「持ち歩くのがもったいない」とも思うのですが、ワイシャツのポケットに丁度良い重さ、サイズなので、持ち歩きにピッタリなのであります(^-^)。

● Pelikan スーベレーン M320 グリーン (EF) ¥35,000
購入当時(…即ち「ボタンぽち」時)は、ショップにオレンジの在庫があったため、少々迷いました。しかし、こんなグリーンは見たことが無いなぁ…実物はどんなだろうなぁ…という好奇心が勝り、この子に決定。

● Pelikan スーベレーン M320 グリーン (EF) ¥35,000
購入当時(…即ち「ボタンぽち」時)は、ショップにオレンジの在庫があったため、少々迷いました。しかし、こんなグリーンは見たことが無いなぁ…実物はどんなだろうなぁ…という好奇心が勝り、この子に決定。
ホント、きらきらしていてちっちゃくて軽いのです。
M405と並べてみると、一回り以上小さいのですが、隅々までスーベレーンだねぇ…といったしっかりした作り。アクリルレジンのボディーは、光のあたり具合によっては、まるで内側に半透明のベルベットを貼っているかのような輝きです。

お馴染みの装飾・刻印の小ぶりなペン先が、「ぎゅっと詰まった感じのモノ大好きゴコロ」をわしゃわしゃわしゃとくすぐります。たまりませんねぇ。(^-^*)

M405を握った姿がこれだとすると…

M320は短いので、さすがに手の小さな私でも窮屈感があります。しかし、太さについてはあまり違和感がなく、尻に挿したキャップのクリップ位置に気をつければ、長時間筆記にも耐えれそうな気がします。ちなみにM320の太さを調べてみたところ、私が通常握る位置では、無印の選べるリフィルペンとほぼ同じ(約10mm)でした。

今回チョイスしたのはEF。同じくEFのM205(こちらのペン先はスチール)と書き比べてみました。太さは殆ど同じ(…若干320のほうが細い…かなぁ…)ですが、やはりM320のほうがやわらかく、こうして連続で書いてみると、「ちいさいけれどもなかなかのやり手なのだなぁ」という事が、しみじみとわかったりしますねぇ…(^-^)

インクタンクが小さい上、インク残量がものすごく解り辛く、また、軽いために落としても気付き難いので、胸ポケ装着持ち歩きは止めておいたほうがよいのかもしれませんが、ふと、胸元を見下ろしたときに、ちっこい親子ペリカンが、キラリと光っているのは、これはもう相当に幸せでありますよ(^-^)v
● リンク
柊さん:スーベレーン320 グリーン←そもそもの発端はこちら(^^;)
アルマーニさん:【文】Pelikan M320 グリーン
セドリーさん:M320 green:pelikan
M405と並べてみると、一回り以上小さいのですが、隅々までスーベレーンだねぇ…といったしっかりした作り。アクリルレジンのボディーは、光のあたり具合によっては、まるで内側に半透明のベルベットを貼っているかのような輝きです。

お馴染みの装飾・刻印の小ぶりなペン先が、「ぎゅっと詰まった感じのモノ大好きゴコロ」をわしゃわしゃわしゃとくすぐります。たまりませんねぇ。(^-^*)

M405を握った姿がこれだとすると…

M320は短いので、さすがに手の小さな私でも窮屈感があります。しかし、太さについてはあまり違和感がなく、尻に挿したキャップのクリップ位置に気をつければ、長時間筆記にも耐えれそうな気がします。ちなみにM320の太さを調べてみたところ、私が通常握る位置では、無印の選べるリフィルペンとほぼ同じ(約10mm)でした。

今回チョイスしたのはEF。同じくEFのM205(こちらのペン先はスチール)と書き比べてみました。太さは殆ど同じ(…若干320のほうが細い…かなぁ…)ですが、やはりM320のほうがやわらかく、こうして連続で書いてみると、「ちいさいけれどもなかなかのやり手なのだなぁ」という事が、しみじみとわかったりしますねぇ…(^-^)

