小物 三菱鉛筆 ルーズリーフ ダイソー パイロット ボールペン お土産 コクヨS&T マルチペン ジェットストリーム B5 消せるペン サンスター文具 OLFA サクラクレパス 薄型 万年筆 海外 つけペン 付箋 シャープペン ムック本 100均 キングジム 開梱 カッターナイフ ゲルインク 無印良品 インク カール事務機 カレンダー スケジュール 手帳 カンミ堂 エルバン リヒトラブ 改造 ホッチキス Blogについて 付録 水性 貝印 カッター ガラスペン penco セーラー万年筆 ハイタイド Mark's ほぼ日 工作 ノート SEED カバン B6 メモ帳 電気小物 Moleskine リフィル換装 手帳・ノートカバー Moleskineのライヴァル達 SHEAFFER ナイフ 限定品 廃番品 携帯用 ポーチ マステ ドットライナー アート クリップ サンノート 油性 BIC パーツ デスクトップ コクヨ ブックエンド のり トラベラーズノート クツワ ASHFORD システム手帳 ぺんてる A5 RHODIA
これ300円も出して購入した人はいるんでしょうか?(笑)
TBさせていただきました。
無料じゃない理由(わけ)
>購入した人はいるんでしょうか?(笑)
売り場でもそこここにおいてあるので、手にとってはあ裏表紙の金額を見て元に戻しているお客さん、結構いました(^^;)。
値段を付けとかなきゃいけない理由、なんかあるんでしょうかねぇ。
第三種郵便物としての認可を得る際に、この「定価」が必要になるらしいです。
そのむかし、パルコで出していた「ゴメス」というフリーペーパーにも「定価」が記載されていて、「なぜタダで配っているのに定価があるのですか?」という投書に編集部が同じように答えていました。
(どうでもよい話ですが、熊本の無印良品はパルコで扱ったのが最初だったなぁ…当時はまだ「良品計画」でなく「江原産業」だったし)
ひざポーン!
となると、Vol2は「第三種郵便物認可」になっているかもですね。(^-^)
1986年ごろ、大阪ミナミはアメリカ村三角公園近くの店舗(たぶん2号店)が私の無印初体験です。確かジャケットか何か着る物を買った記憶が…(遠い目)。