「穴を開けずに紙モノをたばねる方々」の続きです。(^-^)

次に紹介するのは、セキセイの「クリップインファイル」。
実はこの子。いつのまにか文具入れに紛れ込んでいて、買った記憶が全くないんですね…。売り場でもあまり見かけないし…何処から来たんだろ(^^;)

次に紹介するのは、セキセイの「クリップインファイル」。
実はこの子。いつのまにか文具入れに紛れ込んでいて、買った記憶が全くないんですね…。売り場でもあまり見かけないし…何処から来たんだろ(^^;)
表裏一体型で固めのPP製ホルダーの中央に、用紙を固定するクリップ部分がとりつけられています。固定個所はこの1か所のみ。

ホルダーを二つ折りして、用紙を挟み、その上からクリップするのですが、丁度クリップ部分が、フラップとして切り出されています。こうすることで、クリップに挟んだままで、表紙をがばっとフラットに開くことが出来ます。

実にナイスなこの工夫、「ダブルプレス方式」というそうです。
このプラップをかますことで、用紙に綴じ跡が付きにくいというメリットもあります。

ただし、背の折れ目が固いので、背を360度「折り返す」という使い方には向きません。
お次はコクヨのレールクリヤーホルダーと類似の一族。
レール部分のくすみっぷりに年季が感じられます(^^;)

透明のホルダーで用紙を挟み、背の部分にレールを通してレールの圧で紙を固定するという、実にシンプルな作り。もう30年ほど前から使ってるような気が…(^^;)
カバーがやわらかいため、カバンの中で変な折れ方をしてしまう…という悲劇が発生しがちですが、とにかくお手軽。サイズもほとんど用紙に近いサイズでかさばりません。

紙の取り付け方ひとつとっても。2か所クリップ、1か所クリップ、1辺まるごと押さえ…とそれぞれ違っています。素材や収納力でハマる使いどころ、ハマらないシーンがあるので、実は難しめの便利アイテム(?)じゃなかろうか…と思ったりも(^-^;)。
● リンク
BIZRACK:公式
クリップインファイル:公式
レールクリヤーホルダー:公式
● Amazonへのリンク
「bizrack」の検索結果
「クリップインファイル」の検索結果
「レールクリヤーホルダー」の検索結果
● 参加中

にほんブログ村