「ほぼ日」関連は一休みして(←まだあるのか(^^;))、お口直しに「オトコノコゴコロ」をくすぐるフォルムの、「集大成」のようなシャープペンシルを…。(^-^)

● ロットリング 500 シャープペンシル (0.7mm芯)¥1,050
…文具Blogだと名乗っているわりには、シャープペンシルの話がほとんど出てこない当Blogですが、実は所持している「単独シャープペンシル」の本数が、かなり少なかったりします。ノートに書く際には、主にインク系の筆記具を使うため、複合筆記具(大好きな黒い細身のマルチペン)のMPで事足りてる…というのが、増えない原因かもしれません。
そんな中、この子はわりと使われている子で、自宅ノートへのラクガキが主なお仕事だったりします。(^^;)

● ロットリング 500 シャープペンシル (0.7mm芯)¥1,050
…文具Blogだと名乗っているわりには、シャープペンシルの話がほとんど出てこない当Blogですが、実は所持している「単独シャープペンシル」の本数が、かなり少なかったりします。ノートに書く際には、主にインク系の筆記具を使うため、複合筆記具(大好きな黒い細身のマルチペン)のMPで事足りてる…というのが、増えない原因かもしれません。
そんな中、この子はわりと使われている子で、自宅ノートへのラクガキが主なお仕事だったりします。(^^;)
オトコノコゴコロ的に、最大のアピールポイントは、グリップ部の目の詰まったローレットでしょう。カメラの構成部品や銃器っぽさ…「重そうで丈夫そうで武器っぽい」感じが、このヤスリっぽいグリップ部に集約されています。

そして、尻お部分にも同様の細工。さらに芯の硬度を表示する窓がくるくると稼動し、これまた「オトコノコ」はたまりません。なにしろ「重そうで丈夫そうで武器っぽい」+「動く」…ね、ときめくでしょ?(^-^)
シルバーに挟まれた赤輪が、マットブラック一色のボディに丁度良い変化をつけて、安っぽく見せない事に成功しています。

再度ペン先部分を見ると、筒状のグリップから、すとんすとんと二段階の太さのパイプが突き出しており、「実は通常コーン型のカバーが付いているのだけれど、その内部構造が露出してるんだっぽい」という、これまた「内部構造」「メカニカル」という「オトコノコ大好き」なキーワードに直結してます。で、一見何処から分解したらいいのか解らない継ぎ目…。さらに、分解した際の首軸の絶妙な重量感…。この首軸パーツだけでご飯3杯は軽くいけそうです。(←?)

以前ご紹介した「カジュアルな感じ」「エレガントな感じ」「かわいらしい感じ」なシャープペンシル達と比べて、とても「オトコノコな感じ」だなぁ…と、写真を撮りながらあらためて感じましたよ。(^-^)

そして、尻お部分にも同様の細工。さらに芯の硬度を表示する窓がくるくると稼動し、これまた「オトコノコ」はたまりません。なにしろ「重そうで丈夫そうで武器っぽい」+「動く」…ね、ときめくでしょ?(^-^)
シルバーに挟まれた赤輪が、マットブラック一色のボディに丁度良い変化をつけて、安っぽく見せない事に成功しています。

再度ペン先部分を見ると、筒状のグリップから、すとんすとんと二段階の太さのパイプが突き出しており、「実は通常コーン型のカバーが付いているのだけれど、その内部構造が露出してるんだっぽい」という、これまた「内部構造」「メカニカル」という「オトコノコ大好き」なキーワードに直結してます。で、一見何処から分解したらいいのか解らない継ぎ目…。さらに、分解した際の首軸の絶妙な重量感…。この首軸パーツだけでご飯3杯は軽くいけそうです。(←?)

以前ご紹介した「カジュアルな感じ」「エレガントな感じ」「かわいらしい感じ」なシャープペンシル達と比べて、とても「オトコノコな感じ」だなぁ…と、写真を撮りながらあらためて感じましたよ。(^-^)
- 関連記事
-
- rotring トリオペン (2007/02/13)
- BOXY 30年前のシャープペンシル (2006/03/16)
- topull Bの極私的おすすめポイント (2023/11/04)
- Capless マットブラック (その2) (2011/12/20)
- 邂逅!BIC クリスタル オリジナル (2023/01/28)
- オレンジ色のぼこぼこ軸プラマン (2015/07/06)
- パイロット 筆まかせ(その1) (2015/10/04)
- TOMBOW OBJECT X4 (2006/02/07)
- ボールサインiDのレフィルを002に換装 (2021/03/13)
- パイロット キャップレス万年筆 (2006/03/19)
500
500って、評価が高かった気が..
「重そうで丈夫そうで武器っぽい」って分かりますー。
でも決して重くないのが500のいいところ(笑)。
赤輪が塗りじゃないのもGoodですよね。
近ごろは
あえて(?!)500を選ぶあたり、さすがです、親分!(笑)
http://bunkichisan.livedoor.biz/archives/20894339.html
500はどんな用途でも最高のパフォーマンスを発揮すると
頑なに信じてますが(←ずいぶんと大げさ)、
唯一の弱点はペン先の固定スリーブでしょうか。
落っことすと、すぐに曲がっちゃうので注意、ですね。
(だましだまし、直しながらつかいつづけています)
追記です
この ↑ エントリー、
やまかつさんからコメントいただいていましたね。
たった今、気づきましたー♪ (;´▽`A``
イカツイけど軽いヤツ
>500って、評価が高かった気が..
嬉しいですねぇ。やっぱりこの子、くすぐりまくってるんですねぇ…(←使いやすいとかいう発想ではないらしい(^^;))
Kero556さん:
見た目と手触りのヘビーさにもかかわらず、軽くて取り回しがしやすいというのも、男女問わず「オトコノコゴコロ」を持つユーザにアピールするポイントでしょうね。(^-^)
>赤輪が塗りじゃないのもGoodですよね。
ですです。このリングで「安さ」が緩衝されてますねぇ。
ブンキチさん:
>500はどんな用途でも最高のパフォーマンスを発揮すると…
おおっ。まさに軍用品(←違)。スリーブ、見るからにやばそうなのと、布地のペンケースに入れると突き破りそう、それにヤスリグリップが他のペンを削ってくれるので、床カーペットな自宅に軟禁してます(^^;)
>この ↑ エントリー…
あ…2005年ですね…。うーむ、紹介タイミングを逸して現在に至ってしまった好例ですねぇ…>この子(^^;)