昨年末のこと。自宅でPC用に使っていたヘッドホンを破壊してしまいました(T-T)。
安物の折りたたみ式ヘッドホンだったのですが、「…あ~座ったまま寝かけてた…。布団に入ろ…」と、うつつの状態で外した途端、開きすぎたらしく、ヘッドバンド中央のヒンジ部分が粉々に砕け散ってしまったのです。
…というわけで翌日、電器店から連れ帰ったのがこの子。

● Panasonic ステレオヘッドホン RP-HTX7-G(ビーンズグリーン) ¥5,980(ショップ価格)
…ええ、最大の選択ポイントは「見た目」ですとも(^-^)v
安物の折りたたみ式ヘッドホンだったのですが、「…あ~座ったまま寝かけてた…。布団に入ろ…」と、うつつの状態で外した途端、開きすぎたらしく、ヘッドバンド中央のヒンジ部分が粉々に砕け散ってしまったのです。
…というわけで翌日、電器店から連れ帰ったのがこの子。

● Panasonic ステレオヘッドホン RP-HTX7-G(ビーンズグリーン) ¥5,980(ショップ価格)
…ええ、最大の選択ポイントは「見た目」ですとも(^-^)v
5色のラインナップ(モデスティブルー、プレピィベージュ、ビーンズグリーン、ブラック、ホワイト)の中から、モデスティブルーと悩んだのですが、ビーンズグリーンを選びました。
まるで銀河の深遠のように、黒とシルバーで染められたヘッドホン売り場の中で、「お?」と目を惹くカラーとデザインです。ヘッドバンドの革色とアジャスターの軽快なシルバー。それにハウジング(だっけ?)のグリーンが絶妙です。今風のスクーターのような組みあわせに、一目惚れでした。

ヘッドバンドなんて、表と裏の革色が違ってたりして、芸が細かいのです。

でも内側を見ると、ちょっと安いですね(^^;)。

えーと。実は私、「聴きモノ」が苦手で、音の良し悪しがよくわからないのです。いろいろなサイトでこのヘッドホンの評価を読むと、ヘッドホンとしてはイマイチらしく、見た目、デザインを気に入ってる方が多いみたいです。
エージングをすれば、かなりマシになるそうですが、大音量で数時間も音楽流せないしなぁ…って、音質が向上しても、私相手だと猫に小判ですねぇ(^^;)。
音質云々以前に、手元で音量調整がしたくて、こんなのセットしてるし…

● オーディオテクニカ ボリューム付ヘッドホン延長コード (AT3A50ST) ¥780(ショップ価格)
見た目重視の私としては、歴代ヘッドホンの中で、No.1のお気に入りです…って、ポイントが音じゃないところがなんだかなぁぁ…(^-^;)
● リンク
Panasonic : ステレオヘッドホン RP-HTX7
まるで銀河の深遠のように、黒とシルバーで染められたヘッドホン売り場の中で、「お?」と目を惹くカラーとデザインです。ヘッドバンドの革色とアジャスターの軽快なシルバー。それにハウジング(だっけ?)のグリーンが絶妙です。今風のスクーターのような組みあわせに、一目惚れでした。

ヘッドバンドなんて、表と裏の革色が違ってたりして、芸が細かいのです。

でも内側を見ると、ちょっと安いですね(^^;)。

えーと。実は私、「聴きモノ」が苦手で、音の良し悪しがよくわからないのです。いろいろなサイトでこのヘッドホンの評価を読むと、ヘッドホンとしてはイマイチらしく、見た目、デザインを気に入ってる方が多いみたいです。
エージングをすれば、かなりマシになるそうですが、大音量で数時間も音楽流せないしなぁ…って、音質が向上しても、私相手だと猫に小判ですねぇ(^^;)。
音質云々以前に、手元で音量調整がしたくて、こんなのセットしてるし…

● オーディオテクニカ ボリューム付ヘッドホン延長コード (AT3A50ST) ¥780(ショップ価格)
見た目重視の私としては、歴代ヘッドホンの中で、No.1のお気に入りです…って、ポイントが音じゃないところがなんだかなぁぁ…(^-^;)
● リンク
Panasonic : ステレオヘッドホン RP-HTX7
- 関連記事
-
- Canon PowerShot G9 (2008/04/27)
- Bluetoothヘッドホン QY8 (2017/02/27)
- 春のディジタル小物特集(その1:通勤用ヘッドホン他) (2016/04/13)
- ASUS ZenPad8.0 (Z380KL)(その2) (2015/11/23)
- iPhone 3GS (2009/07/04)
- 100均のディスクタッチペン (2017/09/18)
- 春のディジタル小物特集(その2:通勤用ヘッドホン2号) (2016/04/15)
- ASUS MeMO Pad HD7 ME173 (2013/08/21)
- グリーンのヘッドホン (2008/03/05)
- 富士通 ScanSnap iX500 (2013/12/30)
なので極端なノイズがなければオッケー(w
ノイズ耐性
>極端なノイズがなければオッケー
あーまさにそう。ノイズに対する許容範囲も広くて、車の運転中は雑音交じりのFMを平気で聞いていたりします。
AMの深夜放送世代だからかなぁ…>ノイズ平気(^^;)
これで、コードに布が巻かれていたら・・・
萌えマス(゚゚ )☆\ぽか
あと、このデザインにマイクが付いていたら、
ウルトラ警備隊とかヾ(^ )コレコレ
黄緑色がかわいいですね。こういうタイプの
ヘッドホンて、憧れます。冬場は耳があったかそう^^
私は荷物が多いタイプで、こういうヘッドホンもっちゃうとかさばる気がして・・・。
そういえば、この間のクリップ、やや厚タイプが
売ってました。パステルカラーの5個くらい入ってましたが、どうなんだろう。
レトロフィール
遅くなりました(_0_)
>これで、コードに布が巻かれていたら・・・
あ、わかるなぁ…。(^-^)
太めコード布巻き+ピンジャック近くにスプリング…という風情が似合うのは、モデスティブルーです。(見たことないですが)電電公社の回線モニターとか試験機っぽさ濃厚ですよん。(←『ですよん』と言いつつ憶測だったり(^^;))
alteaさん:
>冬場は耳があったかそう^^
…正直蒸れます(^^;)。音漏れもそこそこあるので、持ち歩き用途にはお勧め出来ないですねぇ…
>この間のクリップ…
へぇ~。やや厚タイプあるんですねぇ。ちょっと現物、探してみます。
音もれとかすごいんですかね??
遅くなってすみません
> 音もれとかすごいんですかね??
うーん…見た目以上に漏れる印象です。電車の中とかはインナーイヤー式のほうがいいでしょうねぇ
それよりもパッドの部分が小さいので、長時間装着すると、耳が痛くなります(T-T)