前編に続いて、Daiso-skine(?!)のお話です。

アルマーニさんの言葉を借りれば「ストレスを感じる文房具第2位」…そう、この子はぱたんと開いてくれず、開こうとすると、めりめりみしみしと何やら危険な音を発して抵抗します。
上の写真、手前がダイソキン(←ちょっと変えてみた)ですが、比較的バランスのよさそうな中ほどのページを開いてもこんな状態。これでは実際問題、左ページの「のど(綴じ部)」に近いところに、文字を書くにはかなり窮屈。

アルマーニさんの言葉を借りれば「ストレスを感じる文房具第2位」…そう、この子はぱたんと開いてくれず、開こうとすると、めりめりみしみしと何やら危険な音を発して抵抗します。
上の写真、手前がダイソキン(←ちょっと変えてみた)ですが、比較的バランスのよさそうな中ほどのページを開いてもこんな状態。これでは実際問題、左ページの「のど(綴じ部)」に近いところに、文字を書くにはかなり窮屈。
どうやら背表紙と見返し、本体の取り付け方に問題があるようです。

Moleskineのオープン状態と、ダイスキン(←ドラえもんの道具っぽい)とを見比べながら、「どうしてこんなに開きづらいんだろう…」と考えてみました。

D-skine君(?)もMoleskineも、[表紙]~[見返し]~[本体]で接着されているのですが、ダスキン(!!)君は、中紙の1枚目と中表紙が、「根っこのほうまで」べったりと接着されています。そのため、ノートを開いたときに必要な「遊び」が無いため、あちらこちらが引っ張られてしまい、「ぎしぎし」になるんじゃないでしょうか。
…なんて事を考えながら、開いたり閉じたりしていたところ、あちらこちらにしわが寄りつつ、若干「見返し」がはがれつつ、180度開きやすくなってきました(^^;)。

Moleskineのオープン状態と、ダイスキン(←ドラえもんの道具っぽい)とを見比べながら、「どうしてこんなに開きづらいんだろう…」と考えてみました。

D-skine君(?)もMoleskineも、[表紙]~[見返し]~[本体]で接着されているのですが、ダスキン(!!)君は、中紙の1枚目と中表紙が、「根っこのほうまで」べったりと接着されています。そのため、ノートを開いたときに必要な「遊び」が無いため、あちらこちらが引っ張られてしまい、「ぎしぎし」になるんじゃないでしょうか。
…なんて事を考えながら、開いたり閉じたりしていたところ、あちらこちらにしわが寄りつつ、若干「見返し」がはがれつつ、180度開きやすくなってきました(^^;)。
- 関連記事
-
- ほぼ日手帳2008 (その2) (2007/09/03)
- PLOTTERの誘惑(その1) (2018/07/09)
- ほぼ日手帳 2009 (その2) (2008/09/03)
- ブラウニー手帳 2015 (その2) (2014/12/17)
- 「超」整理手帳 2011 バーティカル(その2) (2011/01/16)
- クレールフォンテーヌ インデックスノート (2009/05/08)
- MOLESKINEのライヴァル達(28) edc re-Collection Pocket Slim (2009/10/07)
- でかくてLOFTな測量野帳 (2017/10/02)
- キョクトウ RePLANT (2007/02/19)
- ちっちゃいけどNOBLE NOTE (2016/08/12)