最近、80枚の再生紙ダブルリングノートが再販されましたね。
以前、B5サイズを「貴重品ですよ~」と紹介しましたが、今回は、前回見当たらなかったA5サイズを購入してみました。

● 無印良品 再生紙ダブルリングノート A5 80枚 ¥158
某掲示板の噂では「紙の質が若干低下?」とも言われています。使うまでにちょっと時間がかかりそうなので、そのあたりのレポートはまた後日。(^^;)
以前、B5サイズを「貴重品ですよ~」と紹介しましたが、今回は、前回見当たらなかったA5サイズを購入してみました。

● 無印良品 再生紙ダブルリングノート A5 80枚 ¥158
某掲示板の噂では「紙の質が若干低下?」とも言われています。使うまでにちょっと時間がかかりそうなので、そのあたりのレポートはまた後日。(^^;)
しっかりした厚手の表紙に、たっぷり80枚の無地再生紙。無地リングノートがお好きな方には、たまらないアイテムだと思います。

最近、業務の内容が変化しつつあり、罫線ノートだと「とりまわしがしんどく」なってきました。そこで、ストックしていた「旧80枚B5ノート」を使ってみたところ、これが思った以上に「はまった」のです。
さっと図を描いて打ち合わせをしたり、あとから色違いのペンでコメントを書き加えて資料化へのまとめを行ったり…というシチュエーションには、リングノートの「縦めくり使い」が、罫線ノートよりも向いています。
また、常用している万年筆や、無印の0.38mmなゲルペンとの相性が非常に良いため、余計なストレスが少ないのも、使いやすいと感じる理由です。
文房具って、「機能が用途にマッチ」して、かつ「性能が環境にマッチ」した場合、想像以上の働きをしてくれます。ただ単に形や機能を愛でるだけではなく、このような「道具としてのはまり具合」を楽しむ事が出来るのが、文房具趣味の醍醐味といえるのではないかなぁ…などと思います。まるで、料理や演劇のように、いろんなものがあいまって、「場としてのパフォーマンス」が炸裂するというかなんというか…。(←「文具論」をおっぴろげようとして失敗したらしい(^^;))
今のところ「B5な無地リングノートの世界」がお気に入りなのですが、「A5な無地リングノートの世界」でも、同じようなフィーリングで楽しめるか…ちょっと楽しみです。(^-^)

最近、業務の内容が変化しつつあり、罫線ノートだと「とりまわしがしんどく」なってきました。そこで、ストックしていた「旧80枚B5ノート」を使ってみたところ、これが思った以上に「はまった」のです。
さっと図を描いて打ち合わせをしたり、あとから色違いのペンでコメントを書き加えて資料化へのまとめを行ったり…というシチュエーションには、リングノートの「縦めくり使い」が、罫線ノートよりも向いています。
また、常用している万年筆や、無印の0.38mmなゲルペンとの相性が非常に良いため、余計なストレスが少ないのも、使いやすいと感じる理由です。
文房具って、「機能が用途にマッチ」して、かつ「性能が環境にマッチ」した場合、想像以上の働きをしてくれます。ただ単に形や機能を愛でるだけではなく、このような「道具としてのはまり具合」を楽しむ事が出来るのが、文房具趣味の醍醐味といえるのではないかなぁ…などと思います。まるで、料理や演劇のように、いろんなものがあいまって、「場としてのパフォーマンス」が炸裂するというかなんというか…。(←「文具論」をおっぴろげようとして失敗したらしい(^^;))
今のところ「B5な無地リングノートの世界」がお気に入りなのですが、「A5な無地リングノートの世界」でも、同じようなフィーリングで楽しめるか…ちょっと楽しみです。(^-^)
- 関連記事
-
- 「無印シャーボ」VSシャーボX (2007/02/27)
- MOLESKINEのライヴァル達(5) 無印良品 ハードカバーノート (2006/10/23)
- 無印良品 パスポートケース・カバータイプ (後編) (2006/02/09)
- 無印良品 ポケットシール (2007/04/24)
- 選べるリフィルペンの改造(修正仮想首軸理論)(1) (2006/11/05)
- 無印 廃番メッシュペンケース (2010/09/26)
- 無印 ポリエステルキーホルダー (2006/09/18)
- 選べるリフィルペンの改造(修正仮想首軸理論)(最後) (2006/11/07)
- 無印で持ち歩く (2007/06/12)
- 無印良品 ふぞろいな計り売り (2006/04/30)
約1年前
某掲示板で廃番になるので、まとめ買いする方が
続出していたのは。
無印もユーザーの声を無視できなかったんでしょうね。
良い事です。(笑い)
当時は、スケッチブック代わりに使うという方が結構いたような。
使用法はともかく、再販になったのなら1冊試してみようかなぁ。
ユーザーの力
「売切れるまで売ってあとは知らん」という、潔いというかなんというか、そんな猪突猛進的な供給ビジネスモデルも、無印の魅力です。ええ、魅力ですとも←自分に言い聞かせているらしい(T-T)。
スタバの店内風景にもマッチしそうなこの1冊、あるうちにドゾ!
少し前にモールスキンのノートを買いまして
そのノートにあうペンを探しているうちに、このブログに辿り着きました。
ここのテキストを読んでいると「ステーショナリー好きなんだなぁ」
っていうことがすごく伝わってきます。
自分もそこまでではないと思いますが、結構好きです。
これからも更新楽しみにしてます。
ようこそ
>すごく伝わってきます。
ありがとうございます。私の「好き~」という気持ちが、当の文具達に伝わってくれていればいいのですが、今日も変なところでインクが出なかったりしているので、文具達ったら、結構鬱陶しがっているのかもしれません>私の事(T-T)
なかなか毎日更新といきませんが、またよろしければお越しください~。