前回の続きで、最終回は、リフィルについてごにょごにょと。

DP用紙…なんでも「デザインフィル・ポケットブック用紙」の略だそうで、軽くて薄いオリジナルの用紙だそうです。本当に薄いです。あまりの薄さに恐れおののきながら(←大げさ)、試し書きをしてみたのが上の写真。
M66はともかく、たっぷりした濃いインクのものはしっかりと裏に写ります。万年筆もフローの良いものだと危険かもしれませんね。

DP用紙…なんでも「デザインフィル・ポケットブック用紙」の略だそうで、軽くて薄いオリジナルの用紙だそうです。本当に薄いです。あまりの薄さに恐れおののきながら(←大げさ)、試し書きをしてみたのが上の写真。
M66はともかく、たっぷりした濃いインクのものはしっかりと裏に写ります。万年筆もフローの良いものだと危険かもしれませんね。
お試し落書きの表はこんな感じ。
タイトル画像に書き込んだ筆記具の他に、黒青赤の油性BPや黒のゲルペンも使っていますが、裏移りは目立ちませんでした。だたし、筆圧が強い場合は、裏に圧痕が出てしまうかもしれません。

さてさて、それぞれのリフィルについてざざっと…。
ノートリフィル共通の仕様として、扉の反対側にはパーソナルデータを書き込むスペースがついています。たぶん使わないでしょうけれども、こうしたトラベラーズっぽい工夫が好きですねぇ。(^-^)

試し書きに使った無地リフィルの拡大。全ページミシン目がついており、自由に切り離すことが出来ます。

こちらは5mm方眼。薄いグレーの全面方眼で、方眼好きとしては大いに納得の一品。これまた同じく全ページミシン目つき。

そして6.5mm罫線。B罫(6mm)よりも広くてA罫(7mm)よりも少し狭い最近流行の幅のようです(…詳しくありませんが(^^;))。上下に余白が無く、罫線オンリーなタイプ。他と同様、全ページミシン目つきです。

最後はジッパーケース。ジッパーケース部の反対側にはパスポートが入るポケットが一つ、その裏にはカードポケットが二つついています。収容力はいまいちですが、あまり詰め込みすぎると「コンパクトでぶっちょ」になりそうなので、これぐらいの容量が丁度良いのかもしれません。
セットの方法は、スタンダードサイズと同様、ゴムひもに挟むだけです。

…というわけで、リフィル一つ、ジッパーケース、パスポートをセットした状態がこちら。もう結構ぱんぱんです(^^;)

残すは「ペンホルダー問題」なんですけれども、スタンダードのペンホルダーをつけると、金具の部分が目立ってしまいますし、なにぶん縦が短いため、使い勝手が良くてサイズが丁度良い筆記具の選定が難しいのであります。
…といったところから悩ませてくれる、小粒ながら手強い奴であります。さぁて…どう料理してくれようか…(←とかいいながら多分2年ほどかかりそうな人(^^;))
● リンク
Duchamp さん:
トラベラーズノート・パスポートサイズに関する私見。:ペンホルダーとのマッチングについて
もういっちょ、トラベラーズノート パスポートサイズ。:ジッパーケースについての注意事項
タイトル画像に書き込んだ筆記具の他に、黒青赤の油性BPや黒のゲルペンも使っていますが、裏移りは目立ちませんでした。だたし、筆圧が強い場合は、裏に圧痕が出てしまうかもしれません。

さてさて、それぞれのリフィルについてざざっと…。
ノートリフィル共通の仕様として、扉の反対側にはパーソナルデータを書き込むスペースがついています。たぶん使わないでしょうけれども、こうしたトラベラーズっぽい工夫が好きですねぇ。(^-^)

試し書きに使った無地リフィルの拡大。全ページミシン目がついており、自由に切り離すことが出来ます。

こちらは5mm方眼。薄いグレーの全面方眼で、方眼好きとしては大いに納得の一品。これまた同じく全ページミシン目つき。

そして6.5mm罫線。B罫(6mm)よりも広くてA罫(7mm)よりも少し狭い最近流行の幅のようです(…詳しくありませんが(^^;))。上下に余白が無く、罫線オンリーなタイプ。他と同様、全ページミシン目つきです。

最後はジッパーケース。ジッパーケース部の反対側にはパスポートが入るポケットが一つ、その裏にはカードポケットが二つついています。収容力はいまいちですが、あまり詰め込みすぎると「コンパクトでぶっちょ」になりそうなので、これぐらいの容量が丁度良いのかもしれません。
セットの方法は、スタンダードサイズと同様、ゴムひもに挟むだけです。

…というわけで、リフィル一つ、ジッパーケース、パスポートをセットした状態がこちら。もう結構ぱんぱんです(^^;)

