「そういえば…」と、前回のエントリ用写真を撮りながら思い出したネタです。
皆さんはプラスチック製の付箋紙(…あれ?「紙」じゃないですねぇ(^^;))、お使いですか?

● 無印良品 「通称われおかき」
● 無印良品 PET 透明付箋紙 ¥263
● 3M ポスト・イット フラッグ (6色) ¥357
「紙の付箋紙」(ややこしいなぁ)を使う場合は、何も考えずにぺたぺたと貼っちゃうけれど、この「紙じゃない付箋紙」(…ああもう!)を使う場合、「どんなときにどう使ったら一番ハマるんだろう…」と、使いどころや使い方に悩んだ事はありませんか?
皆さんはプラスチック製の付箋紙(…あれ?「紙」じゃないですねぇ(^^;))、お使いですか?

● 無印良品 「通称われおかき」
● 無印良品 PET 透明付箋紙 ¥263
● 3M ポスト・イット フラッグ (6色) ¥357
「紙の付箋紙」(ややこしいなぁ)を使う場合は、何も考えずにぺたぺたと貼っちゃうけれど、この「紙じゃない付箋紙」(…ああもう!)を使う場合、「どんなときにどう使ったら一番ハマるんだろう…」と、使いどころや使い方に悩んだ事はありませんか?
…何やら問題提議からスタートしましたが、まぁ所詮「り~だ」のクオリティ、そんなに大層な話ではなくって、樹脂付箋(←言い方変えてみた)の色がついている部分を、たっぷりめに折り曲げて、ページを挟み込むように貼り付けてみてはいかがでしょうか~というお話です(^-^)。
プラ付箋(←!)は結構硬いので、そのままページ外に出しておくと、変に折れ曲がってしまいがちです。紙のようになよなよと弱体化してくれたらいいのですが、P付箋(←ん~違うな)は、硬度を保ったままで、危険な方向に折れ曲がるため、カバンに手を突っ込んだ際に、ひっかきキズをこさえたこともあったりします。(T-T)

こうしてPET付箋(←そうとは限らんか…)をピッタリ折ってしまうと、ブックダーツのような感じで、ページにすっきりと納まり、糊のためにずれることもなく、邪魔にもならず、ちゃんと目立つという、なかなかにいい事尽くめ。
紙付箋紙(?)で同じことをやると、すぐにぼろぼろになり、場合によっては真っ二つに千切れてしまいますが、素材がプラスチックですので、若干の退色はありますが、そこそこ元気に持ち堪えてくれます。
ただし、薄い紙ノートに仕込む場合は、プラがバネ化してしまい、ノートが膨らんでしまうので、MoleskineやRollbahnなどのゴム付ノートや、しっかりした厚みのある紙ノート、参考書、辞書なんかに向いた使い方かもしれません。

この使用法、そんなに目新しいものではないかもしれませんが、私の中ではスマッシュヒット。プラ付箋(←決定したらしい)の「ブックダーツ的」な使い方、なかなか良い感じです。(^-^)v
プラ付箋(←!)は結構硬いので、そのままページ外に出しておくと、変に折れ曲がってしまいがちです。紙のようになよなよと弱体化してくれたらいいのですが、P付箋(←ん~違うな)は、硬度を保ったままで、危険な方向に折れ曲がるため、カバンに手を突っ込んだ際に、ひっかきキズをこさえたこともあったりします。(T-T)

こうしてPET付箋(←そうとは限らんか…)をピッタリ折ってしまうと、ブックダーツのような感じで、ページにすっきりと納まり、糊のためにずれることもなく、邪魔にもならず、ちゃんと目立つという、なかなかにいい事尽くめ。
紙付箋紙(?)で同じことをやると、すぐにぼろぼろになり、場合によっては真っ二つに千切れてしまいますが、素材がプラスチックですので、若干の退色はありますが、そこそこ元気に持ち堪えてくれます。
ただし、薄い紙ノートに仕込む場合は、プラがバネ化してしまい、ノートが膨らんでしまうので、MoleskineやRollbahnなどのゴム付ノートや、しっかりした厚みのある紙ノート、参考書、辞書なんかに向いた使い方かもしれません。

この使用法、そんなに目新しいものではないかもしれませんが、私の中ではスマッシュヒット。プラ付箋(←決定したらしい)の「ブックダーツ的」な使い方、なかなか良い感じです。(^-^)v
- 関連記事
気持ちの問題でしょうか?
「プラ付箋」のネーミングいいですね♪
さて、この付箋、気持ちの問題だと思うのですが(笑)
使うと、賢くなった気が・・。それと、仕事デキル人
になった気分にもなります。何でですかね?
不思議な気分になる付箋であります^^
ぷらっちっく
「プ箋」
………疲れてるのかな…俺…(T-T)
>使うと、賢くなった気が…
あーなんとなくわかります(^^;)。「プラスチック=紙より高価」→「高価なものを使う=重要度高い」→「重要度高いところをチェックしてる俺様=違いのわかる男」→「違いのわかる男=デキル人」…なんてー事を、無意識に考えちゃっているのかも。
「プ箋」とか、言うてる場合じゃないですねぇ(^^;)←これが現実
>「プ箋」…
「プ箋」ヘビロテ同盟新潟支部のモノです(笑)
※勝手!
このネーミング、一瞬で頭にこびりつきました。。。
あ~もう!
職場出入りの文具屋さんに、
「プ箋、エコノパックで頂戴~」とか言っちゃいそうっすよ!(笑)
任命~
の支部長にU凪さんを任命!(パチパチパチ…)(^0^)
…で、毎月の上納金についてなんですが(←悪)
まぁ、注意事項としてはニュアンスが似ているので間違って「プ箋紙」と、「紙」をつけてしまわないことと、電話での注文の場合は「『付箋』じゃなくって『プ箋』ね。『プ』ね『プ』。ぱぴぷぺぽの『プ』ね。いやいやそうじゃなくって、ぷらっちっくの『プ』ですから。」などと、結構メンドクサイかもという気が、今しました(^^;)