ふと立ち寄った雑貨屋さんで、気に入って購入したシャープペンシルです。

● ファーバーカステル TK-FINE GRIP2 (シャープペンシル:0.5mm) ¥525
(色違いもありましたが)グリーン軸、ラバーのグリップ、めっきの首軸&クリップが、とてもバランスよい配色で、なかなかのおしゃれさんです。数年前に流行した「深いメタリックグリーン塗装の国産高級車」っぽいイメージですね。(←わかりにくいかなぁ…(^^;))。

● ファーバーカステル TK-FINE GRIP2 (シャープペンシル:0.5mm) ¥525
(色違いもありましたが)グリーン軸、ラバーのグリップ、めっきの首軸&クリップが、とてもバランスよい配色で、なかなかのおしゃれさんです。数年前に流行した「深いメタリックグリーン塗装の国産高級車」っぽいイメージですね。(←わかりにくいかなぁ…(^^;))。
ノック部をくりくりと回転させると、triplus microと同様に、消しゴムがせり出します。
ノックの縁には、ワンポイントとして、めっきのシルバーリングがあります。このリングが、安っぽくなるのを抑えているような気がします

先端は、スリーブが「引っ込む」おなじみ「リトラクタブルスリーブ」という機構で、これまたtriplus microと同様です。
さらに、一定以上の力を加えると、スリーブが引っ込む「クッション機構」がついています。そんなに急に引っ込むわけではなく、「ふんっ」と力を加えると、「きゅっ」と少々引っ込むぐらいなので、極端に筆圧が強くない限り、使い辛くはないと思います。
グリップはゴム製。べとついたり粉っぽく感じたりもせず、厚みによる違和感もありません。ゴムグリップ苦手の私ですが、この程度なら馴染んでしまいそうですねぇ。

厚みがあるクリップは、シルバーメッキがかけられおり、シンプルなデザインなのですが、上品な雰囲気です。商品シールを見ると、MADE IN JAPAN…いやぁ日本の工業力は素晴らしいですねぇ(^-^;)

500円そこそこのシャーペンなんですが、「中身が詰まった重さ」と500円ぽくない質感、それに、シャーペンとして「実用的な機能全部入り」…なので、なんだかお得な気分になれます。要所要所の細工もきっちりとしており、スキがありません。
この外観で、SK-0.7芯が使える「2+1マルチペン」があったらなぁ…なんて夢想する今日この頃(…といっても、買ったのは今日ですが…(^^;))であります。
ノックの縁には、ワンポイントとして、めっきのシルバーリングがあります。このリングが、安っぽくなるのを抑えているような気がします

先端は、スリーブが「引っ込む」おなじみ「リトラクタブルスリーブ」という機構で、これまたtriplus microと同様です。
さらに、一定以上の力を加えると、スリーブが引っ込む「クッション機構」がついています。そんなに急に引っ込むわけではなく、「ふんっ」と力を加えると、「きゅっ」と少々引っ込むぐらいなので、極端に筆圧が強くない限り、使い辛くはないと思います。
グリップはゴム製。べとついたり粉っぽく感じたりもせず、厚みによる違和感もありません。ゴムグリップ苦手の私ですが、この程度なら馴染んでしまいそうですねぇ。

厚みがあるクリップは、シルバーメッキがかけられおり、シンプルなデザインなのですが、上品な雰囲気です。商品シールを見ると、MADE IN JAPAN…いやぁ日本の工業力は素晴らしいですねぇ(^-^;)

500円そこそこのシャーペンなんですが、「中身が詰まった重さ」と500円ぽくない質感、それに、シャーペンとして「実用的な機能全部入り」…なので、なんだかお得な気分になれます。要所要所の細工もきっちりとしており、スキがありません。
この外観で、SK-0.7芯が使える「2+1マルチペン」があったらなぁ…なんて夢想する今日この頃(…といっても、買ったのは今日ですが…(^^;))であります。
- 関連記事
-
- CARAN d'ACHIE Jungleコレクション (2007/10/30)
- 万年筆と調整 (2008/07/17)
- Lapita 6月号付録 「赤と黒」 (2006/05/07)
- 長刀ふでDEまんねんでんねん (2008/08/20)
- OHTO FUDE BALL (2011/01/28)
- B's BALL-POINT PEN & HIGH LIGHTER (2006/03/17)
- Kaweco classic (万年筆・ボールペンセット) (2006/11/03)
- とにもかくにもVコーン (2021/05/09)
- パーフェクト…? (2006/12/18)
- uni-ball FANTHOM vs FRIXION (その2) (2010/06/15)
Made in japan
色が実にファーバーカステルっぽいですね。
じゅわっち!
そうそう!そうなんですよねぇ。
見るからに色々考えて、手を抜かずにしっかり作って、ロットが少ないだろうから、それだけ原価が高い上に、いろんなマージンが乗っかって500円…。大手国内メーカーなら、同じ値段で同じクオリティ(またはそれ以上)のモノを、世に出せるんじゃないかなぁ…(←夢想)
色、まさにカステル色(?)です。