インクタンクが小さい上、インク残量がものすごく解り辛く、また、軽いために落としても気付き難いので、胸ポケ装着持ち歩きは止めておいたほうがよいのかもしれませんが、ふと、胸元を見下ろしたときに、ちっこい親子ペリカンが、キラリと光っているのは、これはもう相当に幸せでありますよ(^-^)v
● リンク
柊さん:スーベレーン320 グリーン←そもそもの発端はこちら(^^;)
アルマーニさん:【文】Pelikan M320 グリーン
セドリーさん:M320 green:pelikan
- 関連記事
-
- Rotring Tikky ? 0.5 (2006/05/25)
- HI-TEC-C Coleto 入手緊急企画(?) (2005/11/11)
- ステッドラー エルゴソフト (2006/05/01)
- 筆touchとそうじゃないサインペン (2013/06/12)
- Hi-TEC-C COLETO Lumio (その1) (2010/09/02)
- SAKURA craft.lab 002 (2017/10/18)
- rotring フォーインワン・ハイライト(その2) (2007/10/11)
- 謎のオレンジビック (2009/09/02)
- ゼブラのブレン(その1) (2020/09/21)
- ボールサインiDのレフィルを002に換装 (2021/03/13)
匠の技が
サファリでもそうなのですが、万年筆を見ていると「やっぱり『文房』具はこうでないと!」という謎の哲学が浮かんできます。
>インク残量
やっぱり、サファリのインク窓のような機構が他の万年筆にもあるのでしょうか。
なんということでしょー
>小遣いではラミーサファリが限界…
気に入った万年筆を使い込むというのも、また楽しみの一つですねぇ。Safariは大人が使っても、ちゃあんと格好がつく素晴らしいデザインだと思います(^-^)←自己弁護。
インク窓、無いものもあれば、
(1) カクカクした透明の部分が、首軸と胴軸の間ぐらいについているもの
(2)胴軸の縦縞の隙間を利用して、残量を見るもの
(3)胴軸全体がのぞき窓のもの(え?)
…などなど、いろいろありますよん(^-^)
あらま
ここのところ、文具ネタが少ないので
危険度(?)が下がってるんじゃないかと。
TB & リンク、ありがとうございました。
危険~
うーむ。在庫は多いのですが、ちょっと購入スピード控え気味かもしれませんねぇ。(^^;)
魅力的だなぁと感じるものが、少なくなってきているのも事実ですが、買い支えるだけの軍資金の問題が多分にあるのかもしれません(^^;;;;)
あわわ
ここのとこ、genten ブログになってるもんで。 (^-^ゞ
分かりますぅ
>胸元を見下ろしたときに、ちっこい親子ペリカンが、
>キラリと光っているのは、これはもう相当に幸せでありますよ
もぅ、これにつきます!
私の場合のペリカン万年筆所有欲もこれが大きいです。
今は、手帳につけていますが、購入当初は嬉しくて仕事中に胸ポケットに挿していました。
見ると、ニヤケますよね。
ニヤニヤ
>ここのとこ、genten ブログに…
ああ…なるほど(^-^)
「革モノ」なBlog、季節柄丁度良いかも、でも、単価が文具とはえらい違いますねぇ(^^;)
聖祥さん:
>見ると、ニヤケますよね。
ばっちりニヤケてます。ついつい寄り目になっちゃったりもしてます。(^^;)
柄にも無く、キャップを閉めてポケットになおすときに、ハンカチでひと拭きする癖がついてしまいました(^^;)。
まぁ今だけのことだろうとは思うのですがねぇ…(←相当かわいいらしい)
行っちゃいましたね
やっぱりポケットに入れて持ち歩いてなんぼのペンだと思いますよ~
お好きな方の食いつきも良いです。
行きました
デスクに置いておくと、ついついその横にある太くて握りやすいペンを使ってしまう(←あかんがな)のですが、持ち歩きで本領発揮しますねぇ。
>お好きな方の食いつきも良いです。
電車内で使っていると、背後から注視されたこともあったり(^^;)。