前回の初期型タッチナイフの続きです。

ベンリーの裏蓋も、オリジンと同じようにスライダーの右穴を尖ったものでつついて外すことができます。(とても危険な作業なので自己責任で)
内部構造は、若干違いがあります。

ベンリーの裏蓋も、オリジンと同じようにスライダーの右穴を尖ったものでつついて外すことができます。(とても危険な作業なので自己責任で)
内部構造は、若干違いがあります。
例えば刃の穴とスライダーの取り付け部。
オリジナルのような長方形ではなく、くぼみを持たせることでずれを防止しているように見えます。刃のほうにもスライダーと同じ多角形の穴があいています。おなじみのカッターナイフだと、この穴は円形ですね。この形状の違いは、大きさや用途、使用時の刃渡りの違いなどによるものでしょう。

また、ばねの形状やばねがあたる部分を少し高くして、強度をもたせてずれた場合を手当てするなど、実に細かい改良がなされています。

刃の換装自体は簡単です。
スライダーの取り付け部形状が違いますけれど、位置関係や外形サイズが同じなのでうまくはまります。

カッターからの転用刃ではできなかった「スライドストップ」が可能になりました。
もう一度軽く押し込むと元に戻ります。実はこれ、ベンリーでも似たような固定ができちゃうのですが、公式には「指を話すと元に戻る」が仕様らしいです。まぁ仕組みが分かっていて力加減ができる常識のある人ばかりがユーザーではありませんから、いろいろあったんだろうなぁ…と(勝手に)思ったりも。

フルで刃を出した状態。
刃のOLFAロゴよりも奥にある刻印(STAINLESS)が若干見えます。

同様にベンリー。件の刻印は見えません。
ベンリーのほうが刃が出ていないように見えますが、実測してみたところ、実際の刃の部分の露出範囲はほとんど同じでした。私のようにアートナイフ代わりに使う…なんて無茶しなければ、刃の真横から力を加えてつまむように持てるベンリーのほうが、安心感がありますね。

最後に老人からの小言をひとつ。
パッケージ裏の説明に「刃が交換できない。使い捨てであること」は明記したほうがよいと思います。
交換刃を探していたら製品紹介ページの「水洗い可能」項目の下に「※替え刃式ではありません。」という記述に到達したのですが、買う前に知っておきたい事柄なんじゃないかなぁ…。

とはいえモノは素敵。(^-^)
オリジナルから各部の形状や配色は変りましたけど、いろいろなところに工夫を凝らしつつ進化しているんだなぁ…とあらためて感心しました。
● リンク
KAIグループグローバルサイトより カッターナイフその他
OLFA タッチナイフベンリー2個パック
OLFA マグネタッチ 2個パック
● Amazonへのリンク
「タッチナイフ」の検索結果
「カッターナイフ・ミニ」で検索:貝印のカッターもヒットします
● 参加中

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 100均の情報カード (2016/01/28)
- オールド・タッチ・ナイフ(4)TOUCH-KNIFE刃の交換 (2022/10/17)
- MAX 針じゃない綴じ具 デルプ (2016/05/16)
- ドットライナー プチプラス (2017/03/29)
- Maped コンパス (2013/08/28)
- コレクト パース・ブックカバー (2007/11/27)
- Sardines Clip (2013/02/02)
- FIXON ORIGINAL テープカッター (2015/06/08)
- 横顔マークの色鉛筆スタンド(2) (2012/09/22)
- ミドリ BELT SEAL (その2) (2011/06/16)