昨年10月に紹介した後、スケジューラー(トラベラーズノート)記入用として1年を過ごした結果…

首軸グリップ部分が、ハゲハゲのキズキズになってしまいました。ビンテージっぽい見た目(←おい)になっただけで、機構・動作は至って正常です。
ボディの他の部分も、まぁそれなりにテカリが出てきたりしてますが、この部分だけは劣化が激しく、「ひょっとしたら指先から怪しい液体が放出されてるんじゃなかろうか…」と、若干不安です。(^^;)
…もっとも、煙草を挟むのと同じ指を使っているので、ひょっとしたら、指に付いたニコチンその他、環境によろしく無さそうな成分の影響かもしれませんねぇ(ひとごと)。

首軸グリップ部分が、ハゲハゲのキズキズになってしまいました。ビンテージっぽい見た目(←おい)になっただけで、機構・動作は至って正常です。
ボディの他の部分も、まぁそれなりにテカリが出てきたりしてますが、この部分だけは劣化が激しく、「ひょっとしたら指先から怪しい液体が放出されてるんじゃなかろうか…」と、若干不安です。(^^;)
…もっとも、煙草を挟むのと同じ指を使っているので、ひょっとしたら、指に付いたニコチンその他、環境によろしく無さそうな成分の影響かもしれませんねぇ(ひとごと)。
さて、この子のような多色ペン、そこそこの本数を所持しているのですが、毎度同じペンばかり使ってしまっています。特に、外に持ち出すものはほぼ一緒。そんな「ひいきペン」達には、どれも似たような特徴があります。
(1) ノック式の選芯機構
慣れの問題もあると思いますが、どうも回転式の選芯機構を持ったペンは、片手のみの操作がもたついてしまいがちなんです。(^^;)。
(2) 可動クリップ
マルチペンは、私の使い方だとちょっとノートやシャツ、スーツの内ポケット、鞄ポケット内のホルダに挿して…の機会が多いため、可動式のクリップのほうが、対応し易いんですよねぇ。
(3) シャーペン付き
もちろん、BPのみのペンも使うには使うのですが、持ち歩く頻度が高いのはシャーペン付き。「とりあえず書いておく」用途…スケジュール系の「おさえ」や落書き…など「ちょっと使いたい」時に、ペンを換えずに使えるのは、「いらち(=関西弁で『短気』のコト)」の私にとって嬉しいことであります。(^-^)
…てなわけで、特に良く使っているのはこのフォーインワンをはじめ、トリオペン(含む無印)なのです…って、そんだけ使えばそりゃ塗装もはげますわなぁ…(^^;;)。
あ、そうそう、「クリップオープンで芯キャンセル」というのも、スケジューラの相方として大きなポイント。この機能のおかげで、ペンホルダーで「芯出っ放し」で装着したことが皆無です。この機能に慣れてしまったため、LANY 4色ペンでクリップをぱかぱかさせつつ「あれ?」なんて、戸惑うこともあります。(^^;)
まだ、大型カメラ店の文具コーナーなどで見かけることがありますので、壊れたときのために、確保しておこうかなぁと思案中です(^-^)。
● リンク
rotring フォーインワン・ハイライト(その1)
rotring フォーインワン・ハイライト(その2)
● Amazonへのリンク
ロットリング フォーインワン
(1) ノック式の選芯機構
慣れの問題もあると思いますが、どうも回転式の選芯機構を持ったペンは、片手のみの操作がもたついてしまいがちなんです。(^^;)。
(2) 可動クリップ
マルチペンは、私の使い方だとちょっとノートやシャツ、スーツの内ポケット、鞄ポケット内のホルダに挿して…の機会が多いため、可動式のクリップのほうが、対応し易いんですよねぇ。
(3) シャーペン付き
もちろん、BPのみのペンも使うには使うのですが、持ち歩く頻度が高いのはシャーペン付き。「とりあえず書いておく」用途…スケジュール系の「おさえ」や落書き…など「ちょっと使いたい」時に、ペンを換えずに使えるのは、「いらち(=関西弁で『短気』のコト)」の私にとって嬉しいことであります。(^-^)
…てなわけで、特に良く使っているのはこのフォーインワンをはじめ、トリオペン(含む無印)なのです…って、そんだけ使えばそりゃ塗装もはげますわなぁ…(^^;;)。
