「日付入り手帳」の使用スタートとあわせて、今年の手帳構成をまとめてみました。



昨年の構成から変更したところは「メモバッファをなくした」こと。以前はRollbahnに「貼ってはがせるテープ糊」を使って、切り取ったRHODIAを貼り付けていたのですが、元のメモが「一件一葉」ではなかったため、1行2行程度の「膨らませ残り」があるメモが、ずーっと貼られたままでした。(^^;)
そこで、今年は「メモには残さない。残すときには綴じ手帳」を合言葉に、
(1)「小ネタ」は極力「ほぼ日」に直接メモする。RHODIAは急ぎやスタンディングの場合に使用。
(2)1ページほど使うようなネタはMOLESKINE Pocketへ。
(3)ある程度まとまったカテゴリーは、それ専用のノートへ。
という構成に決定。
主力は昨年同様MOLESKINE Pocketで、ここにはかなり雑多なネタを書き込んでいます。いつの間にかRuledを終了して、Reporterを使用中。使用感・使用法などは、また改めて紹介します(^-^)。
あ、そうそう。メモバッファだったRollbahnは、テープ糊のドット粘着をふき取って、ノートとして再生し、「H&W専用ネタ帳」として使用中です(^^;)。
- 関連記事
-
- 2007年の紙モノ構成検討 (2006/11/13)
- ミニチュアかんがえる学習帳 (2016/03/28)
- スケジュールと年またぎ資料 (2006/11/19)
- ダイヤメモ 名作柄 (2009/02/06)
- Hobonichi Planner 2015 (2014/11/11)
- 限定版 文庫本ノート(とカバーと小冊子) (2009/06/29)
- MOLESKINEのライヴァル達(41) そして「セリスキン」へ (その2) (2013/10/23)
- スリムタイプのRollbahn (2007/05/14)
- MOLESKINEのライヴァル達(11) ブルーライン方眼手帳 (2007/06/02)
- リングノートバインダーズ(4) 「君誰だっけ?」な子正体判明 (2021/02/09)
待ってました。
図解入りで分かり易くて好きなんです。
年明けてから、やたらノートを買い込んでしまったので、多種類のノートを使いこなしている方の使用方法を是非拝見してみたかったんですよね。(折角買ったノートは速く使ってみたいので。)
テーマノート…私も作ってみようかなぁ。
あけましておめでとうございます。
ほぼ日に一次ネタ記入という使い方、
私も・・・
もう1月9日だというのに、まだほぼ日に
記入するペンを迷っている状態です。(笑)
手帳構成
manuさん:
>テーマノート
実のところ、テーマノート(テーマに沿ったネタが、がっつり記述)と、Moleskine(そのテーマのネタが、いろんな頁にちょこちょこと書いてある)で、テーマが混在していたりもするので、あまりすっきりまとまってはいないのです(^^;)。これが悩み中なところで…。
Moleskineが全頁切り取りミシン目入りだったりすると、テーマノートへの「ネタの移動」が楽かもしれないのですけれどねぇ…。
luckymarimoさん:
おめでとうございます(^-^)
>ペンを迷う
意外にも、「ほぼ日」って、ペンの相性ありますよねぇ…。私の場合は、12月の欄でいろいろと試行錯誤してみて、仮決定しました。「…の場合は△を使う」的な使い方になってしまい、統一感もなければ、紙面の見た目もあんまりよろしくない現状です。(^^;)
日々メモ的な用法なんで、それでもいいかなぁ…と。