何気に立ち寄った文具店で、吸い寄せられるように筆記具コーナーに向かい、どういうわけかチラ見した什器より、只ならぬオーラが…(←妄想)

● ゼブラ ジムニースティック 1.6 (油性・黒) ¥105
まーとにかく、試し書きしてびっくりしました(^^;)

● ゼブラ ジムニースティック 1.6 (油性・黒) ¥105
まーとにかく、試し書きしてびっくりしました(^^;)
最近のZEBRAさんのペンは、短いキャップ+クリップ状のクリップ(←?)がポイントなのですが、ここに印刷された「1.6」…なかなかお目にかかれない数字だと思います。

さらに、ラベルには太字で「油性」…こりゃもう試し書きせざるをえません。

ぱちんとキャップを外すと…「た…タマでかっ!!」。巨玉です。こぼれおちそうです。ボールペンの玉というよりも、ボールベアリングの玉ですねぇ…(^^;)

ボールペンとしてはスタンダードな0.7mmのopt.と並べてみました。何かの工具のような先端形状です。

「ぬらっぬりぬりぬりるる~」…書き味抜群です。ぶっとい先端をすべらせるたびに、遠慮なく太く濃い線が生み出されていきます。この書き味…ものすごいです。
こうして見ると、プラマンより太いんですよねぇ…1.6って。なんだかボールペンの既成概念が破壊されたような気がします(^^;)

お店のディスプレイには「封筒の宛名書き」など、使い方のヒントが示されていました。そりゃ、これだけ太ければ…それに油性ですから、ピッタリな用途ですねぇ。
残念な事に、これだけ太いものですから、インクの渇きが遅いのが難点。しかーし、巨玉から繰り出されるこの太さと書き味、一度お店でお試しください。(^-^)

さらに、ラベルには太字で「油性」…こりゃもう試し書きせざるをえません。

ぱちんとキャップを外すと…「た…タマでかっ!!」。巨玉です。こぼれおちそうです。ボールペンの玉というよりも、ボールベアリングの玉ですねぇ…(^^;)

ボールペンとしてはスタンダードな0.7mmのopt.と並べてみました。何かの工具のような先端形状です。

「ぬらっぬりぬりぬりるる~」…書き味抜群です。ぶっとい先端をすべらせるたびに、遠慮なく太く濃い線が生み出されていきます。この書き味…ものすごいです。
こうして見ると、プラマンより太いんですよねぇ…1.6って。なんだかボールペンの既成概念が破壊されたような気がします(^^;)

お店のディスプレイには「封筒の宛名書き」など、使い方のヒントが示されていました。そりゃ、これだけ太ければ…それに油性ですから、ピッタリな用途ですねぇ。
残念な事に、これだけ太いものですから、インクの渇きが遅いのが難点。しかーし、巨玉から繰り出されるこの太さと書き味、一度お店でお試しください。(^-^)
- 関連記事
-
- ZIG Letterpen COCOIRO (その1) (2012/06/05)
- ぴぴぴの P (uni-ball one P) (2023/05/23)
- STAEDTLER WOPEX (その1) (2010/10/31)
- ノックなメタシル爆誕(その1) (2022/12/12)
- α-gel switch でクルトガ再入門 (2023/02/19)
- Lapita 6月号付録 「赤と黒」(2) (2006/05/08)
- かわらない カクカクだ(BallSign iD plus) (2021/11/01)
- その後のフォーインワン・ハイライト (2008/11/19)
- 映えよペン! ZOOM C1 (その1) (2023/04/08)
- トンボ PFit (2007/04/15)
・・・実は春から、中の人になっております。
欧州でもこれから発売なのですが、
残念ながら0.7と1.0だけなのですね~。
太く太くどぉこーまでもーふとーくぅー
ステッドラーの2ミリシャーペンを見たときも驚きでしたが、ボールペンで1.6……普通(0.5)の3倍ということはきっとシャア専用なんですね。
どこかから出てた吸入式万年筆のような機構がついたらいいなーなんて……
太字濃いめ派としては
太さも驚きですが、この大きさで滑らかなインクを採用したもんだからダマの出かたも凄いですね。
太黒大集合~♪
ぴこりんさん:
>・・・実は春から…
おおっ。こちらだったのですか。(…あ、一瞬シマウマの被り物をしているぴこりんさんを想像してしまいました(^^;)←「中の人」に反応)
欧州では、あまり太いのは好まれないのでしょうかねぇ。もしくは、気候の違いから、インクが出難くなりやすかったり…とか。
ちょっとした万年筆並みの書き味なので、ウケそうなんですけどねー。
炎鳥さん:
切れかかるインク予備のリフィル今日も持っています~♪
>3倍ということはきっとシャア専用なんですね。
黒に紫ロゴが若干ドムっぽいのですが、なにしろこの滑らかさと3倍感、ニュータイプ専用と言っても過言ではありますまい。(^-^)
たぶん、インクも一工夫されているのでしょうけれど、吸入式のボールペンというのも面白いかも…(^-^)
frontlineさん:
>太字濃いめ派としては…
あーもーそういった好事家にはドンぴしゃりです(^-^)
ただし、「ほぼ日」に使うと、油性BPのクセに裏写りしちゃうほどの破壊力なので、普段使いのノートなどで一度試されたほうがよろしいかと…
ばろっくさん:
>ダマの出かたも凄いですね。
おおっ…使い始めて日が浅いのでまだダマには遭遇してないのですが、ものすごそうですねぇ…って「目玉親父の目やに」というフレーズを想像しちゃいました(^^;)←きたなくてすんません(_0_)
太字は私も好きです(^^;
ダマが半端ねぇのは、ジェットストリームも一緒ですけどね。
できれば、両方のメーカーで緑色を出して欲しいところです。
緑色
黒以外は試していないので、「油性っぽい光沢がある赤・青インク」がどれだけ強烈か、今度試し書きしてみようと思います(^-^)
インクの量が量なので、何度手でインクを塗り広げて泣きを見た事か(´Д⊂)
おかえりなさーい
>何度手でインクを塗り広げて…
「ほぼ日」に使ったところ、向かいの頁から裏からとんでもないことになっちゃいました(T-T)