先日のエントリで、「まだ『自分流使い方』が発見できません」と、書いていたメモグラフ。あれからいろいろ悩んでみました。

メモグラフの特徴は
(1)全面粘着。それも粘着が結構強い。
(2)下地が透けて見える。
(3)色が目立つ。
(4)貼りなおしが出来る。(そらそうだ)
(5)上から文字が書ける。
(7)長い。
といったところ。
これらの特徴を全て生かすには、そう、「バーチカル手帳と付箋」で紹介した、「時間を面でキープ」するための目印として使う方法がよいかも…と思いました。

メモグラフの特徴は
(1)全面粘着。それも粘着が結構強い。
(2)下地が透けて見える。
(3)色が目立つ。
(4)貼りなおしが出来る。(そらそうだ)
(5)上から文字が書ける。
(7)長い。
といったところ。
これらの特徴を全て生かすには、そう、「バーチカル手帳と付箋」で紹介した、「時間を面でキープ」するための目印として使う方法がよいかも…と思いました。
愛用中のMOLESKINE Large Weeklyにメモグラフを貼り付けてみたところ、幅が丁度3行分。すなわち1.5時間。大体ミーティングや打ち合わせは、前後含めてこれぐらいの時間幅が必要なので、あとは、手帳の一日の幅に合わせてカットすれば使えますねぇ。

メモグラフの難点として、「切り難さ」を感じるのは私だけでしょうか。厚めで固めのフィルムなので、狙った幅に切ろうとすると、切り口が汚くなってしまいます。
そこで、台紙についたままのRHODIA No16に貼り付けて、端っこでカッターを使ってカットしてみました。これなら切り口が汚くならず、気持ちよくカットする事が出来ます。
表だけだともったいないので、緑、黄色、ピンクのメモグラフを、表裏両面に貼り付けてみました。さすがに裏面に貼り付ける時には、RHODIAを台紙からはずさないといけません(^^;)。

この状態で、Weeklyの縦方向にあわせてみました。うまいことに、丁度一日分の長さになるようです。半分なら半日。午前中/午後いっぱいの打ち合わせ仮設定に十分な長さですね。ちなみに一日の横幅は、RHODIAの丁度1/4ぐらい。うーむ…こりゃーナイスです。

いよいよ最終カット。RHODIAの両端を半マスほど、カッターでカットして、端の状態を整え、縦に半分に切り、半分になったRHODIAの一つをさらに半分にカットします。これで、1/2(縦に貼る半日用)、1/4(横に貼る1.5時間用)、1/4(同左)の3つのメモグラフRHODIAが出来上がります。

これを、RHODIAから剥がさずこのままMOLESKINEのポケットへ。使うときにはさっと剥がして貼り付ける事が出来、邪魔にもならないかなぁ。台紙のRHODIAはお役御免となれば、普通のメモ用紙として使用可能です。工作の手間も、そんなにかからなかったので、あとは使い勝手がよければ、久々のヒット作です(^-^)。しばらくこの状態で使ってみようと思います。
あら、これじゃ使い方というよりも、「持ち方・運び方」ですねぇ…(^-^*)

メモグラフの難点として、「切り難さ」を感じるのは私だけでしょうか。厚めで固めのフィルムなので、狙った幅に切ろうとすると、切り口が汚くなってしまいます。
そこで、台紙についたままのRHODIA No16に貼り付けて、端っこでカッターを使ってカットしてみました。これなら切り口が汚くならず、気持ちよくカットする事が出来ます。
表だけだともったいないので、緑、黄色、ピンクのメモグラフを、表裏両面に貼り付けてみました。さすがに裏面に貼り付ける時には、RHODIAを台紙からはずさないといけません(^^;)。

この状態で、Weeklyの縦方向にあわせてみました。うまいことに、丁度一日分の長さになるようです。半分なら半日。午前中/午後いっぱいの打ち合わせ仮設定に十分な長さですね。ちなみに一日の横幅は、RHODIAの丁度1/4ぐらい。うーむ…こりゃーナイスです。

いよいよ最終カット。RHODIAの両端を半マスほど、カッターでカットして、端の状態を整え、縦に半分に切り、半分になったRHODIAの一つをさらに半分にカットします。これで、1/2(縦に貼る半日用)、1/4(横に貼る1.5時間用)、1/4(同左)の3つのメモグラフRHODIAが出来上がります。

これを、RHODIAから剥がさずこのままMOLESKINEのポケットへ。使うときにはさっと剥がして貼り付ける事が出来、邪魔にもならないかなぁ。台紙のRHODIAはお役御免となれば、普通のメモ用紙として使用可能です。工作の手間も、そんなにかからなかったので、あとは使い勝手がよければ、久々のヒット作です(^-^)。しばらくこの状態で使ってみようと思います。
あら、これじゃ使い方というよりも、「持ち方・運び方」ですねぇ…(^-^*)
- 関連記事
-
- 無印良品 ペンホルダ付きのクリップ (2011/12/02)
- LEANS HANDY PHONE HOLDER (2009/11/24)
- オールド・タッチ・ナイフ(4)TOUCH-KNIFE刃の交換 (2022/10/17)
- CARL GLISSERでノート再生(その2) (2020/05/25)
- ワイドグリップ ホッチキス針はずし (2013/09/05)
- 横顔マークの色鉛筆スタンド(1) (2012/09/17)
- Coccoina スティック糊 (2010/02/22)
- コレクト パース・ブックカバー (2007/11/27)
- コクヨ DOTLINER Knock(その1) (2015/02/24)
- pocket Secretary (2009/04/13)
メモグラフ
附属の刃で切ると端がギザギザになってしまうので、皆さんどうやって切っているのかと思ってましたが、やはりカッターですね。(はい、初歩ですね、ホームズさん)
時間軸使用もですが、特に持ち運び用(笑)のアイデアって凄く良いです。
色々と応用が利きそう。
おおざっぱなので
色分けするととっても綺麗ですねー
わあ
でも、こうやってあらかじめ切っておくと
色んなとこで使えてよさそうですね。
おっ
あまり気にせずにハサミでざっくりやっております。
この商品、近所では手に入らないのが難点。
管理人のみ閲覧できます
マメなおいちゃんです~
manuさん:
いやね、私も気になっていたのですよ>どうやって切っているか。
結構硬いし、普通のテープカッターではよれちゃうし…。
早速今日、一枚使ってみましたが、簡単にとれて、RHODIAに糊ものこらずええ感じでしたよん。
さっちんさん:
職場のハサミって、「ここぞという時に無くなるの法則」多発中なんですよー。私物なのに何本消えうせたか…(^^;)
色、今のところ3色なんですけど、オレンジも買っておけばよかったかなぁ…。
添花さん:
初めは、MOLESKINEの裏表紙(ポケットの向かい)に、適当な長さに切って貼り付けていたのですが、どーも切り口が揃っていないのが気になってきちゃって…(←どんだけ細かい性格なんやって(^^;))
usausa87さん:
あのちょっと盛り上がって斜めに千切れてしまう端っこが、どーしても気になる私(^^;)。その割には本棚ぐちゃぐちゃで、マメなんだか適当なんだか…。
近所で見かけませんよねぇ…たしかに。今度、文具舗さんで何か買うときに、買いだめしておこうかなぁ。
管理人のみ閲覧できます さん:
えーと、今日パスワードがかかって見えなくなったfc2です(^^;)。