発売を楽しみにしていたこの本、週末に書店でGetすることが出来ました。(^-^)

● エイ出版 「万年筆クロニクル」すなみまさみち・古山浩一 著 ¥3,200+税
まだ、ぱらぱらとめくりつつ眺めただけですが、初見の感想など…

● エイ出版 「万年筆クロニクル」すなみまさみち・古山浩一 著 ¥3,200+税
まだ、ぱらぱらとめくりつつ眺めただけですが、初見の感想など…
様々なメーカー、時代のカタログや写真、古山さんの素敵なイラストが、カラーやはっきりした白黒印刷でちりばめられ、ぼーっと捲るだけでも十分に楽しめます。
また、歴史、機構の解説、メーカー、人など、まるで「テーマ本のお手本」のような構成でまとめられていますので、「大人向けの図鑑…(車やバイク、星など、ワンテーマについて、写真やイラストで解説している書籍)」が好きな方は、気に入ることうけあいです。
ただし「趣味の…」ムックや、その他の書籍の記事で見たような…と感じる箇所も散見されます。ここ数年の文具系ムックや万年筆本を欠かさず購入している場合は、かぶり感が高いかもしれません。(^^;)
とはいえ、先にも触れたように、非常に上手くまとめられており「万年筆の世界への入門書」としてピッタリなので、文具好きの甥っ子に安めの万年筆とともにプレゼントしたりするのも、良い布教活動(?)になることと思われます。(^-^)
また、歴史、機構の解説、メーカー、人など、まるで「テーマ本のお手本」のような構成でまとめられていますので、「大人向けの図鑑…(車やバイク、星など、ワンテーマについて、写真やイラストで解説している書籍)」が好きな方は、気に入ることうけあいです。
ただし「趣味の…」ムックや、その他の書籍の記事で見たような…と感じる箇所も散見されます。ここ数年の文具系ムックや万年筆本を欠かさず購入している場合は、かぶり感が高いかもしれません。(^^;)
とはいえ、先にも触れたように、非常に上手くまとめられており「万年筆の世界への入門書」としてピッタリなので、文具好きの甥っ子に安めの万年筆とともにプレゼントしたりするのも、良い布教活動(?)になることと思われます。(^-^)
- 関連記事
-
- なにを買ったの?文房具 (2009/07/29)
- 趣味の文具箱 vol.10 (2008/03/25)
- 日経ビジネスAssocie 「文具術」特集 (2011/03/22)
- STATIONERY magazine No.007 (2011/04/26)
- 日経アソシエ 手帳特集と付録 (2017/10/11)
- 日経ビジネスAssocie 2010 手帳術2011 (2010/10/25)
- PEN BRAND 世界の万年筆ブランド (2008/11/28)
- 日経WOMAN 働く女性の手帳術★決定版 (2009/11/14)
- 文房具の足し算 (2009/08/27)
- すごい文房具リターンズ (2011/10/09)
古山浩一先生といえば
美術の教師をされていました。 私もその学校で
数学の非常勤講師をしていた時代が10年ほどあり
古山浩一先生が最初に出版された本を
サイン入りで買いました。(私はちゃんと買った。
他の同僚の先生は払わない人もいたらしい。(笑))
今でも万年筆の本を出されているんですね~。
おやぁ
そうなんですか。いいなぁ…うらやましいなぁ…>教え子達。
中学、高校と美術は好きで、作り物や描き物に燃えまくりました。その頃に描いた物は、たぶん実家のどこかに残っていると思いますが、どんなスケッチブックを使っていたのか、興味があります(←今の目線(^^;))
>数学の非常勤講師をしていた…
という、プチ情報にもびっくり。私なんか、今の高校数学どころか中三の数学も怪しかったりです…←数学だけじゃないという噂(^-^;;)
古山先生
芸術家としての活動が忙しくなって退職されたと
伺っていますが、それまで古山先生に教えてもらった
生徒達はラッキーですね。 その学校は書道も美術も
音楽も先生がプロの芸術家として活躍している人ばかり
(進学校ですが)です。 公立学校ではなかなか
出来ませんよね。 息子をその学校に入れたかったけれど
中学受験でお断りされてしまいました。(笑)
忙しくていつ受け取るかが問題ですね(^_^;)
絶賛発売中?
遅くなりすみません。
>芸術家としての活動が忙しくなって退職されたと…
ううむ…「自分を高める事」と「人に教える事」はなかなか両立出来ないことなのでしょうね。それにしても、どんな局面でどんな指導をされていたのか、(かなわぬ望みですが)受講してみたいですねぇ。(^-^)
どーむさん:
>忙しくていつ受け取るかが問題ですね(^_^;)
…ということはAmazonですね(^-^)。相変わらず津々浦々を飛び回っておられますからねぇ。今度大阪に来られた時に、紀伊国屋に寄ってみるとか…。
辞書並みの厚さ
昨日は買い物帰りに見つけてしまったので、買えませんでした(TT)
タイミング
>の歴史ウンチクは是非ともゆっくり読みたいと思いました。
私もゆっくり読みたいのですが、(購入しているにもかかわらず)なーかなか「じっくりコーヒー飲みながら…」というシチュエーションにならず、ちら見ぱら見の日々であります(T-T)。