このシリーズ最後は「つなぐもの」について。

1冊のノートと1本のペンを持ち運ぶ際に、
・クリップで止めたら、ノートの上からすこーしキャップが飛び出てしまう。
・薄いクリップだと、ぶらぶらする。
という鬱陶しさを感じることはないでしょうか?
そんな憂鬱気分を解消するアイテムとして「これいいかも」と購入したのがこちら。

1冊のノートと1本のペンを持ち運ぶ際に、
・クリップで止めたら、ノートの上からすこーしキャップが飛び出てしまう。
・薄いクリップだと、ぶらぶらする。
という鬱陶しさを感じることはないでしょうか?
そんな憂鬱気分を解消するアイテムとして「これいいかも」と購入したのがこちら。

●無印良品 ステンレスワイヤー ペンホルダー ¥190(税込)
台紙と「くにぐにしたステンレスワイヤー」だけがパックされているシンプルな商品。
台紙は入っているのですが、使い方に関する説明一切なし。品名や対象本数、素材、相談電話先、(たぶん)製造年月日など、最小限の情報のみ印刷されています。過剰なまでの説明文や注意書きを掲載している国産文具メーカーへのアンチテーゼなのでしょうね。たぶん。
…それにしてもあまりにユーザを突き放し過ぎなので、台紙の裏に、2DコードでMuji.netの商品説明ページに誘導するなど、何らかの工夫があったほうがいいように思います。>無印良品ご担当者さま(^-^;)
33mmサイズのゼムクリップと並べてみました。
ゼムクリップは同種の中でも比較的大型ですが、これよりも若干太いワイヤを使っています。クリップの平坦な形状に比べ、立体的に湾曲しているあたり「デキる子」っぽさを醸し出していますね。

早速トップ画像の方眼ノートの厚紙表紙にセットしてみました。
ペンをセットする側には、こんな具合に3か所の半円の突起が出現します。この状態で結構しっかり食い付きます。

ホルダを側面からみると、湾曲突起部分の前後がすこしフレーム部分に食い込んだ曲がり方をしており、短いながらも「線」で台紙となる部分を押さえつけるようになっています。

…正しい使い方がいまいちわからなかったので、無印良品の公式サイトを見てみると、表紙の上部にホルダをセットしたい場合は、下片の突起部にペンクリップをひっかけるのが正解らしいです。え?…

…でもこの方法だと、クリップと動軸の間に隙間があるペンだと、ぶらんぶらんで落ち着かないですねぇ…。プラマンのクリップだとこんな具合に隙間に対してホルダが細いので、上下左右前後斜め…3次元的に暴れてしまいます。
これなら先ほど一緒に撮影したゼムクリップ特大を表紙にはめて、そこにペンのクリップをひっかけたほうが…(^-^;)

この手の「クリップが隙いてるペン」は、表紙にクリップを挿したうえで、キャップをホルダの半円部分でホールドするような使い方のほうが良さそうです。
ノートの上端からキャップがはみ出てしまう件は解決しませんけれど、はみ出た部分がなにかにひっかかってペンがどっかに飛んでいくことはないでしょうし、ぶらぶらも治まりますから安定感は抜群。

挟む方向を変えて、表紙の横からアプローチすると、ジャストA6の高さでペンをホールドすることが出来ます。
この向きだと二つの湾曲部を使って、キャップを直接ホールドするので、ぶらぶらすることはありません。(^-^)/

…が、ホルダの湾曲が半円なので、どうしてもクリップの先端が浮いた状態での固定になります。
浮いたクリップ先端が何かに引っ掛かりそうなので、もっと細身のペンを挟むほうが良いかもしれませんねぇ…。こいつペン選ぶかぁ…。

初見で「出来る子かも」と思ったのですが、かなり使いどころを選びそう。
また、でこぼこしているので、ノートにつけっぱなしだと書き辛い。結局ペンもホルダもはずして書いて、運ぶ時はホルダとペンをいちいちつけ直さないといけない…一緒に生きていくのは思ったより面倒です。うーむ…。
…となると、アレですね。表紙がごつくてこのホルダをはずさずに書く事がよくあるノートや手帳…測量野帳やMoleskineなんかにフィットするかも。
丁度在庫があるので、次回試してみます~(^-^)/
● リンク
ほぼ日の方眼ノート(A5) :公式
ほぼ日の方眼ノート(A6):公式
ニュー&レトロな水性ペン「プラマン」40周年限定カラー:公式
プラマン40周年特設ページ:公式
ステンレスワイヤーペンホルダー:無印ネットストア公式
● Amazonへのリンク
【ぺんてる】40周年記念 限定色 プラマン ターコイズブルー
● 参加中

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 無印良品 ダブルリングノート(A5・A6) (2005/08/29)
- 夏の思い出(2) (2006/10/09)
- 無印良品 ラベル素材メモホルダー(A8) (2010/07/27)
- 便乗値下げ? (2006/10/03)
- 無印良品 しおり付シール (2007/05/29)
- 無印システムバインダー(半額) (2007/02/17)
- ドキュメントスタンドにペンを立てるの巻(その1) (2023/04/23)
- 選べるリフィルペンの改造(修正仮想首軸理論)(1) (2006/11/05)
- シースルーなシステム手帳カバー (2007/05/28)
- RHODIA meets PassCase (2010/09/08)