前回の続きで、G9のストラップの話。ぱっと見て解るとおり、このストラップホールにこの幅と厚みのストラップは、かなりしんどいですよねぇ。

王道は「リングを使用」なのでしょうが、カメラが傷みそうです。
「ハンドストラップ(¥300ぐらいから)を使って中継する」方法も試してみたのですが、ハンドストラップ、ネックストラップともに、とっても「余り」が出てしまい、見栄えがよくありませんでした。(なにしろこのネックストラップ自体が、『たすき掛け』想定のロングタイプなもので…(^^;))

王道は「リングを使用」なのでしょうが、カメラが傷みそうです。
「ハンドストラップ(¥300ぐらいから)を使って中継する」方法も試してみたのですが、ハンドストラップ、ネックストラップともに、とっても「余り」が出てしまい、見栄えがよくありませんでした。(なにしろこのネックストラップ自体が、『たすき掛け』想定のロングタイプなもので…(^^;))
[※注意※ 以降の記事を参考にされる場合は、自己責任でお願いします]
「どうしようかなぁ」と悩みつつ、別件で立ち寄った100均で携帯電話用のネックストラップを見つけ、「これだ!」とばかりに二つ購入してきました。

この「携帯吊り下げ部分」が、なかなかに良い形をしているのです。ワンタッチで取り外せる機構もついていますし…。

早速、携帯吊り下げ部分を取り外してみました。カメラ用のストラップと比べて糸が細いため、もっとちゃんとしたものに付け替えたほうがよいでしょうね。ちなみに糸は、終端をだんご結びにして、プラスチックパーツの穴を通しているだけなので、交換可能です。

吊り下げ部分のホールに、ネックストラップを通して完成です。この穴も結構窮屈ですが、なんとか通す事が出来ます。

ただしカメラ本体が320gで、携帯は120g~150g程度。一応は2点で吊っているのですが、モノがモノだけに、カメラの重さに耐えられないかも…という不安は拭いきれません(^^;)
ですから、この記事を参考にされる場合は、「ストラップが千切れてカメラをおっことす(または『飛んでゆく』)可能性が十分にある」ことを踏まえた上で、自己責任でお試しください。勿論、ハンドストラップなど、一つの取り付け部に全ての重みがかかるようなものには、絶対使わないほうが良いでしょう。
ちなみに私は、長時間の移動の際は、ちゃんとカバンになおして持ち運び、たまーにネックストラップを使う…という運用にしようと考えています。(^-^)
「どうしようかなぁ」と悩みつつ、別件で立ち寄った100均で携帯電話用のネックストラップを見つけ、「これだ!」とばかりに二つ購入してきました。

この「携帯吊り下げ部分」が、なかなかに良い形をしているのです。ワンタッチで取り外せる機構もついていますし…。

早速、携帯吊り下げ部分を取り外してみました。カメラ用のストラップと比べて糸が細いため、もっとちゃんとしたものに付け替えたほうがよいでしょうね。ちなみに糸は、終端をだんご結びにして、プラスチックパーツの穴を通しているだけなので、交換可能です。

吊り下げ部分のホールに、ネックストラップを通して完成です。この穴も結構窮屈ですが、なんとか通す事が出来ます。

ただしカメラ本体が320gで、携帯は120g~150g程度。一応は2点で吊っているのですが、モノがモノだけに、カメラの重さに耐えられないかも…という不安は拭いきれません(^^;)
ですから、この記事を参考にされる場合は、「ストラップが千切れてカメラをおっことす(または『飛んでゆく』)可能性が十分にある」ことを踏まえた上で、自己責任でお試しください。勿論、ハンドストラップなど、一つの取り付け部に全ての重みがかかるようなものには、絶対使わないほうが良いでしょう。
ちなみに私は、長時間の移動の際は、ちゃんとカバンになおして持ち運び、たまーにネックストラップを使う…という運用にしようと考えています。(^-^)
- 関連記事
-
- ASUS ZenPad8.0 (Z380KL)(その2) (2015/11/23)
- ASUS MeMO Pad HD7 ME173 (2013/08/21)
- 春のディジタル小物特集(その1:通勤用ヘッドホン他) (2016/04/13)
- 100均のディスクタッチペン (2017/09/18)
- iPhone 3GS (2009/07/04)
- Bluetoothヘッドホン QY8 (2017/02/27)
- 腕時計 三様 (2005/08/06)
- USBメモリ「の」キャップ (2017/03/17)
- グリーンのヘッドホン (2008/03/05)
- Canon PowerShot G9 (2008/04/27)
なるほど!
ARTISAN&ARTISTのストラップも一緒に欲しかったので大変参考になりました。
自己責任において真似てみようと思います!
G9~
エントリしてから若干改善を行いましたので、追加ご報告をば…。
やはり改造ストラップだけだと不安だったので、300円ぐらいのハンドストラップを右側だけにつけました。ネックストラップは、撮影時にぶれを防ぐために首にかけて、持ち歩く際は、必ずハンドストラップにも手をいれておく…ということで、不安を軽減してます。(^^;)
100均の商品は、個体差(工作の出来など)が、ものすごくぶれますので、十分に注意してくださいね。