今年の自宅デスクカレンダーはこちら。(^-^)

● 日本能率協会 NOLTYカレンダー 卓上48 (C248)
昨年のMARK'Sのノートブックカレンダーの使い心地に不満があったわけではなく、「そういえばベーシックなNOLTYのカレンダーを使ったこと無いよね」という理由だけで購入~。
黄色地に黒フォントのビニールに入った能率協会のカレンダーは、文具屋さんや雑貨屋さんよりも、何故だか書店で見かける事が多いんですよねぇ。実は私も、書店での購入だったりします(^-^;)
いろいろなサイズがありましたが、デスク周りに丁度良いB6サイズで、もちろん月曜始まりをチョイスしました。
パッケージの裏書によれば、同じデザインの日曜始まり(C214)もあるそうです。

黒い台紙部分を開き、半月型の切れ込みを内側に織り込むと、自立スタイルになります。

結構しっかり立ってくれますが、私は机の前POP挟みにセットして使っています。…折角の機能なのに申し訳ない(^-^;)
綴じが端々5cmほどで、中央部分にリングが無いため、POP挟みで上辺をいい感じにキャッチできます。

フォーマットは「ザ・カレンダー」といっていい,、「シンプルかつはっきり」としたデザイン。
フルに日付マスが入っていて、メモ欄はありません。前月、翌月のマスの日付は、薄いグレーになっているので、メモ書きにはこのエリアを使う事になりそう。
…うーん…メモ書き性能はMARK'Sのほうがよかったなぁ…。用紙はコシがあってよさそうなのに、勿体無い(?)…

土日祝日のマスは背景、文字ともにカラー印刷。また、日付の横には、少し小さく六曜が印字されています。
左側に重ねて置いたのは、昨年のMARK'S ノートブックカレンダーです。ひとマスあたりのスペースは大きくなったのですが、日付フォントの大きさと行の幅が微妙なので、書き込める情報量は減りそう。

これから1年、この子と暮らしていくわけですが、日付の位置が変わったことや、行が減ったことが、使い勝手にどう影響を与えるか、いろんな意味で楽しみです。(^-^)
● リンク
1月始まり〔C248〕NOLTYカレンダー卓上48:公式ストア
● Amazonへのリンク
日本能率協会2017年カレンダーNOLTYカレンダー卓上48 C248
● 参加中
にほんブログ村 ステーショナリー雑貨
- 関連記事
-
- オールド・タッチ・ナイフ(3)TOUCH-KNIFEオリジナル (2022/10/15)
- CARL GLISSERでノート再生(その2) (2020/05/25)
- ツメカケでアクセシビリティ向上(その2) (2023/01/14)
- エムピウ ペンケース rotolo (その1) (2013/07/21)
- 自室卓上カレンダー2016(その1) (2015/12/17)
- シャッとやる子 CARL DC-210N (その3) (2014/06/24)
- ミドリ BELT SEAL (その1) (2011/06/14)
- ディノケシ ティラノサウルス (2012/01/06)
- Pelikan Super Sheriff (2007/12/26)
- Pentel AinSTEIN (2011/05/29)