無印良品、久しぶりに立ち寄ったらこのペンをえらく推していました。薦められると断りきれない弱気なボクは、ちょいと気になった「ゲルの0.38mm」を4色お買い上げ。

● 無印良品 選べるリフィルペン
ポリカーボネイト軸 中性(ゲルインキ)ボールペン
オレンジ、黄緑、青、黒 (いずれも0.38mm、各¥100)
ポリカーボネイトやアルミ丸軸など、共通の軸が選択でき、リフィルも3サイズで中性、油性、シャーペンなどから選べます。今回は、軸とリフィルがあらかじめセットされたものを購入しました。

● 無印良品 選べるリフィルペン
ポリカーボネイト軸 中性(ゲルインキ)ボールペン
オレンジ、黄緑、青、黒 (いずれも0.38mm、各¥100)
ポリカーボネイトやアルミ丸軸など、共通の軸が選択でき、リフィルも3サイズで中性、油性、シャーペンなどから選べます。今回は、軸とリフィルがあらかじめセットされたものを購入しました。
このペン、私のツボをかなりいい感じに突いています。
とにかくデザインが良いのです。そこそこの大人が、ペン立てに複数本揃えても、違和感が無いデザインです。シンプルで飾り気の無いフロストな軸を通して見える、リフィルのカラーが美しい。
それに、リフィルとノックが同色で、太さが一定なのもステキです。このリフィル、ノックを固定する機構と一体になっているのですが、この部分のパーツまでも、ちゃんとリフィル色に合わせてある「気の使いよう」がちょっと嬉しいですねぇ。
また、軸が細くも太くもなく、握った感じが丁度良い。軸に余計な継ぎ目が無いのが、これまたすっきりしていてよい。
でもって安い。メーカーが作れば、安くて280円程度になりそうな雰囲気なんだけれども、100円というのが、無駄買いを誘いまくるのです。(←あかんがな(^^;))
肝心の「0.38mm」について、MOLESKINEにちょろちょろ書いてみました。比較対照はHI-TEC-C一族とSigno RT。HI-TEC-Cとは先端形状が異なり、Signoと同形状です。インクが太めに出るきらいはあるものの、書き味は良いと思います。ただ、ペンを寝かせて書く人にとっては、気になる「ひっかかり」を感じるかもしれません。

分解してみました。軸は先端と胴軸に、リフィルは本体とノックに分かれます。リフィルのお尻のほうには、ノックのための固定機構がついていて、リフィルを軸の頭から差込み、後部からノックを差し込んで、胴軸に固定する方式です。ペンのサイズは、ノック部のおしりに銀色で「.38」のように印刷されています。

念のため(何のだ?)、M66と並べてみました。M66よりも若干細くて長く、余計なものがついているため、M66の代わりに使用するには、ちょっとした改造が必要になりそうです。
TipoPLの首軸につっこんでみたのですが、どこかが引っかかって、M66のような「軽さ」で、先から出てくれませんでしたので、こちらも少し改造が必要かも…。

無理に他のペンでリフィルだけ使用しなくても、このままで十分ステキなデザインなので、楽しんで使えそうです。今年度の私的グッドデザイン賞候補であります(^-^)。
とにかくデザインが良いのです。そこそこの大人が、ペン立てに複数本揃えても、違和感が無いデザインです。シンプルで飾り気の無いフロストな軸を通して見える、リフィルのカラーが美しい。
それに、リフィルとノックが同色で、太さが一定なのもステキです。このリフィル、ノックを固定する機構と一体になっているのですが、この部分のパーツまでも、ちゃんとリフィル色に合わせてある「気の使いよう」がちょっと嬉しいですねぇ。
また、軸が細くも太くもなく、握った感じが丁度良い。軸に余計な継ぎ目が無いのが、これまたすっきりしていてよい。
でもって安い。メーカーが作れば、安くて280円程度になりそうな雰囲気なんだけれども、100円というのが、無駄買いを誘いまくるのです。(←あかんがな(^^;))
肝心の「0.38mm」について、MOLESKINEにちょろちょろ書いてみました。比較対照はHI-TEC-C一族とSigno RT。HI-TEC-Cとは先端形状が異なり、Signoと同形状です。インクが太めに出るきらいはあるものの、書き味は良いと思います。ただ、ペンを寝かせて書く人にとっては、気になる「ひっかかり」を感じるかもしれません。

