あまりにも身近にあるために、紹介しそびれていたトリプラス・マイクロ君。先日、モデルチェンジした新型を購入したので、これを機会に新旧まとめてエントリしてみました。(^-^)

● ステッドラー トリプラス マイクロ (新) 774 25 0.5mm ¥420
● ステッドラー トリプラス マイクロ (旧) 0.5mm ¥420(?)
手前の(わかり難いですが)ノック部分が青いモノが旧型。雑な使い方のせいで、胴軸先端の塗装がハゲちゃってます。(^^;)

● ステッドラー トリプラス マイクロ (新) 774 25 0.5mm ¥420
● ステッドラー トリプラス マイクロ (旧) 0.5mm ¥420(?)
手前の(わかり難いですが)ノック部分が青いモノが旧型。雑な使い方のせいで、胴軸先端の塗装がハゲちゃってます。(^^;)
ノックしたままで軽く押さえつけると、先端が引っ込みます。リトラクタブル機構と言うのだそうです。
この機構のおかげで、布など「柔らか素材」系ペンケースの内部を傷める事無く、また、本体も損傷する事無く持ち運びが出来ます。

この子達のイチオシポイントは、「三角断面形状」ではなくって、大きくて質の良い「消しゴム」が付いている事。
一般的なシャーペンの付属消しゴムは「オマケ」っぽさが強く、中には、こすればこするほど黒くなる「何をやってんだかわからん」代物が付いているものもありますが、この子の付属消しゴムは、「ペン型消しゴム」と同等で、きれいに良く消えてくれます。
ノック部が「消しゴムスリーブ」も兼ねており、くりくりと回すことによって、消しゴムが繰り出され、逆回しで収納されます。旧型(手前)では、この機構が「ある」事が解りにくかったのですが、新型ではスリーブ部に「左右に回す」事を示すマークが着いています。
また、収納時に消しゴムが完全収納されるように…って確認したら、消しゴムが短くなってました(T-T)。完全収納されたほうが、ノック時に直接消しゴムに触れないので、消しゴムに汚れや指脂が付き難くて良いことは良いんですが…。

ノックの色が本体色と同じになり、ノック~本体間が蛇腹で覆われることで、安っぽさが軽減されました。胴軸は「三角形の角度」が微妙に変更されたようです。
…ひょっとしたら、この「ノック兼スリーブ」だけを、いろんなシャーペンに合うように別売りしたら、結構需要があるかもしれません。どうでしょう?>ステッドラーさん。

特徴的な三角軸については、かなり好みが分かれそうですが、ウチでは、「軽くて気軽に使えるシャーペン」として、ちょっとした落書きやメモに活躍中です。良い消しゴムが付いているので、軟らかめの芯を入れて、スケッチのお供なんかにも、いいかもしれません。(^-^)
この機構のおかげで、布など「柔らか素材」系ペンケースの内部を傷める事無く、また、本体も損傷する事無く持ち運びが出来ます。

この子達のイチオシポイントは、「三角断面形状」ではなくって、大きくて質の良い「消しゴム」が付いている事。
一般的なシャーペンの付属消しゴムは「オマケ」っぽさが強く、中には、こすればこするほど黒くなる「何をやってんだかわからん」代物が付いているものもありますが、この子の付属消しゴムは、「ペン型消しゴム」と同等で、きれいに良く消えてくれます。
ノック部が「消しゴムスリーブ」も兼ねており、くりくりと回すことによって、消しゴムが繰り出され、逆回しで収納されます。旧型(手前)では、この機構が「ある」事が解りにくかったのですが、新型ではスリーブ部に「左右に回す」事を示すマークが着いています。
また、収納時に消しゴムが完全収納されるように…って確認したら、消しゴムが短くなってました(T-T)。完全収納されたほうが、ノック時に直接消しゴムに触れないので、消しゴムに汚れや指脂が付き難くて良いことは良いんですが…。

ノックの色が本体色と同じになり、ノック~本体間が蛇腹で覆われることで、安っぽさが軽減されました。胴軸は「三角形の角度」が微妙に変更されたようです。
…ひょっとしたら、この「ノック兼スリーブ」だけを、いろんなシャーペンに合うように別売りしたら、結構需要があるかもしれません。どうでしょう?>ステッドラーさん。

特徴的な三角軸については、かなり好みが分かれそうですが、ウチでは、「軽くて気軽に使えるシャーペン」として、ちょっとした落書きやメモに活躍中です。良い消しゴムが付いているので、軟らかめの芯を入れて、スケッチのお供なんかにも、いいかもしれません。(^-^)
- 関連記事
-
- ペリカン No.1 (2009/02/01)
- Lapita 6月号付録 「赤と黒」 (2006/05/07)
- TOMBOW ONBOOK (その2) (2009/10/28)
- ZEBRA SL-F1 mini (その1) (2010/04/29)
- アースカラーなTradio (2) (2009/12/02)
- sun-star BINDER BALL (その1) (2009/05/30)
- JETSTREAM EDGE3 (その2) (2021/04/17)
- Lapita 6月号付録 「赤と黒」(2) (2006/05/08)
- 黒い衝撃 FRIXION ball Knock ZONE (2022/11/23)
- STAEDTLER WOPEX (その2) (2010/11/01)
お気に入り♪
(実はあの「割れおかき」(←しつこい)と同じ日に購入(笑))。
新旧、どちらのモデルか調べてみたら新しいモデルの方でした。
先端が引っ込む&質のよい消しゴムは、かなり大きなポイント。
一見地味ですが、お気に入りのシャープペンシルです。
おきにー
この子、franc francかソニプラでの目撃多数なんですけど、他の店ではあんまり見かけたことが…。(^^;)
まぁ、そんなことは無くって、たぶん売り場にあるのでしょうけれど、冒頭の2店の「店内の色合い」と比べて、極端に地味なので、かえって目立っているのかもしれませんねぇ。
>割れおかき
…このエントリから読んだ人は「文具屋でオカキ?」と思うかも(^^;)