仕事用鞄の中には、A4サイズのDELFONICSのパートホルダーを常備しています。
鞄の中歴(?)3年目ともなれば、耳の部分はしわくちゃ、折れ目多数でそろそろ引退時期(引退=デスクOnly使用)。そこで、文具屋さんから活きの良さそうな「新人」を発掘してきました。

● アピカ fugurare(フィグラーレ) A4 6ポケットホルダー "デュオ" 茶 ¥336
…写真、何かよくわかりませんねぇ。(^^;)
鞄の中歴(?)3年目ともなれば、耳の部分はしわくちゃ、折れ目多数でそろそろ引退時期(引退=デスクOnly使用)。そこで、文具屋さんから活きの良さそうな「新人」を発掘してきました。

● アピカ fugurare(フィグラーレ) A4 6ポケットホルダー "デュオ" 茶 ¥336
…写真、何かよくわかりませんねぇ。(^^;)
閉じた状態の外観です。小さくあっさり目でグレーのロゴが1箇所についていますが、そんなに目立たないので、おっちゃんがビジネスシーンで使用しても恥ずかしくないと思います。
本体の梨地加工というのでしょうか、ざらっとした手触りと、張りの無い「くたっ」とした感じが、なかなかに良い雰囲気です。

ロゴをアップで。ちなみに 以前紹介したリストアップメモも、このシリーズです。
カラーのラインナップは茶・黒・灰・橙・白。この配色、とってもamadanaっぽいですねぇ。「モダン」「シンプル」「デザイン」あたりで配色を決めると、どうしてもこうなっちゃうのでしょうか。(^^;)

開いてみると、左右にそれぞれ3つずつ、内向きのポケットが付いています。
今まで使っていたパートホルダーは、クリアホルダーを並べたような形をしていましたので、鞄の中に突っ込んでおけば、その状態から挟んでいるものを取り出したり、挟み込んだりすることが出来ました。
しかし、そんな不精な使い方をしていると、別のもの(ペンケースやらノートやら)が、いつの間にか挟み込まれて、入っているペーパーがくちゃくちゃになってしまったり、無造作につっ込んだペーパーが、これまたくちゃくちゃに曲がってしまったり…という、罠に嵌りがちでした。
…まぁ使い方がアレなので自分自身に問題があるのですけれども、今回は「開いて収納・取り出し」という運用になるので、不精するわけにもいきません。これで、「くちゃくちゃ」の罠から抜け出せそうです(^^;)

使用イメージとして、オライリーのカタログ(A4) 、螢窓舎のSimplex 001(A6)、usagizakkatenのポストカード(ハガキサイズ)と封筒(A5+)など、手近にあったいろいろなサイズのものを、挟み込んでみました。
カタログはちょっとした厚みがありますが、1冊ならなんとかセット出来ます。しかし、あまり厚いものだと、奥(…内側から差し込むので正しくは『縁』ですねぇ)まで行かずに、二つ折りの邪魔になりそうなので、綴じられた大物は控えておいたほうがよいかもしれません。

これで「ペーパー持ち歩き環境」が快適になりそうです。…って、まずはホルダーに入れっぱなしの書類を、こまめに抜いたり整理するクセをつけなきゃいけないなぁ…(^^;)>私。
本体の梨地加工というのでしょうか、ざらっとした手触りと、張りの無い「くたっ」とした感じが、なかなかに良い雰囲気です。

ロゴをアップで。ちなみに 以前紹介したリストアップメモも、このシリーズです。
カラーのラインナップは茶・黒・灰・橙・白。この配色、とってもamadanaっぽいですねぇ。「モダン」「シンプル」「デザイン」あたりで配色を決めると、どうしてもこうなっちゃうのでしょうか。(^^;)

開いてみると、左右にそれぞれ3つずつ、内向きのポケットが付いています。
今まで使っていたパートホルダーは、クリアホルダーを並べたような形をしていましたので、鞄の中に突っ込んでおけば、その状態から挟んでいるものを取り出したり、挟み込んだりすることが出来ました。
しかし、そんな不精な使い方をしていると、別のもの(ペンケースやらノートやら)が、いつの間にか挟み込まれて、入っているペーパーがくちゃくちゃになってしまったり、無造作につっ込んだペーパーが、これまたくちゃくちゃに曲がってしまったり…という、罠に嵌りがちでした。
…まぁ使い方がアレなので自分自身に問題があるのですけれども、今回は「開いて収納・取り出し」という運用になるので、不精するわけにもいきません。これで、「くちゃくちゃ」の罠から抜け出せそうです(^^;)

使用イメージとして、オライリーのカタログ(A4) 、螢窓舎のSimplex 001(A6)、usagizakkatenのポストカード(ハガキサイズ)と封筒(A5+)など、手近にあったいろいろなサイズのものを、挟み込んでみました。
カタログはちょっとした厚みがありますが、1冊ならなんとかセット出来ます。しかし、あまり厚いものだと、奥(…内側から差し込むので正しくは『縁』ですねぇ)まで行かずに、二つ折りの邪魔になりそうなので、綴じられた大物は控えておいたほうがよいかもしれません。

これで「ペーパー持ち歩き環境」が快適になりそうです。…って、まずはホルダーに入れっぱなしの書類を、こまめに抜いたり整理するクセをつけなきゃいけないなぁ…(^^;)>私。
- 関連記事
-
- コクヨ DOTLINER Knock(その1) (2015/02/24)
- ハンズ FUNCTIONAL STATIONERIES ダイアリーカバー (2014/10/05)
- 蛍光テープ メモグラフ(その2) (2006/01/30)
- A4三つ折りホルダOLETTA (その1) (2014/04/29)
- フセンなラインマーカー(その2) (2021/07/07)
- 5mm方眼の付箋紙 (2007/05/13)
- アピカ figurare リストアップメモ (2007/05/21)
- おぢさんとマニッシュなLITTRO (2021/02/19)
- ドットライナーこわれちゃいました (2015/11/18)
- Ca.Crea専用カバー (2016/06/17)
さりげに
しかも封筒まで保存していただいて・・・。
>別のもの(ペンケースやらノートやら)が、いつの間にか挟み込まれて、入っているペーパーがくちゃくちゃになってしまったり
うん!うん!と大きく頷いてしまいました。
どうも書類を綺麗な状態で持ち歩くということが
できないようで、仕方なく鞄とは別に持ち歩いています。
あまりに
> 仕方なく鞄とは別に持ち歩いています。
あまり小分けにしたくない気持ちと、一緒にしたらもにょもにょになっちゃう事実があったりで、どうも悩ましいです。鞄が大きいというのも、問題かもしれないなぁ…という事に、最近気がつきました(^^;)