGE3 (おまけのお話) (2021/04/20)
- 黒のV、蒼のONE(その1) (2020/06/30)
- ボールPentelとあの頃 (2016/02/29)
- Uni JETSTREAM(芯) (2009/01/10)
- たっぷりTANK! (2023/08/26)
- ユニボール R:E (その1) (2018/03/29)
- つけて書くペン(2) つけペン(何故かGペン) (2022/08/27)
百均卓上カレンダー以来のともこですm(__)m
捻挫はやはり思いの外長引き、2月はじめまで接骨院に通ってました(*_*)やまかつさんも気をつけて下さい。
本題ですが(笑)ボールPentelと言うのですね!
私も小学生の頃、先生が添削に使ってて「緑の軸なのに、何で赤いインクなんだろう?」とか「先生全員決まってあのペンだな」なんて思ってましたが、そんなにロングセラーなんですね(驚)!
今度探して見てみたいと思います!
あらあら
捻挫、大事になりましたねぇ…また最近冷え込んだり、足元の悪い天候だったりで、治ったものがぶり返す危険があります。どうぞご自愛くださいませ…。
>私も小学生の頃、先生が添削に使ってて「緑の軸なのに、何で赤いインクなんだろう?」
( ´∀`)人(´∀` )ゴドウハーイ
そうそうそうなんですよ。そしてちょっと若い女の先生ってみんなこれを使っていたように思います。あ、だから先生の手元に注目してたんだ(ませてたんだなぁ…)
探すまでも無く、とっても簡単に遭遇出来ると思います。是非とも1本連れ帰って懐かしさに浸ってくださいまし。(^-^)
(予備もないと無意味に心配になってしまう笑)
耐水とまではいきませんが、乾いてしまえばそこそこ水に負けないのがわかって、さらに愛着が沸いています。
殴り書きメモ用なんですが、殴り書けるという手軽さも良いですね。
予備
予備もないと心配な気持ち、なんかわかります。日常使いの文具、特に書き良い筆記具は、別のものへのスイッチが難しいんですよねぇ。
つるつるすいすいとかけるので、仰るとおり殴り書きにぴったり。大きなストロークで文字や図を書くときは、特に書き良いですね(^-^)