とってつけたような分別廃棄が盛んな昨今ですが、DMとして届いた小冊子の多くが、未だにホッチキス留めというのはいかがなものかと…。
機械でしっかりと綴じられた針を、ステープラのお尻についている突起や、マイナスドライバーなどを使って取り外すのが、一般的なやり方ですが、どちらもイマイチ使い辛いし、ついついツメでぐりぐり剥がそうとして、ツメが欠けてしまうってのはよくある話。

● KOKUYO リムーバー (10号針用 除針器 SL-R10D) ¥420
某所でセール品として、75%引きの105円で購入しました。
機械でしっかりと綴じられた針を、ステープラのお尻についている突起や、マイナスドライバーなどを使って取り外すのが、一般的なやり方ですが、どちらもイマイチ使い辛いし、ついついツメでぐりぐり剥がそうとして、ツメが欠けてしまうってのはよくある話。

● KOKUYO リムーバー (10号針用 除針器 SL-R10D) ¥420
某所でセール品として、75%引きの105円で購入しました。
何のことはない、「金属ヘラにグリップがついている+α」の製品。「横顔」が、寒がりのナマズっぽい感じですね。(唇が青紫だし…(^^;))
で、このヘラ部分を針につっ込んで、「ぐい」と持ち上げると、針が抜けるという按配です。面倒な針はずし作業も、これをつかえば何か細工をしているような気分になれるので、ちょっぴり楽しさUP(←ほんまか?)。

連続で外していくと、「くち」にあたる部分にはずれた針が溜まっていくので、側面にあるスイッチを前部にスライドしてやれば、内部から「舌」らしきものが出てきて、溜まった針を廃棄する事が出来るというギミックつき。

使用イメージはこんな感じ。ぱっと見た瞬間「こう使うんだろうな…」と、想像したとおりの使い方と使用感です。「とっても必要か」と問われたら、前述のように、代替品は多々ありますから、文具の中ではちょっとした「贅沢品」的な位置づけになるのかもしれません。(^-^)

機能としては非常に単純。それだけに、もうちょっとデザインの工夫があるものが、ばしばし出てきても良さそうな気がします。
で、このヘラ部分を針につっ込んで、「ぐい」と持ち上げると、針が抜けるという按配です。面倒な針はずし作業も、これをつかえば何か細工をしているような気分になれるので、ちょっぴり楽しさUP(←ほんまか?)。

連続で外していくと、「くち」にあたる部分にはずれた針が溜まっていくので、側面にあるスイッチを前部にスライドしてやれば、内部から「舌」らしきものが出てきて、溜まった針を廃棄する事が出来るというギミックつき。

使用イメージはこんな感じ。ぱっと見た瞬間「こう使うんだろうな…」と、想像したとおりの使い方と使用感です。「とっても必要か」と問われたら、前述のように、代替品は多々ありますから、文具の中ではちょっとした「贅沢品」的な位置づけになるのかもしれません。(^-^)

機能としては非常に単純。それだけに、もうちょっとデザインの工夫があるものが、ばしばし出てきても良さそうな気がします。
- 関連記事
-
- PENCUT (その2) (2010/03/11)
- Pentel AinSTEIN (2011/05/29)
- ミドリ CL修正テープ (2015/02/01)
- magnetic notes(その2) (2016/04/06)
- ミドリ BELT SEAL (その1) (2011/06/14)
- Lezaface Note Cover (その2) (2010/07/22)
- 消せる!フリクションスタンプ (2014/12/07)
- CARL GLISSERでノート再生(その1) (2020/05/24)
- Zip..it (2011/11/04)
- KING JIM スーパーハードホルダー (2009/04/25)
連続して外せるのが便利ですねー。
ゴミ針の収納機能まで付いたものもありますが、
私はこれがシンプルで気に入っています。
あと、デザイン的に気になるのはこれとか。
http://bundoki.com/?pid=601981
http://bundoki.com/?pid=786096
私は
引っ掛けて持ち上げるというよりは、引っ掛けたまま
前進させる感じで使うと、スムーズにいくような気がします。
(下の部分の傾斜がものを言う?)
ただ、私の場合「分厚い雑誌」のホチキスを外すのに使って
いるので、まずは雑誌中央内側の針(折れ曲がった部分)を
リムーバーの先で起こしてから、表紙の背の部分に回りこみ
引っ張って外す、という大変な作業になりますが・・・。(汗)
そんな使い方をしているためか、リムーバーの先端が
少々ゆがんでおります。
普及率高し~
>連続して外せるのが便利ですねー。
ですねー。以前は「面倒くせー」と思ってた針はずしなのですが、この子を入手してからは、10号針左肩留めのコピーを見つけると、ちょっと嬉しくなったりしてます(^-^)。
>デザイン的に気になるのはこれとか。
なるほどー。ちょっと面白いですね。こんなのを見ると、木を削って作りたくなっちゃいますねぇ(^-^)。
ともっちさん:
>同じものを2本使っています…
お!二刀流ですね(←違)
>「分厚い雑誌」のホチキスを外すのに…
私も分厚い雑誌は、仰るやり方ですよん。本日は、車のカタログなどを件の方法で精力的に分解してました。
ああ、そういえば、大量の雑誌の解体に大活躍の昨今でしたでしょうね~(^-^)>この子
参考資料
→ http://www.max-ltd.co.jp/company/eco3.html
おお!
地元のリサイクルプログラムも、もういちど確認してみることにします。
情報ありがとうございました~(^-^)/