文具Bloggerの「御用達文具」かも。(^-^)

● SEED ねり消しゴム (ノーマルタイプ:EK-NK1) ¥105
ハードタイプ(EK-NK2)もあるそうです。また、資金は色々な色や香り、それに「ねり消しを作れる消しゴム」など、「ねり消し」とひとくちに言っても、いろいろな商品があるみたいですねぇ。

● SEED ねり消しゴム (ノーマルタイプ:EK-NK1) ¥105
ハードタイプ(EK-NK2)もあるそうです。また、資金は色々な色や香り、それに「ねり消しを作れる消しゴム」など、「ねり消し」とひとくちに言っても、いろいろな商品があるみたいですねぇ。
紙箱のパッケージを開けると、ビニール袋に入ったねり消し様が登場します。
2年ほど前に購入し、必要な分だけちぎりとって、袋の口をテープで留めておいたのですが、特に固まったり劣化した様子はありません。

文具Blogger一般的にどうか…は謎なのですが、私はBlogの写真撮影に使っています。(←「御用達」とか言ってたくせに弱気(^^;))
例えば、ペンのクリップを正面に、真上から撮影したい時、この写真の様に(…これは今回の撮影の為にかなり多めに使ってますが(^^;)…)ペンの下に噛み込ませて、「固定道具」として使います。
薄く小さな欠片でも、そこそこ粘着力があるので、不安定な物をある程度固定して撮影する事が出来ます。ちなみに、ホームズ君達にも使ってみたのですが、重心が高いものを留めておくのは難しいです。(なので、殆どの立ちポーズは自立させてたりします(^-^))。

消しゴムですから、文字やちょっとした汚れをこすって消す…なんて用途にも使えます。(そらそうだ)
また、ぼーっとしながら、指先でぐにぐにしていると、癒しを感じることが出来たりもしますが、これはさすがに私だけかもしれません(^^;)
● リンク
SEED:シード消しゴムラインナップ(スタンダード)
2年ほど前に購入し、必要な分だけちぎりとって、袋の口をテープで留めておいたのですが、特に固まったり劣化した様子はありません。

文具Blogger一般的にどうか…は謎なのですが、私はBlogの写真撮影に使っています。(←「御用達」とか言ってたくせに弱気(^^;))
例えば、ペンのクリップを正面に、真上から撮影したい時、この写真の様に(…これは今回の撮影の為にかなり多めに使ってますが(^^;)…)ペンの下に噛み込ませて、「固定道具」として使います。
薄く小さな欠片でも、そこそこ粘着力があるので、不安定な物をある程度固定して撮影する事が出来ます。ちなみに、ホームズ君達にも使ってみたのですが、重心が高いものを留めておくのは難しいです。(なので、殆どの立ちポーズは自立させてたりします(^-^))。

消しゴムですから、文字やちょっとした汚れをこすって消す…なんて用途にも使えます。(そらそうだ)
また、ぼーっとしながら、指先でぐにぐにしていると、癒しを感じることが出来たりもしますが、これはさすがに私だけかもしれません(^^;)
● リンク
SEED:シード消しゴムラインナップ(スタンダード)
- 関連記事
-
- MAX 針じゃない綴じ具 デルプ (2016/05/16)
- CARL GLISSERでノート再生(その2) (2020/05/25)
- ミドリ わんこなD-CLIPS (2009/07/20)
- TOMBOW MONO zero (2007/11/15)
- 無印 貼ったまま読める透明付箋紙 (2008/01/31)
- シャッとやる子 CARL DC-210N (その2) (2014/06/23)
- ピットテープ 限定お試しパック (2009/02/15)
- 素敵なタワーペンスタンド (2016/03/06)
- コクヨ DOTLINER Knock(その2) (2015/02/25)
- サクラクレパスとのコラボグッズ(その2) (2015/04/04)
はじめまして
このブログでMoleskineに興味を持ち、ついに昨日初Moleskine購入しました。
これからもMoleskineやその他の文具の記事楽しみにしています。
祝 初Moleskine
Square&Ruled、早速いろいろと工夫されてますね~。無地もいろいろと面白い使い方が出来ると思いますので、よかったら是非チャレンジしてみてくださいねー
こちらこそ、不定期更新ですが今後ともよろしくです~(^-^)
この機に乗じて発言
ねり消しって、カスが出ないのが一番の魅力なんですよねー。でも美術の授業で使わされて手がべたべたになるわ汚れるわで大変でした。うーん。
ラミー ジョイが限定発売されるようですが……ってほんとに話がめちゃくちゃですみません。(そして逃走)
キャッチ
>赤スキンちゃん
うーむ…方眼が無いっていうのは何故(T-T)。
でもって「白スキンちゃん」のほうが、実は需要があるような気がするんだけどなぁ…。
>美術の
あー懐かしい~。あんまりこしこしすると、鉛筆(またはコンテ)が広がるだけなので、食パンを使ったほうが吉かも。
Joyはシイベルさんが、国内販売のラインナップから抜いてただけだったような気が。よっぽど要望強かったんでしょうねぇ(^-^)
練り消しといえば私も美術の授業を思い出します。
おぅ
うむ…今度試してみよう。(←固定に悩んでいる物件があるらしい(^^;))
練り消し、やっぱり美術の授業アイテムの定番ですねぇ。かく言う私も、まさか自腹で買う日が来るとは思いませんでした(^-^)。
消耗品というのが大きな欠点で、ねり消しは上手な方法ですね。
両面テープ
千切って使ってまた塊に戻して再利用できるので、ねり消しはお勧めですよ。