…こっそり舞い戻ってきたつもりだったのですが…(^-^;)

● ほぼ日 Planner ¥2,700
影から「カメラ男」に撮影されちゃいました(^-^;)
昨年と一昨年は、年末ノベルティの能率手帳B5を自宅用に使っていました。紙モノの貼り付けに適した大きめサイズは利点でしたが、さすがに大きすぎて「2017年はどうしようかな…」と悩んでいました。
…どうやらNOLTY神がどこかで見ていたらしく、昨年末は当該手帳が入手出来ず、自宅用でも手帳難民に…(^-^;)

● ほぼ日 Planner ¥2,700
影から「カメラ男」に撮影されちゃいました(^-^;)
昨年と一昨年は、年末ノベルティの能率手帳B5を自宅用に使っていました。紙モノの貼り付けに適した大きめサイズは利点でしたが、さすがに大きすぎて「2017年はどうしようかな…」と悩んでいました。
…どうやらNOLTY神がどこかで見ていたらしく、昨年末は当該手帳が入手出来ず、自宅用でも手帳難民に…(^-^;)
しばらく、6穴システム手帳のレフト式で、ごまかしていたのですが、先日LOFTで20%OFFの値札を貼られたPlannerに遭遇し、「これぞ天啓」とばかりに連れ帰った次第。

実は一昨年も購入したはしたんですが、結局使わぬまま布教と称して姪っ子に進呈してしまいました。
今年は開封後、早速書きつけ、貼り付けを開始しています。

下は2014年のPlannner。いろいろ貼り付けているので、少々肥満気味。
今年もそうなるのかなぁ…。

奥が2014年版、手前が2017年版。
デイリーページは祝日表記が無くなったぐらいでおhとんどフォーマットが変わっていません。この変わらなさが心地よいです。

補正したらえらくオレンジっぽく見えますが、2008年のヌメ革カバーを装着予定です。

能率手帳のときは、かっちりしたフォーマットの所為かついつい日報的な内容になってしまい、あとから見ても、あまりおもしろくはありません。
Plannerだと、リラックスして書けそうですから、最近減少しつつある「あそびゴコロ」を思い出す切っ掛けになればいいなぁ…なんて、思っています(^-^)
■おまけ
トップ画像の「カメラ男」…ほら「映画泥棒」でおなじみの彼です(^-^)

● バンダイ 机の上のNO MORE 映画泥棒 「のぞき見るカメラ男」
ガシャポンで確保したのですが、相方(?)のパトランプ男は残念ながら未入手。カメラの造形も良くて、ペン立ての陰からこっちを盗撮している彼の姿に癒される日々です(^-^;)
● リンク
ほぼ日手帳2017:公式
机の上の「NO MORE映画泥棒」:公式
机の上の「NO MORE映画泥棒」2:公式
●ほぼ日関連リンク
・本体やカバー関連
2015年
Hobonichi Planner 2015:結局使用せず
2014年
なし(あれれ…?)
2013年
来る「ほぼ」2013 Hobonichi Planner(本体のみ)
2011年
ほぼ日手帳2011 (本体のみ)
2010年
ほぼ日手帳 2010 (その3)←08年仕様のオレンジ革と
ほぼ日手帳 2010 (その2)
ほぼ日手帳 2010 (その1)←オレンジレッド革
2009年
ほぼ日手帳カバー 「マキノ・モノトーンチェック」
ほぼ日手帳 2009 (その2)
ほぼ日手帳 2009 (その1)←茶革
2008年
ほぼ日手帳2008 (迷彩) ←ナイロン 迷彩
ほぼ日手帳2008 (その2)
ほぼ日手帳2008 (その1) ←ヌメ革
2006年
MOLESKINE meets ほぼ日カバー(完結編)←ナイロン 黒
ほぼ日手帳2006←ナイロン ネイビー
・その他
ワトソン君と「ペーパー(ズ)」
ほぼ日ペーパー(ズ)
「ほぼ日ズ」の近況
ほぼ日手帳 無料お試し版(修正版)
ほぼ日手帳 無料お試し版
ほぼ日の週間手帳
ほぼ日カバー カバーオンカバーに思うこと
ほぼ日カバー カスタマイズ
●ほぼ日「ベストテン」なリンク
・2008年
行く「ほぼ」来る「ほぼ」(その1):きっかけはこちら
行く「ほぼ」来る「ほぼ」(その2)
行く「ほぼ」来る「ほぼ」(その2)
・2009年
行った「ほぼ」来た「ほぼ」2009 (その1)
行った「ほぼ」来た「ほぼ」2009 (その2)
・2011年
行った「ほぼ」行きそうな「ほぼ」来る「ほぼ」(その1)
行った「ほぼ」行きそうな「ほぼ」来る「ほぼ」(その2)
行った「ほぼ」行きそうな「ほぼ」来る「ほぼ」(その3)
● Amazonへのリンク
NO MORE映画泥棒 机の上のNO MORE映画泥棒 全5種セット ガチャガチャ
机の上のNO MORE 映画泥棒2 全5種セット
S.H.フィギュアーツ カメラ男
カメラマン マスク [コスプレアイテム]
● 参加中
にほんブログ村 ステーショナリー雑貨
- 関連記事
-
- LIFE CLIPPER CLASS PAPER NOTE (2007/10/25)
- ノートとペンとつなぐもの(1:ほぼ日の方眼ノート) (2020/03/14)
- 適当手帳 For Business 2011 (2010/12/19)
- MOLESKINEのライヴァル達(18) 十千万 測量用野帳(1) (2007/11/11)
- ペンが挿しやすいリングノート (2013/01/31)
- 行った「ほぼ」行きそうな「ほぼ」来る「ほぼ」(その3) (2011/12/29)
- 革のA7ノートカバー(本体編) (2012/04/29)
- MD note bookの革カバー(その2) (2010/06/05)
- Paperthinks ラージスリムノートブック (2014/09/15)
- MOLESKINEのライヴァル達(32)ZEQUENZ360 (その2) (2010/03/28)