「…ええ、農作業をしていた私を、白い小人達がじわじわと囲んできたのです」♪ちゃらら~ちゃららちゃらら~ん(CM)

● シャチハタ クリップリング (中) 10個1パック ¥262
…とまぁ矢追純一のUFOスペシャルっぽく始めてみましたが、いかがお過ごしでしょうか。私は、年始から怒涛の出張攻勢につき、腰を落ち着けて写真を撮ることもままならない毎日であります。ほんとにもー(ぶつぶつ(T-T))

● シャチハタ クリップリング (中) 10個1パック ¥262
…とまぁ矢追純一のUFOスペシャルっぽく始めてみましたが、いかがお過ごしでしょうか。私は、年始から怒涛の出張攻勢につき、腰を落ち着けて写真を撮ることもままならない毎日であります。ほんとにもー(ぶつぶつ(T-T))
んなこたぁさておき、このクリップリング、白色の怪しげなパーツが大・中・小の3サイズそれぞれ10個1パックで販売されています。カテゴリとしては「ファイリングツール」とでも言いましょうか。
ただし、この子単独ではあまり活躍せず、既存の道具にプラスする事で、そいつの利便性をアップしてくれるという、言わば「ブルース・リーのヌンチャク」的な道具なのであります。(←わからん)

まずは、会社にごろごろ転がっているダブルクリップを2個確保して、写真のようにクリップリングを挿し込み、端っこを「ぐい」と曲げて固定します。

パッケージの台紙は二つ折りになっており、広げるとセット用ゲージになります。雑誌や紙束の側面にゲージを沿わせて、間隔に気をつけながらクリップリングを装着したダブルクリップで挟み込みます。

クリップリングの穴部分を2穴ファイルに挿し込んで…ほぉら!「穴を開けずにファイリング」が出来ました(^-^)。う~んお手軽!
ダブルクリップのレバー部分が邪魔な場合(というか邪魔)は、レバーを左右から強くつまむと、クリップ部分から抜く事が出来ます。残ったクリップ部分はガチャ玉っぽくなります。

ここでは例として雑誌を使いましたけど、セミナー資料とか、論文、提案書、開発報告書、出力帳票など、ある程度の「紙束」で、穴を開けるのが面倒な場合に重宝しそうです。
難点は、…お気づきのとおり、「綴じ部分」がクリップの奥行き(噛みこみの深さ?)に依存してしまうので、雑誌だと内側に近い部分が読みづらくなってしまうコトです。このあたり、「穴を開ける事で欠損する情報」や「穴あけの煩わしさ」とのバーターになるので、やっぱり「プリントアウト紙束系」への使用が、無難かもしれませんね(^-^)
● リンク
シャチハタ : クリップリング
ただし、この子単独ではあまり活躍せず、既存の道具にプラスする事で、そいつの利便性をアップしてくれるという、言わば「ブルース・リーのヌンチャク」的な道具なのであります。(←わからん)

まずは、会社にごろごろ転がっているダブルクリップを2個確保して、写真のようにクリップリングを挿し込み、端っこを「ぐい」と曲げて固定します。

パッケージの台紙は二つ折りになっており、広げるとセット用ゲージになります。雑誌や紙束の側面にゲージを沿わせて、間隔に気をつけながらクリップリングを装着したダブルクリップで挟み込みます。

クリップリングの穴部分を2穴ファイルに挿し込んで…ほぉら!「穴を開けずにファイリング」が出来ました(^-^)。う~んお手軽!
ダブルクリップのレバー部分が邪魔な場合(というか邪魔)は、レバーを左右から強くつまむと、クリップ部分から抜く事が出来ます。残ったクリップ部分はガチャ玉っぽくなります。

ここでは例として雑誌を使いましたけど、セミナー資料とか、論文、提案書、開発報告書、出力帳票など、ある程度の「紙束」で、穴を開けるのが面倒な場合に重宝しそうです。
難点は、…お気づきのとおり、「綴じ部分」がクリップの奥行き(噛みこみの深さ?)に依存してしまうので、雑誌だと内側に近い部分が読みづらくなってしまうコトです。このあたり、「穴を開ける事で欠損する情報」や「穴あけの煩わしさ」とのバーターになるので、やっぱり「プリントアウト紙束系」への使用が、無難かもしれませんね(^-^)
● リンク
シャチハタ : クリップリング
- 関連記事
-
- Shachihata CLiP RiNG (2008/01/11)
- のびのび孫の手 (2015/09/16)
- UN TROIS CINQ Book Cover (2) (2009/02/12)
- 無印良品 アルミ扇子 (2009/06/20)
- HEROCLIP mini (2021/06/14)
- A4用紙をたばねる子(その2) (2022/04/28)
- グリーンロゴ コースター (2011/01/19)
- チャック付き袋いろいろ (2010/10/10)
- Design Interior Collection CHAIR-VOL.2 (2006/04/11)
- ノート裏にポケットを!(ダイソー 書類整理ポケット) (2009/05/27)
え?
ブルース・リー?
尊敬してます。(^.^)
このクリップリングって、考えた人がスゴイですね。
何となく、私の大好きな言葉を思い出しちゃいました。
「限界などない、停滞期があるだけだ。
そこに留まってはいけない、それを超えていくのだ」
きっと試行錯誤の繰り返しだったんだろうなぁ…と思っちゃいましたよ。
あ、一番上画像の小人さん達の写真も、考えた人がスゴイと思います。
きっと愉快至極な方なんでしょうね、やまかつさんって。(^.^)
…す…すみません。
騙るなよ、自分。
(やはり怒濤の新年で壊れかけのmanuでした。<m(__)m>)
かずこーっ
そして手土産がわりのリー名言、ありがとうございます。絶対クリップリングから思い出してなくって無理矢理つなげたに倍率ドンさらに倍竹下景子に2000点。(^^;)
ていうかクリップリング、manu姐さんにお勧めです。顧客ごとにまとめておきたいんだけど、最終的に差し替え必要~とか、穴をあけたくない契約書なんかにもってこいなんじゃーないかと。
…あ「Don't think. Feel!」なんてーのもありますねぇ。
便利そうですね
50冊近く集めている雑誌があったので、今度整理してみようと思います(^o^)/
雑誌
厚みにもよりますが、ワンサイズ小さなもののほうがよいかもしれません。一度フクヤさんあたりで(?)実物を検分してみてください(^-^)