あ、そうそう、「クリップオープンで芯キャンセル」というのも、スケジューラの相方として大きなポイント。この機能のおかげで、ペンホルダーで「芯出っ放し」で装着したことが皆無です。この機能に慣れてしまったため、LANY 4色ペンでクリップをぱかぱかさせつつ「あれ?」なんて、戸惑うこともあります。(^^;)
まだ、大型カメラ店の文具コーナーなどで見かけることがありますので、壊れたときのために、確保しておこうかなぁと思案中です(^-^)。
● リンク
rotring フォーインワン・ハイライト(その1)
rotring フォーインワン・ハイライト(その2)
● Amazonへのリンク
ロットリング フォーインワン
- 関連記事
-
- フリクションボールノック デザインシリーズ (2014/07/14)
- Hi-TEC-C COLETO Lumio (その2) (2010/09/05)
- Lapita 6月号付録 「赤と黒」(2) (2006/05/08)
- 重い衝撃 FRIXION ball Knock ZONEの高級軸(1) (2022/11/26)
- ユニボール R:E (その2) (2018/03/31)
- Uni JETSTREAM(芯) (2009/01/10)
- MOLESKINEのライヴァル達(42) Lanybook "The One" (その2) (2017/03/14)
- Pelikan M205 デモンストレータ (2006/11/20)
- ぺんてる Tradio Stylo (欧州銘柄) (2008/05/05)
- Helvetica多機能ペン2+1 (2007/04/05)
クリップで芯収納か、2000のようにワンボタンかはそれぞれの好みがありそうですが、振り子と回転では振り子の方が人気があるみたいですね。
ところで私はシャープ無し派です。理由は単純ですが、ボールペンが4色とも需要がある(シャープは勉強のみ)のと、シャープは芯を出したまま収納ができないので、シャープは単体で使ってます。
しかしペンを大量に全部使いこなす文具ファンの方々はすごいですね……
プライベートでは万年筆ではあるものの、まだトラベラーズノートにはフォーインワンです。
もう完全に慣れちゃったのよ・・・なので壊れたとき用に一本確保はしています。
具合いいんですけどねぇ・・・。代わるようなものを静かにまっています。
寒波~ぃ
炎鳥さん:
やぁお久しぶりです。
> 2000をゲットした…
おめでとうございます。私も振り子好きなのですが、文面に集中しつつ色変えすると、思いもよらない色で書き込みしちゃって「およよ」となることも(^^;)。 数年前まではシャープがメインだったのですが、何時の頃からかペンでノート書きすることになりました。それとともに、ノートが落書き帳みたいになってしまいましたが。(^^;)
>ペンを大量に全部使いこなす文具ファンの方々はすごいですね…
ですねぇ…。やっぱり偏った「ひいき」が出来たりしちゃうんじゃないでしょうかねぇ…(^^;)
わっしーさん:
トラベラーズにフォーインワン…あいますよねぇ(←同好の士)。若干重いけれども、ずっと使っていると手にしっくり馴染んでくる良いペンだと思います。…やっぱ今のうちに確保しておいたほうがいいのかも…。
> 代わるようなものを静かにまっています。
パーカーのアレはちょっと違うし、4ペンは重いし…なかなか無いですね(T-T)
最近
多機能ペンだと、兄さんと同じようなポイントで選んでいるので、回転式なのがイマイチなんですが、中々しっかりしとした回転で妙にしっくりきてます。(今の所)
↑表現変でスミマセン。(いつもですが)
フォーインワンは、重さがネックだったんですが、1本保護するのも良いかなぁ。
40歳記念に買おうかなぁ。(←ささやか)
>指先から怪しい液体
金粉が出るまで頑張りましょう。^_^;
燐粉
…遅くなりました(_0_)
ZOOM414は回転式ですが、デザインが好きなペンです。でも、なんやかんやで購入タイミングを逸してしまい、まだウチに来てません(^^;)。
可動式クリップがステキだし、ある日突然「うむ。これからは回転式だ!」と、言い出すかもしれないので(ありがち)、確保しとこうかなぁ…。