「ほう…こうやって、ここで曲げて。ここで千切ると…ふむふむ」などと、小一時間ぺりぺりばりばりやっているうちに、小さなソファが出来ました。(^^;)

白いため写真では見辛いかもしれませんが、ミシン目がそれっぽい(?)感じです(^-^)

背中側から。「指ちぎり加工」した1枚のチビットを、「シワなしPit」を使って組み上げています。大きなサイズのチビットだと、ちゃんと展開図を書けば、ちょっとしたものが出来そうです。H&Wの小道具作成にも使えるかも…。

方眼のミシン目をつかって、綺麗に千切るにはちょっとした慣れが必要です。
用紙には細かくミシン目がついていますが、切手のように貫通していないため、目的の箇所に一度折り目をつけてから千切ったほうが、上手くいくようです。

折角の「メモ帳」なので、おなじみの「そこいらの筆記具」で試し書きしてみました。ちょっと滲みがあります。用紙が白っぽいのとインクのノリから、「極薄の画用紙に書いているようだなぁ」と感じました。

裏返してみました。…やっぱり裏抜け王(M-66)には負けてますね。(^^;)
万年筆でも、丁度ミシン目の上にインクが乗ったところは、小さく抜けています。個体差や筆記具のフローによっては、下の紙にお漏らししてしまうかもしれません。

手作業が好きなもので、1枚千切っちゃたら最後、ぺりぺりぱりぱり…「ここはこうなるからここまで千切ろう」なんて考えつつ、夢中になって遊んでしまいます。
「拘束時間のやたらと長い頭数あわせのどーでもよい会議」に連れて行くと、非常に危険だなぁ…と思いました。←ノートPCの影でアンコールワットを完成させつつある自分をリアルに想像(^^;)

白いため写真では見辛いかもしれませんが、ミシン目がそれっぽい(?)感じです(^-^)

背中側から。「指ちぎり加工」した1枚のチビットを、「シワなしPit」を使って組み上げています。大きなサイズのチビットだと、ちゃんと展開図を書けば、ちょっとしたものが出来そうです。H&Wの小道具作成にも使えるかも…。

方眼のミシン目をつかって、綺麗に千切るにはちょっとした慣れが必要です。
用紙には細かくミシン目がついていますが、切手のように貫通していないため、目的の箇所に一度折り目をつけてから千切ったほうが、上手くいくようです。

折角の「メモ帳」なので、おなじみの「そこいらの筆記具」で試し書きしてみました。ちょっと滲みがあります。用紙が白っぽいのとインクのノリから、「極薄の画用紙に書いているようだなぁ」と感じました。

裏返してみました。…やっぱり裏抜け王(M-66)には負けてますね。(^^;)
万年筆でも、丁度ミシン目の上にインクが乗ったところは、小さく抜けています。個体差や筆記具のフローによっては、下の紙にお漏らししてしまうかもしれません。

手作業が好きなもので、1枚千切っちゃたら最後、ぺりぺりぱりぱり…「ここはこうなるからここまで千切ろう」なんて考えつつ、夢中になって遊んでしまいます。
「拘束時間のやたらと長い頭数あわせのどーでもよい会議」に連れて行くと、非常に危険だなぁ…と思いました。←ノートPCの影でアンコールワットを完成させつつある自分をリアルに想像(^^;)
- 関連記事
-
- ダイソーのTRAVELERS NOTEBOOK(その2) (2017/12/09)
- MOLESKINEのライヴァル達(22) herlitz Classic Collection(1) (2008/07/21)
- ほぼ日 Planner 2017 (2017/02/12)
- コクヨS&T SYSTEMIC (スリムB5) (2008/11/23)
- MOLESKINEのライヴァル達(25) コクヨS&T フィールドノート (2009/03/22)
- ペンが挿しやすいリングノート (2013/01/31)
- 2007年の紙モノ構成検討 (2006/11/13)
- コクヨ 測量野帳 (SKETCH BOOK) (2005/09/25)
- 測量野帳 「箔押しなしVer」 (2012/04/22)
- ブラウニー手帳 2015 (その2) (2014/12/17)
おもしろいですね
ジャスコで見つけてこりゃーおもしろいメモ帳作ったなー
と思いました。昔よくやった折り紙の中に絵を描くこと
思い出しました。店頭POPにもそうやって遊ぶのに
使うようにも書いてありました
手裏剣とかやっこさん作りたくなった♪
折り切り貼り紙?
わはは…折り紙の定番ですね~(^-^)
通常の折り紙だと、ナナメに折る線がありますし、「切らない」というのも一つのポイントだったりするのですが、このチビットは、「直線的に折って切って」がとてもやりやすいので、また違った楽しみ方が出来そうですよ~。(^-^)
さぁお一ついかがですか?(←誘)
いい素材手に入っちゃいましたね(笑)
万年筆に使うのには向いてないでしょうね、どう考えてもミシン目から抜けちゃうだろうなぁ。
ひまつぶし
フローの良いぬらぬら系のペンは、ちょっと辛いかもです。使うなら油性BPがお勧めですよん。
TBさせていただきました
自分は不器用なせいかチビットのミシン目は
結構切りにくくて、細いところを切り取るときには
昔に夜店であったか型抜きのような緊張感があります。
チビット・ビリット
指先が太いので、はじめの2~3枚は「びりびり…ぎゃぁ!」。一度折り返してから千切るという技を会得した後は、なんとか上手く千切れるようになりました(^^;)
>昔に夜店であったか型抜きのような緊張感があります。
ありましたねぇ…。ピンの先で掘り込まれたスジに沿って、こりこりしていった記憶が…。あと、ラムネ状の中央に穴を開けるのとか…。「無理」と判ってても、学校の帰り道の屋台でよくひっかかってました(^^;)