同じ紙モノとはいえ、LIFEさんは(どちらかといえば)ノート・レポートパッド界の雄というイメージがありますが、さすがに「手帳界の雄」も黙っちゃいません。

● ダイゴー ブルーライン方眼手帳 (B3461 144×86mm:144ページ) \\577
これまた「ものすごい内角高めから十分に沈む高速スライダーなんだけどボール」という判定。(←いちいちわかりにくい(^^;))

● ダイゴー ブルーライン方眼手帳 (B3461 144×86mm:144ページ) \\577
これまた「ものすごい内角高めから十分に沈む高速スライダーなんだけどボール」という判定。(←いちいちわかりにくい(^^;))
最近手にした手帳は、A6定型サイズがほとんどですが、この子は何やら懐かしい…「手帳らしい」形とサイズ。表紙カバーは皮革風のビニル製で、よせばいいのに「BLUE LINE」のロゴが銀で押されています。カバー食は黒、青、緑の3色がありますが、今回は黒をチョイスしました。

このB3461は、大小2サイズのうち大い方のサイズ。Moleskineと比べてみたら、少し背が高くて少しスマート。小さいほう(B3460)のサイズは130×77mmですので、Moleskineより一回り小型になります。厚みが薄い手帳ですので、スーツの内ポケットにも、ぎりぎりOKかも。

肝心の方眼は、5mmなのですが、根元まで敷き詰められていない、少々珍しい印刷。罫線の色は薄いグリーンで、コピーに写りにくいという効果があるそうです。
用紙はしっかりとしたコシのある紙で、つるっとしています。未だ書き込みを行っていませんが、十分に期待できます。(^-^)
また、色違いの栞紐が2本ついているのも、大きな特徴です。

なーんとこの子、表紙カバーは別パーツになっているため、本体を取り出せます。このあたり、LIFEさんも見習って欲しいなぁ…。
とはいえ、この子は中途半端サイズのため、手持ちのA6カバーには収まらないのがかなり悲しいわけで…。

さて、この手帳の一押しポイントですが、比較的「ぱたん」と開いておく事が出来るところ。ページによっては、若干の戻りがありますが、「慣れたら大丈夫」ぐらいのバネっぷりですので、「パタン好き」にはポイント高いところ。
でも、方眼の色と中途半端な印刷、加えて微妙なサイズがどーしても気になってしまうんですねぇ…。贅沢モノかなぁ…(^^;)
●リンク
ダイゴー 手帳・システム手帳・ビジネス手帳 [製品案内]
ブルーライン手帳の詳細画像、何やら見た事のある文房具と一緒に写ってます(^-^)

このB3461は、大小2サイズのうち大い方のサイズ。Moleskineと比べてみたら、少し背が高くて少しスマート。小さいほう(B3460)のサイズは130×77mmですので、Moleskineより一回り小型になります。厚みが薄い手帳ですので、スーツの内ポケットにも、ぎりぎりOKかも。

肝心の方眼は、5mmなのですが、根元まで敷き詰められていない、少々珍しい印刷。罫線の色は薄いグリーンで、コピーに写りにくいという効果があるそうです。
用紙はしっかりとしたコシのある紙で、つるっとしています。未だ書き込みを行っていませんが、十分に期待できます。(^-^)
また、色違いの栞紐が2本ついているのも、大きな特徴です。

なーんとこの子、表紙カバーは別パーツになっているため、本体を取り出せます。このあたり、LIFEさんも見習って欲しいなぁ…。
とはいえ、この子は中途半端サイズのため、手持ちのA6カバーには収まらないのがかなり悲しいわけで…。

さて、この手帳の一押しポイントですが、比較的「ぱたん」と開いておく事が出来るところ。ページによっては、若干の戻りがありますが、「慣れたら大丈夫」ぐらいのバネっぷりですので、「パタン好き」にはポイント高いところ。
でも、方眼の色と中途半端な印刷、加えて微妙なサイズがどーしても気になってしまうんですねぇ…。贅沢モノかなぁ…(^^;)
●リンク
ダイゴー 手帳・システム手帳・ビジネス手帳 [製品案内]
ブルーライン手帳の詳細画像、何やら見た事のある文房具と一緒に写ってます(^-^)
- 関連記事
-
- ほぼ日手帳2006 (2005/11/25)
- 2006年 手帳構成 (2006/01/07)
- ほぼ日手帳 2010 (その2) (2009/09/08)
- 2007年の紙モノ構成検討 (2006/11/13)
- MOLESKINEのライヴァル達(41) そして「セリスキン」へ (その2) (2013/10/23)
- 分度器ドットコム 正方形ツバメノート (2009/07/28)
- 行った「ほぼ」行きそうな「ほぼ」来る「ほぼ」(その1) (2011/12/27)
- 新社会人に贈る「胸ポケットA7ノートの薦め」(その2) (2012/04/25)
- 科博フィールドノート (2012/02/05)
- ほぼ日手帳2008 (その1) (2007/09/02)
Moleskineと言えば…
情報がほとんどないので手が出ませんが,今までにないタイプのものもあるみたいです。
ミョ~に値段が高いのも気になりますね…
(^^;)
18ヶ月?
やわらかノートタイプの18ヶ月バージョンですか?
http://www.moleskine.co.jp/shop/diaries.html
うーん…「値段が高い」ところが合致してなさそうなので、よろしければもう少し詳しい情報をいただければ有難いです~~(T-T)/
すいません…
気になったのは次の商品です。
【Pocket Red Diary】
通常の黒のタイプに比べて高いですよね?
これって「赤」だからだけなんでしょうか?
それとも,何か3倍の能力とかが隠されてるとか?
公式Moleskineのページにも情報がないのでわからないです。
【Red Twin Set】
ハードカバーのWeeklyに,48ページのソフトカバーのノートがセットになってるようですが…?
これって気になりませんか?
2007年版のRedが好評だったんでしょうかね?
Redのバリエーションが増えてますよね☆
うれしいんですけど,どれを買えばいいものやら…
(^^;)
こちらこそ
それに、ポインタありがとうございます。(_0_)
こちら↓の方々ですね。
http://www.moleskine.it/eng/_interni/catalogo/Cat_int/catalogo_diaries.htm
>それとも,何か3倍の能力とかが隠されてるとか?
…栞紐が3倍長いとか…(←それは使い辛い(T-T))
件のページを見てみると、TWIN SETには何やら一工夫がありそうな事、書いている様子。確かに気になります。
あーでもバーチカルタイプの復活が無いのが、ちょっと悲しいなぁ…。