昨年からルーズリーフがマイブームなのです。

● キングジム テフレーヌビズ B5 ¥640+税
● リヒトラブ ソフティツイストノート B5 ¥330+税
● コクヨS&T キャンパスバインダー A5 ¥510+税
● …あれ?君、誰だっけ???(^^;)
昨年の自粛期間中にグリッサーで大量に作成したセミB5リーフを消化しているうちに、ルーズリーフが妙に心地よくなりました(^^;)。
…とりはずして並べて見比べられるんですよ…これ。(←今更)
仕事用のノートは「同時進行でわっちゃわちゃしている複数案件のToDo・メモ・アイディア整理」に使用してるんですが、ルーズリーフの「昨日の状態を机に並べて見ることが出来る」という特性が、始業直前直後の「本日のお仕事献立」の検討にもってこい。日付は必ず入れるというお約束さえ守れば、管理もそんなに難しくないし、最小限の日数分持ち歩く…なんてのもルーズリーフならでは。
以前から、ルーズリーフ系システムバインダーは少しは購入していましたが、ここまで向き合った事はありませんでした…そして、おいしいと分かれば飽きるまでそればっかり食べてしまうのが私の悪い癖(^^;)

● キングジム テフレーヌビズ B5 ¥640+税
● リヒトラブ ソフティツイストノート B5 ¥330+税
● コクヨS&T キャンパスバインダー A5 ¥510+税
● …あれ?君、誰だっけ???(^^;)
昨年の自粛期間中にグリッサーで大量に作成したセミB5リーフを消化しているうちに、ルーズリーフが妙に心地よくなりました(^^;)。
…とりはずして並べて見比べられるんですよ…これ。(←今更)
仕事用のノートは「同時進行でわっちゃわちゃしている複数案件のToDo・メモ・アイディア整理」に使用してるんですが、ルーズリーフの「昨日の状態を机に並べて見ることが出来る」という特性が、始業直前直後の「本日のお仕事献立」の検討にもってこい。日付は必ず入れるというお約束さえ守れば、管理もそんなに難しくないし、最小限の日数分持ち歩く…なんてのもルーズリーフならでは。
以前から、ルーズリーフ系システムバインダーは少しは購入していましたが、ここまで向き合った事はありませんでした…そして、おいしいと分かれば飽きるまでそればっかり食べてしまうのが私の悪い癖(^^;)
まずは時節柄、数少ない外出機会に新規購入してしまったこちらから。
キングジムのテフレーヌ ビズです。名前が出オチですね。
今回はたんまりある「自作セミB5リーフ」活用のためにB5サイズをチョイス。

このテフレーヌ ビズは上下セパレートリング構造に加え、いろいろとオマケ機能がついていて、ノーマル版(?)より¥140ほどお高くなっています。
表紙裏のポケットが欲しかったのでビズにしたのですけれど、それだけだと、100均一のポケット貼ったほうが安くついたかも。

ビズのオマケ機能のひとつブラインドシート(目隠し板兼下敷き)。
最近は下敷き自体使いませんし、後述の素敵機能があるので早々に外しそうだなぁ…あ、片面がつるつるしているので、付箋を貼るのに便利かも。

こちらがセパレートリング(下)…リングは4つ。
上に4つ、下に4つの上下だけでリーフを止めるという、思い切った構造なんですねぇ。リング数は少ないのですが、使っていても用紙のずれは26穴フォルダとそう大きく変わりません。

裏表紙側のリングをぐいんとつまんで縮めると開きます。
機構は単純にして十分。小さめのリングなので用紙は30枚設定です。ビジネスデーが20日としたら、1か月持つキャパシティです。

このセパレートリング、開いて書く際にリングが邪魔にならないのが大きなポイント。
通常の筆記ポジションでは、ほとんどリングは気にならないのですが、逆にリングが無い事に違和感があったり(←わがまま(^^;))
綴じ数が少ないノートなりバインダは、それなりにリング
径が小さいのですけれども、それでもやっぱりしっかりと存在感があります。見開きで使う際は、手がページをまたぐ機会が多いので、余計にそう感じますよね。これを物理的に解消するというアプローチは思い切ったなぁと感心します。

「なーんだ、端っこを4個ずつ残してあとを削ったらいいのか…100均で26穴ホルダを買ってきて削ろう!」…というDYI大好きおぢさんがいるかもしれません。
いや、単純にリング数を減らしただけではなくて、片方のページを折り返してぺったりと閉じて使うことができるのです。この表紙を折り返して不安なく使えるのは、かなりの素敵機能だと思います。普通にリングをとっぱらっただけでは、こんなにぺったり折り返して使うことは出来ないので、相当設計に苦労したんじゃないかなぁ…。
…この折り返しが出来るので、目隠しシートは別に要らないなぁ…と(^^;)

