先週から今週にかけて、怒涛の日帰り出張ラッシュなのであります。そんな中、帰りに飛び込んだ書店兼文具店にて、ようやくこの子を確保。(^-^)

● コクヨ Campus highgrade (ポケットノート、中横罫(B罫)) ¥262
噂の「澪ペーパー(MIO PAPER)」製ノートであります。セミB5、スリムB5、A5、A6などの、「ノートサイズ」のものもありますが、今回購入したのは146×87mmの一番小さなものです。

● コクヨ Campus highgrade (ポケットノート、中横罫(B罫)) ¥262
噂の「澪ペーパー(MIO PAPER)」製ノートであります。セミB5、スリムB5、A5、A6などの、「ノートサイズ」のものもありますが、今回購入したのは146×87mmの一番小さなものです。
…諸事情で表紙が捲れてしまっています。見づらいですねぇ…すみません(^^;)
MOLESKINE Pocketよりも幅が狭く背は高い…以前紹介した「S' POCKET NOTEBOOK」と同じサイズ(あちらは40枚、こちらは103枚なので、もちろん厚みは違いますが)です。

表紙は厚紙で、エンボス加工がされています。「澪」シールにちょっとびびりましたが、何のことは無い「はがしやすいシール」ですので、綺麗にはがすことが出来ます。(^^;)

罫はA罫とB罫があります。今回はB罫をチョイスしました。紙は薄いわりに「ぎゅっ」と締まった密な感じがします。ノートの用紙を高級にした…というよりも、PostItの用紙を圧縮してノートにしたような…と思うのは、私だけ?(^^;)

糸綴じ+ホットメルトなのですが、かなりイマイチ。糸綴じ部分がひきつれるほど、ぐいぐい開いても、パタンとひらいてはくれません。

珍しく書き込んでみました。(←ノート系のインプレッションでは、当然やらなきゃいかんだろうという噂(^^;))
普通のノートにゲルペンを使って書いた場合、ぬらぬら~と、液体化したインクが「紙に乗って広がっている感」がありますが、澪クンはちょっと違っていて、書いた箇所から垂直に紙に吸収していく感じ。ちょっと不思議な感覚です。さらに、インクの発色が5割り増し。特に、黒のゲルペンで書いた場合、線のしっかり感と墨々とした感じがとても強調されます。線のエッジがくっきりとしているため、発色が綺麗になったように見えるのかもしれません。
試しに万年筆を使ってみたのですが、インクムラが弱まってしまったような気がします。

裏に抜けはしませんが、意外にしっかりと写ります。

小さな範囲に沢山の文字を書き込む手帳としては微妙…。特に、「ゲルペンに最適」と推すのであれば、このホットメルトは改善してほしいと思います。ペタッと開かず、湾曲した状態の内側1.5~2cmのエリアに、ゲルペンを使って書き込むのは、かなり辛いです(T-T)。
それから…方眼罫をプリーズ…(^^;)
● リンク
「MOLESKINEのライヴァル達」シリーズです。(^-^)
(1) 無印良品 文庫本ノート
(2) クレールフォンテーヌ 製本ノート(小)
(3) ハイタイド グリッドノート
(4) ハイタイド PUGGY'S POCKET NOTE
(5) 無印良品 ハードカバーノート
(6) CIAK Squared Journal(1)
(6) CIAK Squared Journal(2)
(7) ダイソー ハードカバーノート(前編)
(7) ダイソー ハードカバーノート(後編)
(8) LIFE 5ミリ方眼手帳
(9) ダイソー ハードカバーノート(小)
(10) Campus on holiday
(11) ブルーライン方眼手帳
(12) RHODIA ePURE(その1)
(12) RHODIA ePURE(その2)
(13) DELFONICS ラフノート
(14) MUCU POCKETBOOK(その1)
(14) MUCU POCKETBOOK(その2)
(15) POCKET NOTEBOOK
(16) Campus highgrade
MOLESKINE Pocketよりも幅が狭く背は高い…以前紹介した「S' POCKET NOTEBOOK」と同じサイズ(あちらは40枚、こちらは103枚なので、もちろん厚みは違いますが)です。

表紙は厚紙で、エンボス加工がされています。「澪」シールにちょっとびびりましたが、何のことは無い「はがしやすいシール」ですので、綺麗にはがすことが出来ます。(^^;)

罫はA罫とB罫があります。今回はB罫をチョイスしました。紙は薄いわりに「ぎゅっ」と締まった密な感じがします。ノートの用紙を高級にした…というよりも、PostItの用紙を圧縮してノートにしたような…と思うのは、私だけ?(^^;)

