毎日開いたり閉じたりしまくる「ほぼ日」ならぬ「MOLE日」手帳。使い始めて1ヶ月ですが、カバーオンカバーに急激にほころびが生じてきました。
(1) 左のフラップを通す穴がよれよれ
閉じてペンを挿すと、若干フラップが引っ張られるのですが、ついでにカバーオンカバーもひっぱられて、くちゃくちゃのヨレヨレに(T-T)。半年もたてば、千切れてしまうのではないでしょうか。

(2) 右のフラップを通す穴もよれよれ
こちらも同じ。切ないくらいによれています。

(3) 左のフラップ通し近傍が延びてしまい、カバーとカバーオンカバーの間に、変な空間が出来てしまい、油断すると前のほうのページがここに挟まりこんでしまうため、1ページ目がくちゃくちゃになってしまいました(T-T)

このペースでヨレヨレにヨレてしまうと、夏ごろにはカバーオンカバーが崩壊しそうな予感です(^^;)
閉じてペンを挿すと、若干フラップが引っ張られるのですが、ついでにカバーオンカバーもひっぱられて、くちゃくちゃのヨレヨレに(T-T)。半年もたてば、千切れてしまうのではないでしょうか。

(2) 右のフラップを通す穴もよれよれ
こちらも同じ。切ないくらいによれています。

(3) 左のフラップ通し近傍が延びてしまい、カバーとカバーオンカバーの間に、変な空間が出来てしまい、油断すると前のほうのページがここに挟まりこんでしまうため、1ページ目がくちゃくちゃになってしまいました(T-T)

このペースでヨレヨレにヨレてしまうと、夏ごろにはカバーオンカバーが崩壊しそうな予感です(^^;)
- 関連記事
-
- 「書かれるモノたち」をふりかえる (2006/09/09)
- MOLESKINEのライヴァル達(16) Campus high grade (2007/08/08)
- MOLESKINEのライヴァル達(36) 我が名は「リヒスキン…?」(その1) (2011/10/22)
- MOLESKINEのライヴァル達(41) そして「セリスキン」へ (その2) (2013/10/23)
- Hobonichi Planner 2015 (2014/11/11)
- MOLESKINEのライヴァル達(3) ハイタイド グリッドノート (2006/02/21)
- MOLESKINEのライヴァル達(10) Campus on holiday (2007/05/24)
- でかくてLOFTな測量野帳 (2017/10/02)
- パイロットのバインダーノート (2021/05/31)
- ESノート (2014/02/27)
====
■私もブログはじめました
ブログいろいろ見ていたら辿りつきました!私もブログはじ(リンク)←見に来てください!
| 優香 | URL | 編集 | 2006/01/19 03:45 |
====
とコメントいただきましたが、エントリに関係の無いコメントでしたので削除させてもらいました。
他力本願
ほぼ日手帳デビューしたのですが、カバーオンカバーのあのロゴが気に入らなくて「誰か消してくれないかな~」(←自分で試そうとはしない追従派)と思っていたところの↓エントリーで嬉しかったです。
そして、やはりカバーオンカバーのよれが気になりますね。
せっかくいい紙の手帳なのに、ちょっとなあ…。
カバーオンカバーに何か挟むのも愉しそうなので、ちょっと残念。
崩壊寸前
自分の扱いがひどいためか、使い始めて1週間くらいでもうほころびが気になって。
このままでは半年どころか春までももつかどうか・・・
そうなんですよ~
気になる度にまっすぐ直したりしてるのですがやっぱりダメです。
MOLE日手帳、かなり気に入ってるだけに残念です。
なんかいい方法ないのかな・・・と考えてはいるのですが。
やはり・・・
のでナイロン使うならカバー無しだろうな~っておもって
いました。弱い部分切れていたりしてましたから
寒い地域だと何度も開閉してるうちに亀裂入るかなーって
ロフトでカバーは山積みで売っていたのはそのせいなのかな
1年で数回取り替えるのが基本!?うーむ・・・
なんとかならんかなぁ
ぴよきちさん:
気になり始めたらこまめに観察するようになり、やっぱりよれが成長するので、さらに気になって…。(^^;)
ちょっとぐらいのよれなら許せるのですが、(3)のページが嵌るのには、イラッとさせられますよ。(--#)
添花さん:
>春までももつかどうか…
かなり進行してますねぇ(TT)。
カバーの品質もムラがあるみたいで、先日、カバー内に小石がはいっているっぽいことに気がつきました。穴があいたらまた報告します←観察日記っぽいなぁ。
ちびヨーダさん:
>なんかいい方法
常時、斜めにひっぱられているのがおもな要因だと思いますので、バタフライストッパーを「切り取る」という暴挙に出れば、解決しそうな気がしますが…。それはちょっと…ねぇ。
気になるところをきりとると、カバーへの「差込み深さ」が浅くなるので、とれやすくなりそうだし…。もうひとつ手に入ったら、今のカバーオンカバーでいろいろ工夫してみようかなぁ…。
さっちんさん:
>1年で数回取り替えるのが基本…
お!その説は正しいかも。去年とか、カバーオンカバーお使いの方は、どうだったんでしょうねぇ。今年、カバーサイズもかわったので、いろいろ不都合が出たのかなぁ。
ん~
両方のせいで、よれちゃうのかしらん。
内側になる部分なので、見栄えを気にしなければ
何かで裏打ちしちゃう..という手もありそうですけど。
ふむー
裏打ちかぁ…出来そうな気もしますねぇ。または、よれたところを切り取ってしまうか…。ちょっと試してみようかなぁ
透明の
あたりを使えないかなぁ..と思ったんですけど。
たしかに、「切り取ってしまう」もアリかも。
なるほど
患部(?)にあてながら、考えてみたのですが、少し固めのものだと、今度はバタフライストッパーが十分に開かなくなりそう。やわらかい材質の、たとえばビニール製のブックカバーなんかだといいのかなぁ…。
患部、ちょっと硬化しているようで、カバーオンカバーの表部分は今のままの素材で、裏は別のやわらかい素材だと、よかったのかも。加工が難しいのかな。