さてさて、世の中の流れ(…要はショップのディスプレイ状況ですね)に乗り遅れまいと、9月終わりから来年の手帳計画を考え中です。仕事もこれぐらい、前倒しの計画性があれば、もーちょっと楽に物事が進むと思うのですが(ぶつぶつ)…。
昨年作った「2007年紙モノ構成検討」図のOFF Time Zoneが、半年で様変わり(Moleskine Pocket休止→Moleskine Weekly Pocketが常用化、RHODIA裏紙使用撤廃→デスクノート集約)しちゃったりなんかしてこのぉ~(←急遽広川太一郎風)な今日この頃、懲りずに「来年度の紙モノ構成検討図」をつくってみました。
昨年作った「2007年紙モノ構成検討」図のOFF Time Zoneが、半年で様変わり(Moleskine Pocket休止→Moleskine Weekly Pocketが常用化、RHODIA裏紙使用撤廃→デスクノート集約)しちゃったりなんかしてこのぉ~(←急遽広川太一郎風)な今日この頃、懲りずに「来年度の紙モノ構成検討図」をつくってみました。
ちゃっちゃと描いたのが下の図。

2008年のテーマは「持ち歩き最小限」。
業務の都合上、今まで以上にノートPCを持ち歩く機会が増えるので、持ち歩き紙モノは極力最小構成で…が一つのポイント。
また、自宅デスクのA5リングノート「開きっぱ常設」は、やたらと心地よかったのでそのまま来年も採用決定。
とーこーろーがー、この構成の肝になる3要素が未決。迷い中~。
まぁ「未定B」のプライベート手帳は、ストックを片っ端から使用するという手もありますが(←是非ともそうしろという心の声あり)、「未定A」のスケジュールは、ぐらんぐらんに揺れまくってます。
なにしろ、今年は「バーチカルタイプ手帳の当たり年」ではないかなぁと思うほど、能率手帳、高橋、ダイゴーなどの名だたる「国内おっさん手帳メーカー(失礼)」が、心惹かれるフォーマットの手帳を、怒涛の如くリリース中なのあります。
もちろん全てはQUOVADISの新作を見てから…なのですが、今年は試しに国産手帳に立ち戻るのも、面白いかなぁ…なんて事も考え中です。(←心地よすぎで戻ってこれないかも…という予感がしますが。)
大きな書店や文具店の手帳コーナーで、いろいろなシチュエーションを考つつ、手帳を手に取り検討しているのですが、決めきれず悩ましい日々…。
あ、「未定C」は今のところ企画中。材料はあるので、そのうち「試行」してみるつもりです。(^-^)

2008年のテーマは「持ち歩き最小限」。
業務の都合上、今まで以上にノートPCを持ち歩く機会が増えるので、持ち歩き紙モノは極力最小構成で…が一つのポイント。
また、自宅デスクのA5リングノート「開きっぱ常設」は、やたらと心地よかったのでそのまま来年も採用決定。
とーこーろーがー、この構成の肝になる3要素が未決。迷い中~。
まぁ「未定B」のプライベート手帳は、ストックを片っ端から使用するという手もありますが(←是非ともそうしろという心の声あり)、「未定A」のスケジュールは、ぐらんぐらんに揺れまくってます。
なにしろ、今年は「バーチカルタイプ手帳の当たり年」ではないかなぁと思うほど、能率手帳、高橋、ダイゴーなどの名だたる「国内おっさん手帳メーカー(失礼)」が、心惹かれるフォーマットの手帳を、怒涛の如くリリース中なのあります。
もちろん全てはQUOVADISの新作を見てから…なのですが、今年は試しに国産手帳に立ち戻るのも、面白いかなぁ…なんて事も考え中です。(←心地よすぎで戻ってこれないかも…という予感がしますが。)
大きな書店や文具店の手帳コーナーで、いろいろなシチュエーションを考つつ、手帳を手に取り検討しているのですが、決めきれず悩ましい日々…。
あ、「未定C」は今のところ企画中。材料はあるので、そのうち「試行」してみるつもりです。(^-^)
- 関連記事
-
- コクヨ 測量野帳 (SKETCH BOOK) (2005/09/25)
- スリムタイプのRollbahn (2007/05/14)
- ブラウニー手帳 2015 (その2) (2014/12/17)
- MOLESKINEのライヴァル達(17) Paperblanks (その1) (2007/09/30)
- ほぼ日手帳2008 (その2) (2007/09/03)
- Paper thinks Memo Pads (2016/01/19)
- サクラクレパスとのコラボグッズ(その1) (2015/04/01)
- trystrams オロビアンコな野帳 (2014/11/02)
- コクヨ工業滋賀 ReEDEN (2008/11/13)
- コクヨS&T フィラーノート (2008/10/15)
Letts
私も一度使ってみたいんですけどね。(^.^)
毎回素晴らしい手帳構成図です。
ほぼ日の迷彩柄がきちっと書いてある所が素晴らしいですね。
でも1冊足りないなぁ…。(笑)
れっつLetts?
実はLettsのでかいほう、昨年伊東屋さんで悩んだんですよねぇ…。小さいほうはレイアウトが「横」なのが悩ましいところ。うーん…でも一度は使ってみたいスケジューラではありますねぇ…(悩)
manuさん:
迷彩は迷彩っぽい背景(…実は今年の初めごろに手作りしたドラムの外側の模様と同じ…)だったりします。(^-^)
>でも1冊足りないなぁ…。(笑)
ばれましたねぇ…(^^;)。それも悩みの種だったり…。
すごいなぁ、『図』がすごい。
これで、ご飯いけそうです(笑)
私は色んな手帳のつまみ食い状態が
続いております。最後のページまで使い切りたい
ものです・・・。
つまみ食い~
わはは。今夜のオカズに是非どうぞ~(^-^)
手帳、わたしも昨年のほぼ日は4月以降が白紙のまんま。一昨年のMoleskine Pocket Weeklyも後半がばっさり空白なので、何かに使いたいなぁ…とは思っているのですが、さりとてある程度ちゃんと書いていたものを、落書き帳にするのも忍びなくて…(^^;)
スマートに処理できる方法、ないものですかねぇ。