…というわけで、謎は謎のまま放置しておいて(←おぃ)、今年初の「刃物」ご紹介~

● オルファ コンパスカッター
(品番:57B) ¥525
黒いハンドル部をつまんで、くるりんと「ひとまわし」するだけで、綺麗な円穴を開けることができちゃいます。
ちなみにワトソン君が持っているのは、この子の餌食になった7mm厚のスチレンボード。ただし、こんなに分厚いものは、片側からだけでは無理で、両側から同じ位置を、くりくりしてやる必要があります。(※まず初めに、細い針を貫通させて、位置決めをしてやるのがポイントです)

● オルファ コンパスカッター
黒いハンドル部をつまんで、くるりんと「ひとまわし」するだけで、綺麗な円穴を開けることができちゃいます。
ちなみにワトソン君が持っているのは、この子の餌食になった7mm厚のスチレンボード。ただし、こんなに分厚いものは、片側からだけでは無理で、両側から同じ位置を、くりくりしてやる必要があります。(※まず初めに、細い針を貫通させて、位置決めをしてやるのがポイントです)
最大半径75mmですから、結構大きな円を抜くことが出来ます。

最小半径は5mm。工夫すればもっと小さな円を抜くことができそうですねぇ。ちなみに、刃をセットするポイントには、2本の溝が切ってあり、ここに鉛筆芯を装着すると、コンパスとして使用することができるそうです。

普通に「円形の穴を開けたい」場合は、下にマットや台紙を敷いて、すいっ…と。なんかもう快感です。(^-^)

逆に「円形を切り出したい」…つまり、円のほうがメインで、中心穴を開けたくない場合は、付属の「穴あき防止プレート」を敷いてから、すいっ…と。あまり力を加えなくても切れる紙(折り紙など)は、あっさり綺麗な円を切り出すことが出来ます。そういえば、以前は付属してなかったような気が…>プレート。

実は、2つ目なんですよねぇ…この子を購入するのって。「先代」は、確か二十数年前に購入し、現在は実家に眠っているはずなんです。(^^;)
当時、プラパンを使ったプラモデルを改造や、スクラッチビルドが流行っていました。私も、ランナーを火であぶって燃やしたり、エポキシパテを盛ったりしていた小僧で、某模型誌の「こんな便利なカッターありマス」という記事に触発されて、買いに走った記憶があります。今思えば、その頃から背中を押されやすい体質だったのでしょうね…。
…まったく、年を経ても、やってる事あんまり変わらんなぁ…(^^;)
● リンク
オルファ コンパスカッター:公式
知らなかったのですが、素敵なラチェットコンパスカッターなんてーのもあるそうです。う~む。惹かれる…(^-^*)
● Amazonへのリンク
オルファ コンパスカッター

最小半径は5mm。工夫すればもっと小さな円を抜くことができそうですねぇ。ちなみに、刃をセットするポイントには、2本の溝が切ってあり、ここに鉛筆芯を装着すると、コンパスとして使用することができるそうです。

普通に「円形の穴を開けたい」場合は、下にマットや台紙を敷いて、すいっ…と。なんかもう快感です。(^-^)

逆に「円形を切り出したい」…つまり、円のほうがメインで、中心穴を開けたくない場合は、付属の「穴あき防止プレート」を敷いてから、すいっ…と。あまり力を加えなくても切れる紙(折り紙など)は、あっさり綺麗な円を切り出すことが出来ます。そういえば、以前は付属してなかったような気が…>プレート。

実は、2つ目なんですよねぇ…この子を購入するのって。「先代」は、確か二十数年前に購入し、現在は実家に眠っているはずなんです。(^^;)
当時、プラパンを使ったプラモデルを改造や、スクラッチビルドが流行っていました。私も、ランナーを火であぶって燃やしたり、エポキシパテを盛ったりしていた小僧で、某模型誌の「こんな便利なカッターありマス」という記事に触発されて、買いに走った記憶があります。今思えば、その頃から背中を押されやすい体質だったのでしょうね…。
…まったく、年を経ても、やってる事あんまり変わらんなぁ…(^^;)
● リンク
オルファ コンパスカッター:公式
知らなかったのですが、素敵なラチェットコンパスカッターなんてーのもあるそうです。う~む。惹かれる…(^-^*)
● Amazonへのリンク
オルファ コンパスカッター
- 関連記事
-
- ミドリ CL修正テープ (2015/02/01)
- 自室卓上カレンダー2016(その2) (2015/12/18)
- NEVANON NBN-170 (2006/05/28)
- ペンと持つ、PENtONE(その1) (2015/08/23)
- 無名デザイナーの力作 (2006/12/10)
- visual aid 3ポケットクリアファイル (2012/07/01)
- mt ex [図鑑・太陽系] (2013/11/03)
- magnetic notes (2016/04/03)
- 3M Post-it MiniNote (2006/03/10)
- 二つ折りフォルダ COMPACK(その1) (2017/12/11)
なんだか
…と思ってぐぐったらLEGOって色々できるんだなぁ。
ビックリ。
http://www.lets-brick.com/jpn/lego_top.html
ところで小僧の当時(笑)に、このカッターを使用していた理由はわかるのですが、今は何に使うんでしょう?
ホームズ君達の為に使うのかな?(^.^)
LEGO
>ホームズ君達の為に使うのかな?
既に活躍済みだったり…(^^;)。結構便利でしたよん。