前回に続いて「焼け石に…」作戦継続中。

左右の頁をワンセットで使用するのがSmaTanの作法。
左のページの1行目に英単語を書いたら、左のページの1行目に対応する日本語を記述します。
筆記具は、後にスマホで読み取った際に、はっきりと解るように濃くて太い1.3mmの太芯シャープを使用しました。
鉛筆を使ったのは、あとで消してノートの消費を抑えたい…てな考えもあったのですが、実はアプリから単語帳のテンプレートをPDFでダウンロード出来ることが判明!なんて太っ腹!セコい自分が恥ずかしい…(^-^;)

左右の頁をワンセットで使用するのがSmaTanの作法。
左のページの1行目に英単語を書いたら、左のページの1行目に対応する日本語を記述します。
筆記具は、後にスマホで読み取った際に、はっきりと解るように濃くて太い1.3mmの太芯シャープを使用しました。
鉛筆を使ったのは、あとで消してノートの消費を抑えたい…てな考えもあったのですが、実はアプリから単語帳のテンプレートをPDFでダウンロード出来ることが判明!なんて太っ腹!セコい自分が恥ずかしい…(^-^;)
1行(ひとマス)には、4段のドット方眼が印刷されています。
いろいろと試してみたのですが、最低でもこれぐらいのサイズで書いたほうが、アプリ上で見やすいですねぇ。

さぁ書いたぞ!いざ撮影…あれ?
…認識、結構失敗します。
四つのオレンジ枠の出来るだけ中央に、四隅のマーカそれぞれをあわせないと認識してくれません。でも、そこまで距離をとると、撮影時のプレビューで文字がちっちゃくなってしまうため不安になり、スマホを近づけて認識失敗という負のスパイラル発生…。ここはカメラ性能を信じ、適当な距離をとって撮影しちゃいましょう(^-^;)

上手く行くと、こんな具合に左ページの各マスが分離されたプレビューが表示されます。
暗いところで撮ったらそれなりに暗く、影があったら影込みの画像になるので、撮影時は明るいところで、自分の影が入らないように…(^-^;)

この1マスが単語帳の片側になります。
アプリ上では指で操作して、タップで捲ったり、フリックでチェックしたり…在る程度の慣れが必要ですが、ひととおりの「単語帳っぽい操作」が可能です。
冒頭で書いた文字サイズだと、この表示になるので、もう少し大きな文字のほうがいいかもしれません。ちょっぴり薄い感じもしますが、濃く書くと裏映りしてしまいます。evaluateの右のほうに、うっすらと前のページの日本語が映ってますね(^-^;)。HBぐらいの鉛筆がフィットするかもしれません。

右のページに「書いたもの」と左のページに「書いたもの」が「リンクする」、そのセットが順またはランダムに提示される…というシンプルな仕組みなので、自由度が高くておもしろい使い道がありそう。
「脳トレ」的な「草かんむりがついた漢字を10個」とか「山手線の駅を…」のようなクイズ本が、このフォーマットで販売されたら、本としても使えるし、データ化もできるので、便利なんじゃないかなぁ…。
…いかんいかん、そんなことよりまずは英単語にとりくまなきゃ…(T-T)
● リンク
デジタル文具 スマ単:公式
● Amazonへのリンク
ぺんてる スマ単 Sma Tan ネイビー SMS3-C
ぺんてる スマ単 Sma Tan
● 参加中
にほんブログ村 ステーショナリー雑貨
- 関連記事
-
- ダクト 手帳カバー(A6 ノートカバー)に思うこと (2006/01/28)
- MOLESKINEのライヴァル達(41) そして「セリスキン」へ (その1) (2013/10/21)
- リングノートバインダーズ(3) キャンパスバインダー (2021/02/05)
- コクヨS&T Tidbit (その1) (2008/11/14)
- PLUS Ca.Crea (2013/09/12)
- MOLESKINEのライヴァルのライヴァル(?) CIAKモドキ (2007/04/16)
- WiLL カバーノート(ポケット) (2007/06/15)
- MOLESKINEのライヴァル達(36) 我が名は「リヒスキン…?」(その1) (2011/10/22)
- MOLESKINEのライヴァル達(6) CIAK Squared Journal(1) (2006/10/29)
- MOLESKINEのライヴァル達(35) 「ダイスキン」ふたたび(その1) (2011/10/08)