在庫大放出シリーズ(なんだそりゃ)第n段、パーフェクトペンシルです。

● ファーバーカステル パーフェクトペンシル 9000番 ¥3,150
100周年記念セットだそうで、すぐさま売り切れるかなぁと思っていたのですが、なかなかどうして、未だに市場で流通している様子です。(^^;)

● ファーバーカステル パーフェクトペンシル 9000番 ¥3,150
100周年記念セットだそうで、すぐさま売り切れるかなぁと思っていたのですが、なかなかどうして、未だに市場で流通している様子です。(^^;)
パッケージはあっさり目。そんなに高価な感じがしませんねぇ。

パッケージ内の台紙、裏にちょっとした「取り扱い説明」と思われる写真と文が、何やら「目で見る図鑑(?)」的な雰囲気。いいですねぇ。(^-^)

中身はエクステンダーと9000番の鉛筆(B)のセットです。鉛筆キャップとしてセットされた状態で入っているのですが、開封したときには、かなり固くはまり込んでいて、なっかなか抜けませんでした。(T-T)

エクステンダーの内部を、シャープナー(鉛筆削り)部と抜いて、鉛筆を挿し込む方から覗き込んでみました。内側の金属ばねが4箇所ほど盛り上がっており、ここで鉛筆をホールドするようになっています。挿したままで鉛筆をぐりぐり回したりすると、鉛筆に傷がつくので要注意です。(←やりました(T-T))

さて、この「エクステンダー」ですが、エクステンダーとして使うにはあまりに短すぎ、さりとて長い鉛筆の後部につけたまま筆記すると、バランスが非常に悪いという、ちょっと困った代物。おまけに、鉛筆の後部にセットしたら、折角鉛筆についている消しゴムが使えません。
こりゃーエクステンダーというよりも、「鉛筆削りつきキャップ」と、割り切って考えたほうがいいかもしれませんねぇ…(^^;)
長さと太さの参考に、ノーマル補助軸と並べてみました↓

ちなみにカステル9000番の鉛筆。コイツがかなりすごくて、Bの癖に三菱鉛筆HBより芯がしっかりしています。書いた感じは硬いのに、しっかりと濃く書けてしまうのがとても不思議。ちょっと夢中になってあちらこちらに書き散らかしてみましたが、安いノートに書いてみても、その差歴然。なんだか鉛筆を使うことが、本格的に楽しくなってくる鉛筆です。(^-^)

…あれ?…肝心のエクステンダーは置き去りかョ!>(^^;)

パッケージ内の台紙、裏にちょっとした「取り扱い説明」と思われる写真と文が、何やら「目で見る図鑑(?)」的な雰囲気。いいですねぇ。(^-^)

中身はエクステンダーと9000番の鉛筆(B)のセットです。鉛筆キャップとしてセットされた状態で入っているのですが、開封したときには、かなり固くはまり込んでいて、なっかなか抜けませんでした。(T-T)

エクステンダーの内部を、シャープナー(鉛筆削り)部と抜いて、鉛筆を挿し込む方から覗き込んでみました。内側の金属ばねが4箇所ほど盛り上がっており、ここで鉛筆をホールドするようになっています。挿したままで鉛筆をぐりぐり回したりすると、鉛筆に傷がつくので要注意です。(←やりました(T-T))

さて、この「エクステンダー」ですが、エクステンダーとして使うにはあまりに短すぎ、さりとて長い鉛筆の後部につけたまま筆記すると、バランスが非常に悪いという、ちょっと困った代物。おまけに、鉛筆の後部にセットしたら、折角鉛筆についている消しゴムが使えません。
こりゃーエクステンダーというよりも、「鉛筆削りつきキャップ」と、割り切って考えたほうがいいかもしれませんねぇ…(^^;)
長さと太さの参考に、ノーマル補助軸と並べてみました↓

ちなみにカステル9000番の鉛筆。コイツがかなりすごくて、Bの癖に三菱鉛筆HBより芯がしっかりしています。書いた感じは硬いのに、しっかりと濃く書けてしまうのがとても不思議。ちょっと夢中になってあちらこちらに書き散らかしてみましたが、安いノートに書いてみても、その差歴然。なんだか鉛筆を使うことが、本格的に楽しくなってくる鉛筆です。(^-^)

…あれ?…肝心のエクステンダーは置き去りかョ!>(^^;)
- 関連記事
-
- FRIXION BALL3 WOOD (その1) (2012/06/21)
- MONTBLANC 万年筆 (2007/07/26)
- パーカー POPなローラーボール (2007/07/20)
- hocoroという名でつけペンで (2023/03/12)
- rotring フォーインワン・ハイライト(その1) (2007/10/10)
- ぺんてる Tradio プラマン (2006/10/14)
- [デスクトップツアー] ハロッズのボールペン (2021/05/22)
- Hi-TEC-C COLETO Lumio (その1) (2010/09/02)
- HI-TEC-C Coleto3色用軸 (2007/02/11)
- Lapita 6月号付録 「赤と黒」(2) (2006/05/08)
いつも楽しく拝見しています。
100周年記念セットが発売されてたんですね。
僕は最初、カステルの9000番のレフィルを使い続けていく
つもりだったんですが、消しゴムつきの9000番の、あまりの入手性の悪さに断念し、伊東屋のイートン鉛筆に切り替えてしまいました。
ところで、この文具って、どうしてもポケットに挿したくなるんですが、一般の長さの鉛筆に使用すると、長くなりすぎてしまって、頑張って半分くらいまで使ってから使用することを強要される感じです。
大好きなんですが、ちょっと困った文具ではあります。
お願いなんですが、やまかつさんのブログ、自分のブログにリンクさせて頂いても良いでしょうか…?
やっぱり
コレはステッドラーの補助軸も含めて。
オビにワンケノービ(違)
帽子屋さん:
はじめまして。ようそこいらっしゃい~(^-^)/
9000番、ちょっと試しただけなんですが、「鉛筆って…すごいんだ!」と改めて感じさせてくれました。イートン鉛筆は未だ未経験ですので、今度「伊東屋詣で」したときに、是非Getして試してみたいと思います。(^-^)
>頑張って半分くらいまで使ってから使用することを強要される感じ…
クリップがついているだけに、どーしてもポケットに挿したくなっちゃいますねぇ(^^;)。実は私も試してみたのですが、「こら…邪魔だな…」とあっさり却下しちゃいました。
リンクの件、こちらこそどうぞよろしくお願いします。(^-^)
どーむさん:
>コレって新品の鉛筆に使ったら長すぎやせんか?
でもってバランスが…激悪になってしまいます(^^;)。短い鉛筆でもかえって邪魔だったりで、やっぱり鉛筆キャップ的な存在だなぁ…と。
>…ステッドラーの補助軸も含めて。
あ、何故次回エントリのネタがばれてしまったんだろ…(←そりゃばれるさ(^^;))