トップ画像にボトルインクって初めてかも…。

● HERBIN コンバーター付きローラーボールペン ¥1,320
● HERBIN トラディショナルインク(グリヌアージュ) ¥1,540
調子に乗ってボトルインクをいろいろ購入した時期がありました。
これが殆どブルーブラック、ブルー、黒といった日常使いの色ばかり。コンバータ・カートリッジ両用の万年筆は、ついついカートリッジから使ってしまうので、気が付けば全て10~20年物になっちゃってます(^^;)
そこで変質するまえに少しでも消費しようと、「万年筆のインクが使える」ローラーボールを導入した次第。

● HERBIN コンバーター付きローラーボールペン ¥1,320
● HERBIN トラディショナルインク(グリヌアージュ) ¥1,540
調子に乗ってボトルインクをいろいろ購入した時期がありました。
これが殆どブルーブラック、ブルー、黒といった日常使いの色ばかり。コンバータ・カートリッジ両用の万年筆は、ついついカートリッジから使ってしまうので、気が付けば全て10~20年物になっちゃってます(^^;)
そこで変質するまえに少しでも消費しようと、「万年筆のインクが使える」ローラーボールを導入した次第。
ローラーボールと同じメーカー、エルバンの染料インク「Gris Nuage」で試す事にしました。
保管場所がよろしくなくて、パッケージが黄ばんでますねぇ。確か15年ほど前に購入したもの。実用一辺倒な所有インクにおいて、遊び心がある唯一のインク。公式のショップによると「嵐の前に現れる雲」のような色合い…だそうです。(^^;)

30mlの小さなボトルには、キャップの下にペン置きの窪みがついています。
万年筆には少々浅いのでつけペンやガラスペンサイズですね。
インクボトルの「ちょっとした工夫」って、わくわくポイントの一つですねぇ…。厚手のガラスと中に入っているインクの具合から、佇まいにノスタルジーを感じるというか…(^-^)

こちらが今回の主人公、ローラーボール。
透明PPパッケージに透明軸という、どうやっても上手く撮影できない子であります(´・ω・`)

左から、取説、コンバーター、キャップ。ペン先とリング、胴軸。
横倒しになっているのは付属のカートリッジインクです。おなじみのヨーロッパタイプですね。

ペン先は0.5㎜。
万年筆インクを使う事が出来る筆記具では、フェルトチップのものがポピュラーですが、こちらはローラーボールタイプ。コンバータ式の直液タイプの筆記具と言ってもいいかもしれません。
また、「その筆記具に合うように調整されたインク」を使うわけではないので、漏れたり詰まったりは、ある程度覚悟したほうがいいでしょうね…。

キャップにはロゴが印刷されています…安っぽいのでいらないなぁ(´・ω・`)
インナーキャップがついていて、乾燥とキャップロックの役割を担っています。ただし、向きや急激な振動によっては漏れる可能性がありますから、持ち運びには注意が必要です。

コンバータは本格的な回転式。
他の万年筆にも使えないことはなさそうですが、口の径が同じでも首軸側の形状によっては、事故が発生するかもなので、横展開は控えましょう>私 (^^;)

(続きます)
● リンク
エルバンについて:QUOVADISより
トラディショナルインク:クオバディスの通販より
● Amazonへのリンク
「エルバン ローラーボール」の検索結果
「エルバン トラディショナルインク」の検索結果
● 参加中
にほんブログ村

- 関連記事
-
- JETSTREAM EDGE3 (その1) (2021/04/14)
- ぺんてる Tradio プラマン (2006/10/14)
- ノートとペンとつなぐもの(2:プラマン ターコイズブルー) (2020/03/15)
- とにもかくにもVコーン (2021/05/09)
- Uni JETSTREAM(芯) (2009/01/10)
- ボトルインクでローラーボール(その1) (2021/06/27)
- その後のフォーインワン・ハイライト (2008/11/19)
- ITOYA110 イレーサブルボールペン (その1) (2014/07/24)
- おぢさんとJuice UP (2022/04/03)
- パーカー ベクター 3-in-1 (2006/01/11)