黄色い表紙の最新号であります。(^-^)

● エイ出版 趣味の文具箱 vol.12 ¥1,500+税
「ペンを選べ!」…ではなく「ペンを遊べ!」というアオリ文句だったので、正直、「世界の万年筆ブランドで、結構お腹一杯だし、今ひとつ食指が動かんなぁ…」と思いつつ近所の書店へ。
店頭でぱらぱらめくってみたら(←いわゆる「立ち読み」)、「デルタの工房レポ」や「ぺんてるEXCALIBURの特集」、「スティピュラのレポ」など、『他社のムックでは企画しなさそうな記事』を、じっくり眺めたくなって連れて帰ったという次第。

● エイ出版 趣味の文具箱 vol.12 ¥1,500+税
「ペンを選べ!」…ではなく「ペンを遊べ!」というアオリ文句だったので、正直、「世界の万年筆ブランドで、結構お腹一杯だし、今ひとつ食指が動かんなぁ…」と思いつつ近所の書店へ。
店頭でぱらぱらめくってみたら(←いわゆる「立ち読み」)、「デルタの工房レポ」や「ぺんてるEXCALIBURの特集」、「スティピュラのレポ」など、『他社のムックでは企画しなさそうな記事』を、じっくり眺めたくなって連れて帰ったという次第。
もともと「文具箱」の主軸は万年筆系の記事なのですが、今号も「文具箱」ならぬ「趣味の筆箱」状態。
万年筆系の記事の合間合間に、鉛筆や、一般文具、手帳カバーなどの記事が、挟み込まれています。私のように「文具好きだけど、そこまで『万年筆が命』ってわけじゃないんだよなぁ…」という文具好きは、「STATIONERY magazine」待ちですねぇ…。早く出ないかなぁ…。>005
日常使いの文具は、わりと価格的な敷居が低いのですが、万年筆となるとお高いものが多く、「かっこいいなぁ」と感じた製品は、たいがい直ぐに買えない価格帯のモノ(←少なくとも私にとっては、かなりのジャンピングフロム清水ダンスステージなわけで…)。うーん…「普通の文具ファン」にとってはなんか遠いなぁ…と、ページを捲るたびにため息…。
ひょっとしたら、「趣味文」の想定読者層って「現物を購入するよりも、購入せずに関連情報を眺めるだけで満足する人」なのかもしれません。いわゆる「外車専門誌」のようなイメージ。
…てなことを考えると、「趣味文」について、なんだかいろいろ納得できちゃいました。(^^;)
● 「…Blog」の記事より
趣味の文具箱 vol.11
趣味の文具箱 vol.10
趣味の文具箱 vol.9
趣味の文具箱 vol.8
趣味の文具箱 vol.7
趣味の文具箱 vol.6
趣味の文具箱 vol.4
STATIONERY magazine No.004
STATIONERY magazine No.003
STATIONERY magazine No.002
万年筆系の記事の合間合間に、鉛筆や、一般文具、手帳カバーなどの記事が、挟み込まれています。私のように「文具好きだけど、そこまで『万年筆が命』ってわけじゃないんだよなぁ…」という文具好きは、「STATIONERY magazine」待ちですねぇ…。早く出ないかなぁ…。>005
日常使いの文具は、わりと価格的な敷居が低いのですが、万年筆となるとお高いものが多く、「かっこいいなぁ」と感じた製品は、たいがい直ぐに買えない価格帯のモノ(←少なくとも私にとっては、かなりのジャンピングフロム清水ダンスステージなわけで…)。うーん…「普通の文具ファン」にとってはなんか遠いなぁ…と、ページを捲るたびにため息…。
ひょっとしたら、「趣味文」の想定読者層って「現物を購入するよりも、購入せずに関連情報を眺めるだけで満足する人」なのかもしれません。いわゆる「外車専門誌」のようなイメージ。
…てなことを考えると、「趣味文」について、なんだかいろいろ納得できちゃいました。(^^;)
● 「…Blog」の記事より
趣味の文具箱 vol.11
趣味の文具箱 vol.10
趣味の文具箱 vol.9
趣味の文具箱 vol.8
趣味の文具箱 vol.7
趣味の文具箱 vol.6
趣味の文具箱 vol.4
STATIONERY magazine No.004
STATIONERY magazine No.003
STATIONERY magazine No.002
- 関連記事
-
- サライ付録 "オリジナル高級萬年筆[SERAI]"(その1) (2012/04/13)
- 日経ビジネスAssocie 「ノート術」特集 (2011/02/17)
- OLFAのムック本 (2020/08/23)
- 日経ビジネスAssocie 手帳術2012 (2011/10/19)
- MonoMax2013.03付録 BROOKS BROTHERS メモホルダー (2013/02/13)
- STATIONERY magazine No.006 (2010/04/23)
- MONOQLO 2009.12号 手帳特集 (2009/10/22)
- 筆箱採集帳 (2009/01/29)
- NOTE & DIARY Style Book vol.6 (2011/11/13)
- 趣味の文具箱 vol.8 (2007/09/24)
管理人のみ閲覧できます
ありがとうございます
ご指摘ありがとうございます。うーん…ぼけてましたねぇ…。かなり大胆に修正してみました(^^;)
でも気になったところは何回も読んでしまいます。
なんで?
最初は「お勉強」じゃわい。で買っていた趣味文ですが、実際ずっと見てると「目が肥えて」きますねー。
自分は廉価版で十分とか思っているのに形の美しさや、素材や、その製造工程などを見ていくと
「あ!これ!LOVE!」が見えてくるのかなー?とか思ったり・・・
↑当分高価なものは買えないわっしー
濃いなぁ・・濃いなぁ・・とかぱらぱら飛ばし読み。
これもまたいいもんです。
読み飛び
私もざーっと飛ばし読みして、気になるところだけ付箋をつけたりしてます。ぼっとしていると、同じページの上と横に付箋をつけてたりすることもあります(^^;)
私はまず「形状」から入るという邪道な人なのですが、最近ようやく「やっぱ書いてみてしっくりきてナンボなのねぇ」と思えるようになりました。…まぁ、そんなに数をこなしてないので、何かキッカケがあれば、また趣旨変えしちゃいそうです。(^^;;)