残すは「ペンホルダー問題」なんですけれども、スタンダードのペンホルダーをつけると、金具の部分が目立ってしまいますし、なにぶん縦が短いため、使い勝手が良くてサイズが丁度良い筆記具の選定が難しいのであります。
…といったところから悩ませてくれる、小粒ながら手強い奴であります。さぁて…どう料理してくれようか…(←とかいいながら多分2年ほどかかりそうな人(^^;))
● リンク
Duchamp さん:
トラベラーズノート・パスポートサイズに関する私見。:ペンホルダーとのマッチングについて
もういっちょ、トラベラーズノート パスポートサイズ。:ジッパーケースについての注意事項
- 関連記事
-
- トラベラーズノートの逆襲(1) (2009/08/22)
- TRAVELER'S notebook BLUE EDITION (その2) (2015/03/18)
- トラベル後ノート(その1) (2012/10/09)
- TRAVELER'S notebook PASSPORT SIZE (1) (2009/03/29)
- TRAVELER'S notebook PASSPORT SIZE (2) (2009/03/30)
- トラベラーズノートの逆襲(2) (2009/08/23)
- 2017年のトラベラーズノート(1) (2017/01/16)
- トラベラーズノートと(その1) (2008/01/22)
- 【緊急企画】 のおと&とらべらぁず (2007/11/08)
- 2017年のトラベラーズノート(2) (2017/01/29)
うーむ
たくさんノート使われてるんですねぇ。
フィールドノート早く使ってみたいんですが、どういう風に使おうか考え中なんですよ。
↑話題がすっかり逸れている。(汗)
リフィル紹介含めパスポートサイズ3部作有難うございました。
とても楽しめ、かつ”ため”になりました。
↑いかに微妙なサイズかという事がよっくわかったらしい。^_^;
リフィルにミシン目が入っているので、いっその事メモ専用にしようかと思ってるんですが、ロディア系(?)メモ用紙の手軽さには勝てないんですよね。(T_T)
欲望に勝った
小悪魔的な…
>2009年度(4月~)手帳構成が気になる。^_^;
まだ迷ってるところがあって、新年度からの仕事内容の変化に伴い、会社スケジューラを変更しようかなぁ…と(←ええっ)。今年度は今ひとつ軸がしっかり定まらなくって、正月からこっち、スクラップ&ビルドというか、試して失敗を繰り返してたりします。(^^;)
>いかに微妙なサイズかという事がよっくわかったらしい。^_^;
私も買って触って探して…で、結構微妙だなぁと思いました。
勿論慣れというのもあるのでしょうけれども、さっと書ける文字の大きさって、ある程度決まっていて、その「慣れた大きさの文字で慣れた分量だけ書ける手帳の広さ」とはちょっと違うかなぁ…と。なので、手帳的じゃなくて仰るようにメモ的に使うのが、はまりどころかもしれませんねぇ。
いかさん:
>「今買わないと次はわからないぞ」という悪魔の囁きが…
よく耐えましたねぇ…(^^;)。でも次回はもう気がついたら買ってた…というぐらい、強力なエントリを書いて、後押しをしたいなぁ…と。(←悪魔(^^;))
…そのまえに使いこなさないと…うーん(^^;)
囁く悪魔さん
あたしの転落を防いでくれたのは、このエントリの
裏写りのコメントを思い出したからでした。(^^ゞ
万年筆使用を前提にしているもので。
万年筆でも
少々割高な「ミシン目つきメモ帳」として、まずはリフィルだけでも試してみる…というのはいかがでしょーか?(←とか囁いてみる(^^))
囁きが
御意、であります。同じインクと紙でも明らかに変わります。
>まずはリフィルだけ
実は今日から通勤途中にあるACTなんとかという文具屋さんでペンクリがあるよ~ん、という葉書をもらっておりまして、そこにはトラベラーズノートが置いてあるのです。ペンクリだけで無事に帰ってこられるのか、ぺんが増えているのかノートが増えるのか・・・(^^ゞ
TBありがとうございます。
ペン選びにはまだ迷っています。
それから、ボクの場合はこの単価(リフィルだけなら安いですけどね)とそもそものトラベラーズの何と言うか....想い出を残そう(?)的なコンセプトから、ミシン目はなぁ....という気分なのですが。(苦笑)
コンセプト
いかさん:
ペンとノート、「特に買う予定も無いし~」の無欲でお店をのぞいたら、なんだか色んなものを連れ帰ってしまうって事、よくあると思います(^^;)
Duchampさん:
やっぱりペン選び、難しい(…と書いて「たのしい」とも読みますが(^^;))ですねぇ。
> 想い出を残そう(?)的なコンセプトから、ミシン目はなぁ....
なるほど~。私の解釈では、パスポートサイズは、あくまでその場メモ的な使い方、宿に帰って貼り付け&書き込みを母艦であるオリジナルで楽しむ…というコンセプトなのかなぁ…と思います。
…とかいいつつ、そうは使わなさそうですけどねぇ>私(^^;)