糸綴じ+ホットメルトなのですが、かなりイマイチ。糸綴じ部分がひきつれるほど、ぐいぐい開いても、パタンとひらいてはくれません。

珍しく書き込んでみました。(←ノート系のインプレッションでは、当然やらなきゃいかんだろうという噂(^^;))
普通のノートにゲルペンを使って書いた場合、ぬらぬら~と、液体化したインクが「紙に乗って広がっている感」がありますが、澪クンはちょっと違っていて、書いた箇所から垂直に紙に吸収していく感じ。ちょっと不思議な感覚です。さらに、インクの発色が5割り増し。特に、黒のゲルペンで書いた場合、線のしっかり感と墨々とした感じがとても強調されます。線のエッジがくっきりとしているため、発色が綺麗になったように見えるのかもしれません。
試しに万年筆を使ってみたのですが、インクムラが弱まってしまったような気がします。

裏に抜けはしませんが、意外にしっかりと写ります。

小さな範囲に沢山の文字を書き込む手帳としては微妙…。特に、「ゲルペンに最適」と推すのであれば、このホットメルトは改善してほしいと思います。ペタッと開かず、湾曲した状態の内側1.5~2cmのエリアに、ゲルペンを使って書き込むのは、かなり辛いです(T-T)。
それから…方眼罫をプリーズ…(^^;)
● リンク
「MOLESKINEのライヴァル達」シリーズです。(^-^)
(1) 無印良品 文庫本ノート
(2) クレールフォンテーヌ 製本ノート(小)
(3) ハイタイド グリッドノート
(4) ハイタイド PUGGY'S POCKET NOTE
(5) 無印良品 ハードカバーノート
(6) CIAK Squared Journal(1)
(6) CIAK Squared Journal(2)
(7) ダイソー ハードカバーノート(前編)
(7) ダイソー ハードカバーノート(後編)
(8) LIFE 5ミリ方眼手帳
(9) ダイソー ハードカバーノート(小)
(10) Campus on holiday
(11) ブルーライン方眼手帳
(12) RHODIA ePURE(その1)
(12) RHODIA ePURE(その2)
(13) DELFONICS ラフノート
(14) MUCU POCKETBOOK(その1)
(14) MUCU POCKETBOOK(その2)
(15) POCKET NOTEBOOK
(16) Campus highgrade
- 関連記事
-
- 「書かれるモノ」達~2007自宅~ (2007/01/19)
- MOLESKINEのライヴァル達(35) 「ダイスキン」ふたたび(その2) (2011/10/11)
- MOLESKINEのライヴァル達(32)ZEQUENZ360 (その2) (2010/03/28)
- MOLESKINEのライヴァル達(16) Campus high grade (2007/08/08)
- 焼け石にSmaTan(その2) (2017/02/19)
- MOLESKINEのライヴァル達(41) そして「セリスキン」へ (その1) (2013/10/21)
- ほぼ日手帳 2010 (その3:蛇足) (2009/09/10)
- MOLESKINEのライヴァル達(29) LIFE! ホワイトヴィンテージ (2009/11/23)
- コクヨ工業滋賀 ReEDEN (2008/11/13)
- リングノートバインダーズ(1) テフレーヌ (2021/01/27)
お得意の「ペンの特徴」を消し去る髪になっていないことを祈ります。
しかしコレ意外と見ないんですよね、お試し版売っといて通常版を置かないってもったいないと思うんですが。。。(^_^;)
なんとも表現が
「ラムネの表面にサインペンで文字を書いている感じ」または「チョークの表面にマジックペンで文字を書いている感じ」…ものすごく「垂直に吸われてる」感があるんです。なので、ペンの特徴が弱まる系っぽいです。
>しかしコレ意外と見ないんですよね
そうなんです。「まあ、どこにでもありそうだし」と油断していたのですが、某県某府の立ち回り先には、気配さえありませんでした。(^^;)
MIO=「みたことない・いつもの店には・おいてない」の略じゃないかと…。
ペン習字用の紙
コクヨのお客様相談室のご意見に
「ペン習字に適する紙(インクがにじまない、乾きが速い)を発売してください。」と
要望を出して、「商品開発の参考にいたします。」というお返事をいただいていました。
もしかして
便箋<Campus high grade>(MIO PAPER)
はそのお答え商品なのかもしれません。
買って試さないといけないですね~。
てかとっとと仕入れて「しまった!」のわっしーです。
「こうゆうノートは全開してくれなくっちゃ書き難いのよっ!」と先日の文紙メッセでコクヨさんに噛み付きましたので(笑)改良されると思います(ほんまか?)
こだわった紙のノートがけっこう出てきたので楽しいんですけどねー・・・。
暑いですねぇ…
LAVENDERさん:
>ペン習字に適する紙(インクがにじまない、乾きが速い)…
この特性は、水性ペン(万年筆含む)常用ユーザーにはマスト項目でしょうね。そういえば、プラマンとの相性、どうなんだろ…。
便箋の評価レポート、お待ちしてます(^-^)
わっしーさん:
>「こうゆうノートは全開してくれなくっちゃ書き難いのよっ!」
でっしょー。なので、無理にこんなに厚みを持たせないでも、この半分のサイズで、背中をノートのようなテープにするとか、ホットメルトせずに浮かせておいてくれれば、かなり使いやすくなると思うのですけれどもねぇ。
あ、それから中表紙の能書きもいらないなぁ…(^^;)