10%オフ期間中なので家庭用品をまとめて購入したところ、PR冊子をいただきました。

● 無印良品 無印良品の理由(わけ) 2008年初夏 vol.01 ¥300
…しっかり値段がついてます。←帰ってから気がついた人(^^;)。
無印商品の現行ラインナップのうち「ちょっと良いでショ」なものが、ユーザのコメントとともに紹介されています。「脚付きマットレス」から始まる商品紹介ですが、残念ながら文具は少なめでした。
綺麗な写真の周囲には余白がたっぷり設けてあります。この余白を利用して、自分のコメント(ツッコミ)を書き込んでみるという楽しみ方もあるかもしれませんねぇ(^^;)。

● 無印良品 無印良品の理由(わけ) 2008年初夏 vol.01 ¥300
…しっかり値段がついてます。←帰ってから気がついた人(^^;)。
無印商品の現行ラインナップのうち「ちょっと良いでショ」なものが、ユーザのコメントとともに紹介されています。「脚付きマットレス」から始まる商品紹介ですが、残念ながら文具は少なめでした。
綺麗な写真の周囲には余白がたっぷり設けてあります。この余白を利用して、自分のコメント(ツッコミ)を書き込んでみるという楽しみ方もあるかもしれませんねぇ(^^;)。
- 関連記事
-
- 無印良品 ペンホルダー付ゴムバンド (2006/03/28)
- 無印アルミ丸軸万年筆とRotring コンバータ (2009/04/16)
- mujiXION BALL KNOCK (その2) (2019/03/02)
- mujiXION BALL KNOCK (その3) (2019/03/04)
- 無印良品 ダブルリングノート(その2) (2005/10/04)
- 無印良品 ジーンズのラベル素材カバー (2010/02/06)
- 無印良品 ふぞろいな計り売り (2006/04/30)
- 無印良品 しおり付シール (2007/05/29)
- 無印良品 ナイロンパスポートケース (2009/01/13)
- 無印のノートとマステ2種 (2021/01/08)
これ300円も出して購入した人はいるんでしょうか?(笑)
TBさせていただきました。
無料じゃない理由(わけ)
>購入した人はいるんでしょうか?(笑)
売り場でもそこここにおいてあるので、手にとってはあ裏表紙の金額を見て元に戻しているお客さん、結構いました(^^;)。
値段を付けとかなきゃいけない理由、なんかあるんでしょうかねぇ。
第三種郵便物としての認可を得る際に、この「定価」が必要になるらしいです。
そのむかし、パルコで出していた「ゴメス」というフリーペーパーにも「定価」が記載されていて、「なぜタダで配っているのに定価があるのですか?」という投書に編集部が同じように答えていました。
(どうでもよい話ですが、熊本の無印良品はパルコで扱ったのが最初だったなぁ…当時はまだ「良品計画」でなく「江原産業」だったし)
ひざポーン!
となると、Vol2は「第三種郵便物認可」になっているかもですね。(^-^)
1986年ごろ、大阪ミナミはアメリカ村三角公園近くの店舗(たぶん2号店)が私の無印初体験です。確かジャケットか何か着る物を買った記憶が…(遠い目)。