プラス…?(^-^;)

● コクヨ ドットライナー プチプラス(タ-D910-07B) ¥210+税
回し者じゃないけれども、折に触れエントリしてしまう「ドットライナーシリーズ」。今回はプラスなプチについて。
小さなドットライナーといえば、2010年に紹介した「ドットライナー プチ」のエントリ末尾に
「使い切った頃には、さらに小さい何かが出ているかもしれませんですねぇ(^-^;)」
なんて書いていましたけれども、このプチプラスが出て、そしてその後「コンパクト」なんていうのも発売されたわけで…時の流れは速いですねぇ…。
…齢とるわけだよ。おっちゃんも。(^-^;)
さてこちら、プチと同じく使い切りタイプ。
テープ長さが8.5mから10mにアップしています。ペンケースの中に入れて持ち歩くという使い方だと、半年ぐらいはもちそうな気がします。

あいかわらず説明密度が濃いパッケージ裏面。
ふむふむ…酸を押さえたのりを使っているので、写真や紙が変色し辛いとの事(←とりあえず読む)。…あれ?たるんだときの対処が記載されていないのだけれど、大丈夫か?(^-^;)

上は詰め替え式のドットライナーFits。ペンケースに入れているので、あっちこっち剥げてしまっています。
ホントはプチと並べたいトコロですが、残念ながらとうに使い切って廃棄しちゃいました(^-^;)

プチプラスのプラスポイントが、こちらのスライド式キャップ。
きっと、滑り止め兼用なんでしょうね。浮き彫りで「SLIDE OPEN」と記されてます。

こうして、スライド…?…スライ…ス・ラ・イ・ド…
…(あきらめて両手で開けて持ち直した)…スライドすると、ローラー部分が見えるようになります。これだけしっかりと閉まっていたら、ペンケースの中でいつのまにやら開いてしまい、筆記具に虫のようにドットがついたりしないですね。
…カシャッカシャッ…何回かやってみたら、コツがわかってきました。(^-^;)

このスライド機構で蓋が上に開くのですが、今までのキャップはは、下に開いて下でとめるようになっていました。
クセでつい「蓋があるほうが下」という使い方をしそうなので、気をつけないと…。

こちらは背面。
しつこいプリントも無く、綺麗に内部機構が見えます。
…やっぱり巻き取るための穴らしきものがありませんねぇ。

ひょっとしたら、たるまないのかな。それならかなり凄い事なんだけれど、何かしら知らないコツがあるのかも(…普通に分解するしかないっていうパターンだったらイマイチだなぁ)
<おまけ>
トップ画像でプチプラスの下にあるのは、カプセルトイの小さな脚立。
色合いが似ていたので採用してみました(^-^)

● エポック 誰得?! 俺得!! シリーズ 折りたたみ脚立と工具箱 脚立S(ブルー)
組み立て式で、取説とリーフレットが入っています。
この、「誰得?! 俺得!! シリーズ 」、他にも私向きなアイテムが充実しているので、ガチャガチャコーナーの前を通るたびに、食指が惹かれて困っています(^-^;)

● リンク
ドットライナー プチプラス:公式
ドットライナー プチ:公式(参考)
誰得?!俺得!!シリーズ:公式
● Amazonへのリンク
コクヨ テープのり ドットライナー プチプラス 3個+1個 タ-D910-07X3-L1
ドットライナー プチプラス
誰得?! 俺得!! シリーズ 折りたたみ脚立と工具箱
● 参加中
にほんブログ村 ステーショナリー雑貨
- 関連記事
-
- DELFONICS 5パーツホルダー 2種 (2006/04/23)
- visual aid 3ポケットクリアファイル (2012/07/01)
- ガム コレクションテープ (2015/08/12)
- ボトルインク集合~! (2021/07/27)
- 100均の情報カード (2016/01/28)
- trip tip チケット付箋 (2012/08/16)
- コレクト パース・ブックカバー (2007/11/27)
- どこからでもとめられるホッチキス(その1) (2021/03/18)
- ハンズ FUNCTIONAL STATIONERIES ダイアリーカバー (2014/10/05)
- 無印良品 ペンホルダ付きのクリップ (2011/12/02)