分解してみました。軸は先端と胴軸に、リフィルは本体とノックに分かれます。リフィルのお尻のほうには、ノックのための固定機構がついていて、リフィルを軸の頭から差込み、後部からノックを差し込んで、胴軸に固定する方式です。ペンのサイズは、ノック部のおしりに銀色で「.38」のように印刷されています。

念のため(何のだ?)、M66と並べてみました。M66よりも若干細くて長く、余計なものがついているため、M66の代わりに使用するには、ちょっとした改造が必要になりそうです。
TipoPLの首軸につっこんでみたのですが、どこかが引っかかって、M66のような「軽さ」で、先から出てくれませんでしたので、こちらも少し改造が必要かも…。

無理に他のペンでリフィルだけ使用しなくても、このままで十分ステキなデザインなので、楽しんで使えそうです。今年度の私的グッドデザイン賞候補であります(^-^)。
いいですね~!
個人的にはフロストっぽいのより、クリアなほうがすきなのですが、
シンプルなデザイン + スケスケ♪ は良さげです。
またゲルペンが大量増殖してしまいそうなのが、アレですが..(;^_^A
ネットで
「必要なパーツを交換しながら永く使っていただきたい」
..と書いたからには長寿にしてくださいね、無印さん。
日曜日
新しい文房具が発売されるのはうれしいですね。
アルミ軸にちょっと惹かれましたが、パスしました。
私も大人になったということで?
あわわ
昨年無印のサイトで一時期ちょこっと紹介されてからというもの、密かに気になってたのですが、
まさかアルミ軸まで用意されてるとは(汗)
レッツ!スケスケ!
ブンキチさん:
>スケスケ♪
うっふっふ。必ず気に入っていただけると思いますよ。
フロストの「チラリズム(←古)」といいますか、見えそうで見えない感が、結構よいのではないかと。
>大量繁殖…
このペン、軸は少数でリフィルが大量繁殖しそうなところが怖いです。コレトと違って、リフィル単体でも結構な太さがあり、リフィル単体で筆記具としてなりたってしまいそうな感じです(^^;)。
柊さん:
>長寿…
まーさーに~~。(^^;)
無印良品、「いいなぁ」「定番化してほしいなぁ」と思ったものから、どんどんなくなるという不思議な商売をしているので、今回もちょっと怪しいなぁ…とは感じていたり。
アルマーニさん:
>大人に…
アルミ軸、私も悩んだのですが、「また今度」にしました。(^^;)
まだまだ大人になりきれていないようです…とほー。
U凪さん:
アルミ軸は面白くて、軸にリフィルをセットしたあと、ノックに「アルミの帽子」をかぶせるようになっている様子です。
…何故「様子」かというと、売り場のアルミ軸を、「さぁ…いじくるぞ!」と思った矢先に、相方に耳をつかまれて引きずっていかれたから(^^;)。
あと、5分ほどあったら「また今度」じゃなかった予感がしますが…。このスケスケもいいですよ~(^-^)。
こりゃ祭りの予感が
あ~、週末早く来ないかなぁ~
アルミ軸は、リフィルの色が、ちらっと見えるところが
またいいですね。
僕も~(^_^;)
ポリカーボネイト軸のシャープ0.7mmとゲルインク・赤とゲルインク・青を購入しました。
思い切り“お仕事仕様”です(^_^;)
ゲルインクのBPはコレトが初だったのですが、この形状のペン先ってラフに扱えそうでいいですね。
しかも、0.38mmの太さがコレトの0.4mmより太いという矛盾があって尚楽し(笑
逆に少々太いからこそ、単なるコレクションではなく“お仕事仕様”として使い道ができたんですけど(^_^;)
無印(むじ)まっしぐら
おおっ!私とawlさんで火をつけまくってしまった模様(^^;)。
これまたノック感もなかなかなモノでして、現物をさわったら、たちどころにレジに走りそうな予感~(^-^)。
せんべえさん:
>この形状のペン先…
おっしゃるとおり、あまり気を使わなくて済みそうなのも大きなポイントですね。潰れなさそう…というか。
お仕事でつかってみましたが、かなりいいですね。しっかりした字が書けますし、扱いにきをつけずに済むのはかなりポイント高いですねぇ(^-^)
私も~(^_^;)
私もアルミ軸は見送って、ポリカーボネイト軸のゲルインキペン(黒と紅梅色)を買ってきました。
これだと100円なので、ほんとどんどん買ってしまいそうです(笑)
魅惑の
おまけにこのペン、アクリル筆立てにマッチするんですよ…(←毒されまくり(^^;))