前回に続き、「UN TROIS CINQ」のブックカバーについてあれやこれや…。

くるんと折り曲げた背表紙部分には、長方形の透明部分があり、カバーを装着したままでも、この「窓」から背表紙のタイトルが見えます。

くるんと折り曲げた背表紙部分には、長方形の透明部分があり、カバーを装着したままでも、この「窓」から背表紙のタイトルが見えます。
ところが電車の中など、周囲に沢山の人がいる状況で「何を読んでいるかバレたくないなぁ」なんて時には(←何を読んでいるのだ…(^^;))、背表紙を隠してプライバシーを保護する「ちょっとした工夫」が用意されています。
すなわち、付属のシールをこんな具合に裏から貼り付けちゃうんですねぇ。

シールの糊面は無地の銀色。つるっとしたカバーと銀色の取り合わせが、ちょっぴりポップで良い感じです。
けれどもPPは弾性が高いので、机に置いたらカバーが勝手に開いてしまい、プラスチックケース状にはなってくれません。ぴちっと箱状になってくれたら格好いいのですけれど…む~残念(^^;)。

カバーを掛けたまま書棚に収納する時は、背表紙が見えたほうが都合が良いですね。こんな時は、慌てず騒がずシールを剥がすだけでOK。
カバー付きで書棚になおすと、背表紙のタイトルが縁取られてよく目立つので、しばらく借りておきたい文庫本や、ナニカの参考資料として注目しておきたい文庫本、読みかけの文庫本など、「所定の位置に収納しているんだけど、コレ注目」な文庫本に装着しておくと、ちょっと便利かもしれませんねぇ(^-^)。
<蛇足>
背表紙を隠してプライバシー保護したところで、悲しいかなPPの透過の良さ。表紙がばっちり透けて見えるので、本気でプライバシー保護を考えている向きは、ジェットブラックをお勧めします(^^;)。

●リンク
ヒサゴ:UN TROIS CINQ-アントワサンク
Amazon:ヴィレッジ・ヴァンガードで休日を (新風舎文庫)
←モデル出演した文庫本です(^^;)
すなわち、付属のシールをこんな具合に裏から貼り付けちゃうんですねぇ。

シールの糊面は無地の銀色。つるっとしたカバーと銀色の取り合わせが、ちょっぴりポップで良い感じです。
けれどもPPは弾性が高いので、机に置いたらカバーが勝手に開いてしまい、プラスチックケース状にはなってくれません。ぴちっと箱状になってくれたら格好いいのですけれど…む~残念(^^;)。

カバーを掛けたまま書棚に収納する時は、背表紙が見えたほうが都合が良いですね。こんな時は、慌てず騒がずシールを剥がすだけでOK。
カバー付きで書棚になおすと、背表紙のタイトルが縁取られてよく目立つので、しばらく借りておきたい文庫本や、ナニカの参考資料として注目しておきたい文庫本、読みかけの文庫本など、「所定の位置に収納しているんだけど、コレ注目」な文庫本に装着しておくと、ちょっと便利かもしれませんねぇ(^-^)。
<蛇足>
背表紙を隠してプライバシー保護したところで、悲しいかなPPの透過の良さ。表紙がばっちり透けて見えるので、本気でプライバシー保護を考えている向きは、ジェットブラックをお勧めします(^^;)。

●リンク
ヒサゴ:UN TROIS CINQ-アントワサンク
Amazon:ヴィレッジ・ヴァンガードで休日を (新風舎文庫)
- 関連記事
-
- Shachihata CLiP RiNG (2008/01/11)
- モニターメモボード (2015/08/31)
- まるい革コインケース (2010/03/16)
- Design Interior Collection CHAIR-VOL.2 (2006/04/11)
- 最近のお気に入り(2) (2006/10/16)
- 「どうしておばあさんのおくちはおおきいの?」 (2023/03/04)
- Key Keeper (2011/08/31)
- koziol HOODINI (2008/12/24)
- プロパガンダ mr.p one man wrap (2009/01/26)
- ASOKOのプレート (2017/02/06)
このブックカバー、いいですね!
カバーをつけて、何の本か分からなくなる状況に悩まされているので、ぴったりかと!
デメリットの部分は、上から押し付けて成形するとか、熱を加えるとかします。
透けちゃうのは仕方なしか...
またお邪魔します!
背表紙ちらり
> カバーをつけて、何の本か分からなくなる状況に…
書店カバー付きの文庫本を、未読プール棚から取り出して、通勤電車で開いてみたら、いきなり「下巻」だったときのやるせなさったら…(T-T)…よくやります。
露出(?)の件ですが、濃い色の包装紙をあーだこーだしたら、なんとかなりそうです。厚みの在る紙はがさごそしちゃって今ひとつでした(^^;)
今後ともよろしくです(_0_)