10月といえば文具特集…とりわけ紙モノの特集を組んでる雑誌が多い月と言えましょう。(←誰?)

● エイ出版 NOTE & DIARY Style Book vol.3
● プレジデント社 PRESIDENT 2008.11.3
● 日経PB社 日経ビジネスAssocie 11・04
● エイ出版 RealDesign No.30
こんなに出ちゃって、文具ファンとしては、とてもありがたい話です。(^-^*)
プレジデントとアソシエ、ターゲット読者層(年齢・所得・役職)が異なる2誌が、机の上に仲良く並んでいるという図というのは、この季節だからこそかも。
普段はこういったビジネス誌は買わないので、ついでにその他の記事もチラチラと眺めて、「おいおい」「そらないやろ」などとツッ込んだりしてます。(^^;)
エイ出版のRealDesignは、デザイン系の雑誌にしては、そんなに距離を感じない内容なので、特集が文具じゃなくても購入する時もあります。(^-^)
今号は筆記具特集と言いながらも、他に漏れずスケジュール帳もいくつか紹介されています。BROOKLYNの手帳に惹かれてみたり、多機能ペンのミニ特集にふんふんうなづいたりと、手広く楽しむ事が出来ました。
さぁ、そろそろ来年の手帳を決めちゃわないと…と思いつつ、雑誌を買うたびに「ああ…これもええなぁ」「あれもええなぁ」と目移りしてなかなか決まらない…これまた、このシーズンならではの「楽しみ」ですね(^-^)

● エイ出版 NOTE & DIARY Style Book vol.3
● プレジデント社 PRESIDENT 2008.11.3
● 日経PB社 日経ビジネスAssocie 11・04
● エイ出版 RealDesign No.30
こんなに出ちゃって、文具ファンとしては、とてもありがたい話です。(^-^*)
プレジデントとアソシエ、ターゲット読者層(年齢・所得・役職)が異なる2誌が、机の上に仲良く並んでいるという図というのは、この季節だからこそかも。
普段はこういったビジネス誌は買わないので、ついでにその他の記事もチラチラと眺めて、「おいおい」「そらないやろ」などとツッ込んだりしてます。(^^;)
エイ出版のRealDesignは、デザイン系の雑誌にしては、そんなに距離を感じない内容なので、特集が文具じゃなくても購入する時もあります。(^-^)
今号は筆記具特集と言いながらも、他に漏れずスケジュール帳もいくつか紹介されています。BROOKLYNの手帳に惹かれてみたり、多機能ペンのミニ特集にふんふんうなづいたりと、手広く楽しむ事が出来ました。
さぁ、そろそろ来年の手帳を決めちゃわないと…と思いつつ、雑誌を買うたびに「ああ…これもええなぁ」「あれもええなぁ」と目移りしてなかなか決まらない…これまた、このシーズンならではの「楽しみ」ですね(^-^)
- 関連記事
-
- Bun2 2010年10月号 (2010/10/02)
- NOTE & DIARY Style Book vol.5 (2010/11/10)
- DIME 20号 手帳特集 (2009/10/08)
- カラーと白黒(Simplex vol.004) (2010/12/24)
- Traveler's Diary 2014 (BE-PAL 12月号付録) (2013/11/09)
- ノート&ダイアリースタイルブック (2006/10/26)
- 万年筆クロニクル (2007/07/30)
- 筆箱採集帳 (2009/01/29)
- 趣味の文具箱 vol.8 (2007/09/24)
- グッとくる文房具2014 (2013/11/18)
先日
NOTE&DIARYで目をつけていたブリットハウスのカバーが地元で売られているのを目撃!!
見つけた瞬間「や~め~て~」と心の中で悲鳴が上がりました。(>_<)
最近のアソシエのノート・手帳特集は結構好きです。
プレジデントは、まだじっくり読んで無いんですが、シャチョー連中はともかく(汗)、若手の営業マン達の特集は結構参考になりそうです。
ちなみに私は某W社のW社長のお答えに、ツッコミ入れ度が高いです。(大汗)
それ以外は全部持ってます。
毎年思うけど、この時期散在しますね。
普段買わない雑誌も文具やら手帳
特集だし。
まして、おまけ付いてきたりするし。
迷い迷わされてカーニバル
>…他の手帳に目移りしてしまって未だ迷いまっ盛りです。(T_T)
迷える子羊がまた一人…。まことに罪作りな手帳売り場&雑誌特集でありますなぁ…。実は昨年、先行して1冊手帳を買っておいたのですが、結局使わないままに1年が過ぎ去ろうとしてます。供養の為に、近々こちらに紹介しようかと…(^^;)
>某W社のW社長のお答えに、ツッコミ入れ度が高いです。(大汗)
わっはっはっはっは!
そうそう私もそうです。特に今回の「上司が私の仕事を理解してくれない」という相談に対する回答がものすごくって、頭が痛くなりましたよ。『そういう局面・状況』についての想像がズレてて、部下のそのまた部下あたりが辛い目にあってても、気がつかないんだろうなぁ…と。(^^;)
ZEAKさん:
>毎年思うけど、この時期散在しますね。
いつのころからか…趣味の文具箱発刊あたりから、危険な(!)…ではなく、至福の季節になっちゃったような気がします。PRESIDENTあたりは、ちょっと違った角度からのアプローチ(それもナナメ上)だったので、妙に新鮮に感じました(^-^)
>まして、おまけ付いてきたりするし。
しくしく。おまけな雑誌、どこかが引き継いでくれないかなぁ…。あ、でも月刊誌は財布に危険すぎるので勘弁~