表紙側からリングを撮影。
細いプラスティック製のバーで上下のリングを繋ぎ、このバーを表紙に接合しているので、4個×2のリングでも安定感抜群。加えて、表紙と裏表紙に開けた長穴をリングが通過することで、折り返しを可能にしてるのですねぇ…この畳みかけるような工夫がすばらしい。

しばらく使ってみて使い良かったら、A5タイプも購入しようかな…(^^)
(続きます)
● リンク
テフレーヌ:公式
ソフティツイストノート
キャンパスバインダー スマートリング:公式
● Amazonへのリンク
amazonで「テフレーヌ」を検索
amazonで「ソフティツイストノート」を検索
amazonで「キャンパスバインダー スマートリング」を検索
● 参加中

にほんブログ村
キングジムのテフレーヌ ビズです。名前が出オチですね。
今回はたんまりある「自作セミB5リーフ」活用のためにB5サイズをチョイス。

このテフレーヌ ビズは上下セパレートリング構造に加え、いろいろとオマケ機能がついていて、ノーマル版(?)より¥140ほどお高くなっています。
表紙裏のポケットが欲しかったのでビズにしたのですけれど、それだけだと、100均一のポケット貼ったほうが安くついたかも。

ビズのオマケ機能のひとつブラインドシート(目隠し板兼下敷き)。
最近は下敷き自体使いませんし、後述の素敵機能があるので早々に外しそうだなぁ…あ、片面がつるつるしているので、付箋を貼るのに便利かも。

こちらがセパレートリング(下)…リングは4つ。
上に4つ、下に4つの上下だけでリーフを止めるという、思い切った構造なんですねぇ。リング数は少ないのですが、使っていても用紙のずれは26穴フォルダとそう大きく変わりません。

裏表紙側のリングをぐいんとつまんで縮めると開きます。
機構は単純にして十分。小さめのリングなので用紙は30枚設定です。ビジネスデーが20日としたら、1か月持つキャパシティです。

このセパレートリング、開いて書く際にリングが邪魔にならないのが大きなポイント。
通常の筆記ポジションでは、ほとんどリングは気にならないのですが、逆にリングが無い事に違和感があったり(←わがまま(^^;))
綴じ数が少ないノートなりバインダは、それなりにリング
径が小さいのですけれども、それでもやっぱりしっかりと存在感があります。見開きで使う際は、手がページをまたぐ機会が多いので、余計にそう感じますよね。これを物理的に解消するというアプローチは思い切ったなぁと感心します。

「なーんだ、端っこを4個ずつ残してあとを削ったらいいのか…100均で26穴ホルダを買ってきて削ろう!」…というDYI大好きおぢさんがいるかもしれません。
いや、単純にリング数を減らしただけではなくて、片方のページを折り返してぺったりと閉じて使うことができるのです。この表紙を折り返して不安なく使えるのは、かなりの素敵機能だと思います。普通にリングをとっぱらっただけでは、こんなにぺったり折り返して使うことは出来ないので、相当設計に苦労したんじゃないかなぁ…。
…この折り返しが出来るので、目隠しシートは別に要らないなぁ…と(^^;)

表紙側からリングを撮影。
細いプラスティック製のバーで上下のリングを繋ぎ、このバーを表紙に接合しているので、4個×2のリングでも安定感抜群。加えて、表紙と裏表紙に開けた長穴をリングが通過することで、折り返しを可能にしてるのですねぇ…この畳みかけるような工夫がすばらしい。

しばらく使ってみて使い良かったら、A5タイプも購入しようかな…(^^)
(続きます)
● リンク
テフレーヌ:公式
ソフティツイストノート
キャンパスバインダー スマートリング:公式
● Amazonへのリンク
amazonで「テフレーヌ」を検索
amazonで「ソフティツイストノート」を検索
amazonで「キャンパスバインダー スマートリング」を検索
● 参加中

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 「書かれるモノ」達~2007自宅~ (2007/01/19)
- PLUS Ca.Crea (2013/09/12)
- KING JIM SHOT NOTE (その1) (2011/02/12)
- MOLESKINEのライヴァル達(20) ミケリウス FLEXIBLE NOTEBOOK (2008/04/09)
- F.O.B COOP Memo notebook (2006/01/13)
- SiE+s 2穴シートパッド A4 (2006/03/15)
- ちっちゃいけどNOBLE NOTE (2016/08/12)
- リングノートバインダーズ(1) テフレーヌ (2021/01/27)
- Thinking Power Notebook (Journey) (2010/07/07)
- 方眼Campus (2016/03/04)